花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


モモとマリンがいなくなってから

川沿いの千本桜道を歩くことが極端に減ってしまった。

引きこもりでは脚力が落ちるばかりだから

たまには歩かねば・・・

2月10日 カワセミに出会うかもと、カメラを持って川沿いを歩いた。

しかし、この日はカワセミに出会うことは無かった。


翌々12日、同じように歩いたが

やはりカワセミの姿を見ることが無かった。


川は澄んでおり何尾もの大きな錦鯉が泳いでいるが

ヤマベなどの小魚の姿がまったく見えない。

かつては群れをなして泳いでいたのだけど・・・。

これじゃあカワセミも来ないよねえ~。


13日、やはりカワセミはいない。

210213鹿化川

じゃあ、もう少し上流まで歩いてみるかと足を延ばしてみた。


あ、いたっ

左岸のコンクリート壁の上から川面を眺めているカワセミを見つけた。

カメラを構える気配を察したのかカワセミ

数メートル上流のコンクリート壁上に飛び移った。

そっと桜の木の陰に隠れるようにして撮った写真

210213カワセミ

一度、川へとダイビングしてからふたたび壁の上に戻ったが

獲物を取り逃がしたようで何も咥えていなかった。

その後は下流に飛び去ったので後を追った。

とまるカワセミを右岸で見つけたが

何度かのシャッターチャンスにもうまく撮れなかった。


カワセミを追って下流へ向かっているときに

ハクセキレイが田起こししたところをヒョコヒョコ歩いていた。

210213ハクセキレイ


カワセミには逃げられたが、この鳥を撮った。

210213タシギ

初めて見たこの鳥は何

帰宅してから野鳥図鑑の写真を探すと

冬鳥として渡来するタシギであることが判った。


10年ほど前までカイツブリがいたのだけど

見なくなって5-6年にはなると思う。

小魚がいなくなった所為かな。

(以上の4点 撮影 2021年02月13日(土))



14日も同じように川沿いの道を歩いた。

カワセミを見つけたけれど、この日のカワセミはいやに用心深く

近づくとカワセミは上流へ、すぐに追いかけて追いつくも

今度は下流へ飛び去った。

近くの田起こしされたところにツグミがいたので撮る。

210214ツグミ


あきらめてさらに上流へと歩くが、別のカワセミもいないので帰途に就く。

写真を撮っていないが、この日もタシギが前日と同じ場所にいた。

棲みついたのかな、餌があるんだねえ。


外来種のカメが甲羅干しをしている。

210214カメ

(以上の2点 撮影 2021年02月14日(日))

          

ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします



スポンサーサイト



おはようございます
何時もの桜並木の土手の所ですね。
カワセミもいそうな雰囲気ですね。
タシギは初めて見ました。
[ 2021/02/15 09:15 ] [ 編集 ]
わぁーカワセミだ!
カワセミに出会えましたか?
私はもうあれから出会えていません
シラサギやアオサギ、セキレイは見ます
あ…カラスも(笑)
カワセミは小さな鳥で枯草の間を行ったり来たり
私も追いかけっこしてました
良い運動になります

綺麗に写真取れましたね
私のPCに保存してもいいですか?

[ 2021/02/15 09:30 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
カワセミさん居ましたね(^^)
おまけにタシギまで、マイフィールドには、
もうタシギは住めなくなりました。
水がなさ過ぎなんです、田んぼも近いので、
タシギが居るぐらいなら、クイナやヒクイナも
居るかも知れませんね(^^)
これらは警戒心が強いけど、鳩ぐらいの大きさなので、
頑張って探して下さい(^_-)-☆
[ 2021/02/15 09:34 ] [ 編集 ]
カワセミ、きれいですね~
鳥の撮影は難しいのにお上手ですね♪
ぽち
スシロー、生のカニネタありましたよ
友達は生も茹でたのも食べて、生のほうがとろっとしておいしいと話してました
不二家は2010年で100周年だったそうです
[ 2021/02/15 09:41 ] [ 編集 ]
おはようございます
カワセミちゃんに出会えて良かったですね
けっこう動いていて撮るのも苦労しますね
[ 2021/02/15 10:04 ] [ 編集 ]
おはようございます~
カワセミ、きれいに撮る事が出来ましたね。
私の家の近くの川では最近ハクセキレイを
見ることが時々ありますよ。
[ 2021/02/15 10:48 ] [ 編集 ]
いろいろな野鳥が飛来するのですね。
こちらはチュウサギしかいません。

友人が散歩するとき運が良いと木曽川で
カワセミを見るそうです。
100%見られるのなら川島町にも行くのですが・・・
[ 2021/02/15 12:14 ] [ 編集 ]
比較的あたたかな日でしたから、カワセミを追っての撮影も苦にならなかったでしょう
上手に撮れましたね

げんかちゃんが、探していらしたわ。。菰野から飛んできたかな。。(笑)

カワセミ。きれいな鳥ですね
[ 2021/02/15 15:02 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、こんにちは~♪
足を延ばした甲斐がありましたね。
カワセミ、とてもはっきりと綺麗に撮れていますね。
くちばしが黒いのでオスのようですね。
頭や羽にこんなに点々とした模様が入っていたなんて知りませんでした。
ハクセキレイも意外と撮るのが難しいのですよね。
カメラを向けるとすぐに逃げられてしまいます。
タシギをみるのは初めて・・・
ずいぶん嘴が長いのですね。
ツグミは我が家の柿を食べに来ることもありますが、
今年は見かけませんでした。
[ 2021/02/15 16:15 ] [ 編集 ]
野鳥がいっぱい、いいところですねえ。なんかみんな楽しそうに餌捜しかな。カワセミなんて小さいのに餌を撮るのは見事のようですね。
[ 2021/02/15 18:11 ] [ 編集 ]
タシギ
大連はタシギを見てませんね。
長いくちばしはシギ類の特徴ですね。
カワセミにも久しく出会ってません。
[ 2021/02/15 19:34 ] [ 編集 ]
Σ ma_kunさんへ
そうですよ~。
千本桜のある川沿いの道です。
3月終わりから桜の花でにぎわいますよ。
[ 2021/02/16 13:30 ] [ 編集 ]
Σ げんかあちゃんさんへ
最近はこの川でアオサギとシラサギを見なくなりました。
シラサギは田起こしのトラクターの後ろを追いかけますよ。
その時期の風物詩ですね。
カワセミの追っかけは好い運動になりますね。
上流へ、下流へと振り回されます。

どうぞPCに保存なさってお使いください(^^♪
[ 2021/02/16 13:34 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
クイナ、ヒクイナを見たことがありませんよ~。
そのうちに姿を現してくれるとうれしいです。
カイツブリを見なくなったことが残念です。
潜ると次に現れるところを予想できなくて・・・
面白い鳥ですね。
[ 2021/02/16 13:38 ] [ 編集 ]
Σ たんぽぽさんへ
昨日の夕にスシローに行きましたよ。
確かに生のカニのトロリとした食感が好かったです。
いつも応援ありがとうございます。
今年が111周年ということになるわけですか。
[ 2021/02/16 13:41 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
行ったり来たりで、けっこう好い運動になりますね。
[ 2021/02/16 13:42 ] [ 編集 ]
Σ 蓮の花さんへ
こちらでもセキレイの仲間の鳥を見ることは多いですね。
あまり人を恐れないようで、近くに寄ってもヒョコヒョコ歩いてますよ。
[ 2021/02/16 13:43 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
ダイサギ、チュウサギ、コサギのどれが田んぼに来ているのか
見分けがつかないのですよ。
判らないのでまとめてシラサギと呼んでいます。

カワセミに出会うときはカメラを持っていないことが多いですよ。
そんなときは「持ってくればよかった」と思います。
カメラが重いのでウォーキングには持ち歩きませんからね。
[ 2021/02/16 13:50 ] [ 編集 ]
Σ のんきさんへ
暖かい日に川沿いを歩いています。
カワセミを追いかけていると汗ばみますよ。
上に着ているジャンパーを脱ぐと荷物になるし
腰に巻くと邪魔だし・・・。
結局は着たままになり、汗をかくことになります。
[ 2021/02/16 13:53 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんにちは。
カワセミの雄はくちばしが黒く、雌の下くちばしは赤いそうですね。
撮っているときにはどちらなのか判っていません。
セキレイの仲間はチョコチョコ動くのでピント合わせが大変ですね。
近寄っても大きく逃げようとしませんから根気よくピントを合わせています。
タシギのくちばしの長いことには驚きました。
撮っているときにはこれほどの長さとは認識していなかったのですよ。
ツグミが柿の実をつつくのですか。
我が家ではヒヨドリとカラスにつつかれます。
ツグミは庭には来たことがありますが
柿の木にとまっているところを見たことはありません。
[ 2021/02/16 14:01 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
田園地帯ですのでねえ。
でも近年は開発が進み、緑が減りましたよ。
野生動物はどうしたろうかと心配することがあります。
[ 2021/02/16 14:03 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
シギの仲間は多いですね。
土の鳥も確かにくちばしが長いです。
[ 2021/02/16 14:07 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス

偶然 リギ山上(標高1750m)から見えた

スイス空軍ジェット戦闘機6機

(撮影 2008年07月10日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
12位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
6位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR