花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


2週間も前のことになるが

地場スーパーで愛媛・松山の“素干しオキアミ”を買った。

これまで見たことのなかった商品だ。

210130愛媛の干しオキアミ
(石丸弥蔵商店)

これをお好み焼きに振りかけると旨いだろうな・・・

・・・ということでさっそくお好み焼きをつくる。


左は鉄板の上に豚肉を敷き

その上にお好み焼きの材料を載せたもの。

右は鉄板の上にお好み焼き材料を敷き

その上に豚肉を載せたもの。

210130お好み焼きa

50年ほど前に心斎橋筋のお好み焼き店で“豚玉”をオーダーしたら

係りの女性が、まず豚肉を鉄板に載せた。

これが阪神間生まれ・阪神間育ちのSaas-Feeの風には

“大阪の豚玉はこのようにする”の基になったのかも。


関東生まれ・関東育ちの風の神は豚肉を一番上に載せるという。

関西と関東では作り方が異なるのか

それとも地域には関係が無いのか

どちらが美味しく焼けるのか


できあがり

210130お好み焼きb

豚肉の上下、どちらが旨いのか・・・判らなかった


この“素干しオキアミ”が好い食感・・・シャリシャリ感が素晴らしい。

エビ類の、ほのかな甘みがあり、塩分はかなり少ない。


今後も店に並ぶようならば、また買っておこう。

(撮影 2021年01月30日(土) OLYMPUS XZ-10

          

ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします


スポンサーサイト



美味しそう!きれいに焼きますね♪
ぽち
カニ祭、友達は食べてましたよ
生のほうがおいしいって言ってました
[ 2021/02/13 06:50 ] [ 編集 ]
懐かしい味
岐阜ではなかなかお目にかかれない
関西の美味しいお好み焼きを思い出し
ました。
[ 2021/02/13 08:23 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、おはようございます♪
美味しそうなお好み焼きですね。
私は生まれてからずっと関東住まいなので、
奥様と同じように豚肉を最後にのせて作ります。
しばらく食べていないので、
今日のお昼にでも作って食べるとしましょう。
[ 2021/02/13 09:06 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
関西の食べ方は子供の頃なので覚えてないけど、
高松では上に乗せて焼いてたね。
粉ものでは、どんな風に焼いても美味しい(笑)
たこ焼きは、子供の頃から明石焼きが普通でした。
香川で普通のたこ焼きに会った時、びっくりしましたよ(笑)
丸いお好み焼きじゃってね(^_^;)

ベルさん残念ながら、エビアレルギーなんですよ。
多分カニも、甲殻アレルギーでしょうね。
唇が腫れたり、触ると指が痒くなったり、元々カニ・エビは、
食べないんですけどね、特に体調が悪い時には、食べません。
[ 2021/02/13 10:10 ] [ 編集 ]
おはようございます
食べたいですね お好み焼き 大好きなヒューマンです
[ 2021/02/13 10:14 ] [ 編集 ]
お好み焼き上手に焼けましたね
作るのはSaas-Feeの風さんの担当ですか?
干しエビは良い出汁が出るので美味しかったでしょう

昔大阪のお好み焼き「ぼてじゅう」で食べたら
豚肉は鉄板で焼いてました
上に乗せるもんだと思ってたのでびっくりしましたが
香ばしくて美味しかったです、同じですね

[ 2021/02/13 10:43 ] [ 編集 ]
おはようございます
オキアミのお好み焼きの味は如何でしたか。
オキアミは 釣り用の刺しエサや撒きエサとして使っただけです。
ma_kunの所では豚肉は上に乗せています。
[ 2021/02/13 10:50 ] [ 編集 ]
豚肉を最初に。。初めてです。
ただ、本場(大阪)でお好み焼きを食べたことがなく、本当の味を知りません
息子は、お好み焼きを食べに大阪に行くなどと言いますが、本場のお好み焼きは、「ふんわりとしていて、かあさんの作るものとは別物」って言います(笑)
このページを見たら、お昼に食べたくなりました
私は、お好み焼きより、ねぎ焼が好きです。お昼にネギたっぷりで作ろっと。(笑)

スーパーで、素干しの海老を見つけると、よく買います
我が家は炊き込みご飯にします
http://nonkinako-3.dreamlog.jp/archives/52417547.html
[ 2021/02/13 11:26 ] [ 編集 ]
こんにちは~
美味しそう!!
私もたまにお好み焼きが無性に食べたくなります。
今日はその日(笑)
野菜たっぷりシーフードお好み焼きでした(^^)v
[ 2021/02/13 11:27 ] [ 編集 ]
いかにもおいしそうですね。私は上に載せる派ですが、大学時代たまっていたのは関西の方がやっているお好み焼き屋さんで、混ぜてあったような。食べるよりたまっていたので記憶があいまいです。好きだったのは角の小さなお店で噛みつきそうに不愛想なおばちゃんのジャーチャー麺かなあ?
[ 2021/02/13 16:04 ] [ 編集 ]
お好み焼き
たまにしか口にはしませんが、お好み焼きいいですね。
豚肉は上派ですかね。
[ 2021/02/13 20:16 ] [ 編集 ]
私も素干しオキアミを売っていたらやってみたいものです。
私は関西風の焼き方がいいかなあ~。
チヂミは作りますがお好み焼きは怠けてこのところ作っておりませんでした。
小麦粉調理並びにお菓子作りも怠るようになって小麦粉の賞味期限がきそうです。
[ 2021/02/14 08:46 ] [ 編集 ]
Σ たんぽぽさんへ
生のカニは無かったということですかね。
茹でかにですね、全部のネタは。
行くとすれば明後日になりそうです。
いつも応援ありがとうございます。
[ 2021/02/14 15:36 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
“大阪のおばちゃん”でしたかねえ~
そんな屋号の店が近くのイオンタウンにありました。
大阪風お好み焼きの店です。
2度ほど利用しましたが「これが大阪風?」
イメージが違ってました。
[ 2021/02/14 15:39 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんにちは。
皆さんのコメントから判断しますと
どうも豚肉を最初に鉄板に置かないようですね。
先に焼いたことは記憶違いかも判りません。
おつくりになりましたでしょうか。

[ 2021/02/14 15:42 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
そうでしょうね、明石焼き。
Saas-Feeの風は住まいが明石よりは大阪寄りだったせいか
普通のたこ焼きでしたね。
明石焼きは玉子焼きと呼んでいたような気がしますよ。

カニ・エビのアレルギーは困りますね。
Saas-Feeの風の次弟はそれらを食べると皮膚に赤い発疹が出てましたが
それだけでしたので普通にカニやエビを食べていました。
Saas-Feeの次男が同じ症状です。
遺伝子があるのでしょうね。
[ 2021/02/14 15:47 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
簡単ですから男の料理としてつくりましょう~~。
[ 2021/02/14 15:48 ] [ 編集 ]
Σ ゲンかあちゃんさんへ
大阪ぼてぢゅう・・・ですね。
ぼてっと返してぢゅうと焼くなんて言ってましたね。
話だけで店に入った記憶はありません。
やはり豚肉を鉄板で焼いたのですね。
先に豚肉を焼くという記憶は間違っていなかったようです。

お好み焼きは簡単ですからつくりますよ~(^_-)-☆
[ 2021/02/14 15:54 ] [ 編集 ]
Σ ma_kunさんへ
海釣りでオキアミを使ってましたよ。
撒き餌だったり差し餌だったり・・・。

青のりや鰹節を振りかけることと同じですね。
オキアミのエビ独特の旨さが加わります。
[ 2021/02/14 15:57 ] [ 編集 ]
Σ のんきさんへ
長い間、本場大阪のお好み焼きお味わっていないのですよ。
菰野のイオンタウンにサングラスをかけたおばちゃんを描いたお好み焼き店がありましたね。
まだあるのかな。
あの店に2度か3度か入りましたが、これが昔のお好み焼きだったかなという違和感はありました。

10年ちょっと前に京都の有名な神社の近くで
昔ながらの小さなお好み焼き店に入ったのが地元店としては最後です。
店のおばちゃんが焼いてくださいました。

リンクのブログを拝見しました。
桜エビとはハイクラスですよ。
美味しいでしょう。
炊き込みご飯ですね、見かけたら買ってつくってみます。
[ 2021/02/14 16:05 ] [ 編集 ]
Σ IKUKOさんへ
お好み焼きをつくられたのですね。
シーフードお好み焼き・・・美味しいでしょうね。
次はシーフードにしますよ~。
[ 2021/02/14 16:10 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
豚肉を混ぜ込んであるのですね。
そうだったような気もしますよ。
何せ50年も前のことなので自信が無くなってきています。
ジャージャー麵ですか、中華ですね。
[ 2021/02/14 16:14 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
豚肉を上に載せる派が大多数になりました。
そのほうが旨くなるのかなあ~。
[ 2021/02/14 16:15 ] [ 編集 ]
Σ tonaさんへ
新型コロナウィルス感染拡大のためでしょうか
一時、小麦粉は品薄になりなかなか入手できないことになりましたね。
現在はどうなっているのでしょう。
tonaさんの賞味期限間近の小麦粉は貴重かもわかりませんよ。
それを使ってお好み焼きをつくりましょう。
[ 2021/02/14 16:22 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
4位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR