花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


タイトルに惹かれて購入した。

ブルーバックス 日本史サイエンス 播田安広著 講談社

“蒙古襲来” “秀吉の大返し” “戦艦大和”の謎を科学的に検証するというもの。

中でも大河ドラマ“麒麟がくる”の完結迫る現在

本能寺の変”後の“秀吉の大返し”が興味を誘う。

備中高松城攻めをしていた秀吉が2万もの軍勢を率いて

8日間ほどで京都までの約220㎞を進撃できたのは何故なのか。

210113日本史サイエンス
(撮影 2021年01月13日(水) OLYMPUS XZ-10

6月5日に備中高松城を出発し6月13日に京の山崎で光秀を破る。

梅雨の時期であり8日間のうちの5日は雨が降った。


その中で軍団が行軍するために必要な食糧の調達は

鎧、鉄砲、槍、刀、弾薬、火薬など兵の携行物重量から

一日に歩ける距離は

水分補給のための水量確保は

馬の食糧の量と重量は

2万の兵、7000頭の馬の一日の糞尿量とその衛生面は

さまざまな視点について計算しながら論を進めている。


船舶設計エンジニアの筆者は述べる。

「このような高速行軍が本当に可能だったのか

もっと科学的議論があってもよいのではないか

それが本能寺の変の真相解明にも影響してくるから」


どのような策で大返しができたのか、真相は判らないのだが

これまで単に大返しは凄いことだと思っていただけに

科学的アプローチによる検証は面白かった。

詳細は本書にて、どうぞ



ここまでの明智光秀関連記事

“明智光秀ゆかりの“一乗谷朝倉氏遺跡”  福井県福井市”

“明智城址と光秀の母・お牧のかた墓所  岐阜県恵那市”

“信長の墓 本能寺 京都市   光秀と一族の墓 西教寺 滋賀県大津市”

          

ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします



スポンサーサイト



おはようございます
最近 本を読まなくなりました
図書館の本も借りなくなりましたね
[ 2021/02/05 09:50 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
本を読み出すと、返事をしない主人です(^^)
ベルさんが本を読まなくなったのは3年ぐらい前からですが、
本嫌いの主人が、本を読むようになったのが、一年ぐらい前から、
今は本を読み漁ってます、歴史小説ですけど、寝る前に読んでて、
枕元の電気が消えたら速攻いびきが聞こえます。
寝られない時も、夜中によく本を読んでますね(^o^)
この本も面白そうです、勧めてみようかな(笑)
[ 2021/02/05 10:08 ] [ 編集 ]
本って読みだしたら止まらないですね
日本史お好きですか?

私は若い時から本が大好きで買ってはコレクションしてましたが
1度断捨離してから図書館専門になりました
2週間に5冊から1冊ずつ減り今年に入ってからは
1冊も借りていません

スマホという玩具が本の代わりになってしまいました
[ 2021/02/05 10:28 ] [ 編集 ]
この場面は何度もテレビで解説されますので、
のめりこみます。
魅力あるテーマですね。
テレビばかりでなく書物で読むとまた理解が
深まりそうですね。
でも本は他に山のように読むべきものがあり、
ついついテレビに頼ります。
[ 2021/02/05 12:45 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、こんばんは~♪
日本史をサイエンスの視点から読み解くとは
男性ならではの発想ですね。
備中高松城の水攻めの最中に本能寺の変が起こり
それを聞いた秀吉が軍を引き返し信長の仇を取ったり、
小田原攻めでは石垣山に一夜で城を築いたりと、
秀吉の仕事の速さには驚かされるばかりでしたが、
いろいろ計算してみると、はたしてそれが史実か
どうか分からなくなりますね。

[ 2021/02/05 19:02 ] [ 編集 ]
大返し
つい最近テレビでこのテーマでの番気味がありましtね。
麒麟が来るも終わりに近づきましたが
この辺の歴史ドラマはまだまだ出てくるのでしょうね。
[ 2021/02/05 19:55 ] [ 編集 ]
疑問
何も疑問に思わず 大返し→光秀を討つ→ と 受け入れていましたが
この本読んでみたいです。 関が原は どうしても行きたくて 
息子に連れて行ってもらいました。
あの大群が 集まる場所を 踏みたかったのです。 
思ったよりは 狭く 感じました。
大返しの 距離を歩いてみたい・・・なんて夢
持ってもいいですよね。
[ 2021/02/05 20:07 ] [ 編集 ]
どうしてできたのでしょう?
この本を読むとわかるわけですね。
今の人は(私の事)は体力がないので、軽い荷物ながら速く長く歩けません。
テレビでやっていたような気がしますが、見るそばから忘れて・・・。
本も全く同じですので困ったこと。
4つの?がカギですね。
積読本が沢山あって辿り着けません。
[ 2021/02/05 20:36 ] [ 編集 ]
こんばんは。
歴史上の人物は謎が多いので、興味が尽きないですね。
今年の大河ドラマは、皆勤です(見るの・・・)
[ 2021/02/05 21:04 ] [ 編集 ]
こんばんは~。
この時期の歴史は特に好きで、昔は歴史小説を明後日読んでいましたが、
今は、もっぱらTV番組で楽しんでいます。

秀吉、すごいですね、大返しについてはいろんな説を唱えていますね。
ロマンだと感じながらそれぞれの説を楽しんでいます。

今は、光秀ファンに寝返りしました(笑)。
大河次第でかんたんにファンが変わります、節操がない筑前です。

BNの筑前は、羽柴筑前のファンだったのでつけました。

[ 2021/02/06 01:19 ] [ 編集 ]
おはようございます
以前は山の本をあさるように読んでいましたが
読まなくなりました。
旧淀川区役所跡地にタワーマンションと共に
図書館も出来るようですからまた通ってみようかと思います。
[ 2021/02/06 09:36 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
眼が悪くなってから書物を読むことが少なくなりましたよ。
根気も無くなったし・・・。
[ 2021/02/06 15:06 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
横になって本を読むと眼が悪くなりませんか。
そんな気がするので本を読むときは椅子に座り机に向かっています。
就寝前に読むと気が高ぶって眠れなくなるしねえ~。
難しいです(^_-)-☆
[ 2021/02/06 15:12 ] [ 編集 ]
Σ ゲンかあちゃんさんへ
日本史大好き!
特に戦国期ですね。
群雄割拠と遠謀知略にロマンを感じます。
若いころから歴史ものを含め書物を読みあさりましたよ。
今は読めなくなりましたね~。
書棚に当時からの書籍が並んでいて
そららは断捨離を待つばかりになってます。
かなり資源の再生にまわしましたけどね。
[ 2021/02/06 15:18 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
大返しのエピソードは映画化・ドラマ化されているでしょうし
歴史探訪的な解説番組にもなっているのでしょう。
テレビでは欧米のドラマばかり観ているために
このような歴史ものを観ることが無くなっています。
眼が悪くなってからは」あまり書物を読まなくなったし
知識を得ることから遠のいていますよ。
[ 2021/02/06 15:24 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんにちは。
信長・秀吉・家康については多くのエピソードがあり
それをベースにしてさまざまなフィクションが書物化されていますね。
それらに史実がどれほど盛り込まれているのかということが判らなくなります。
NHK大河ドラマも脚色が史実を逸脱するようなことがあるため
単純にドラマとして観ることになります。
割り切ることでしょうね。
[ 2021/02/06 15:30 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
その番組を観たかった!
まったく知りませんでしたよ。
NHKなのでしょうが再放送があれば好いのですがねえ。
[ 2021/02/06 15:32 ] [ 編集 ]
Σ 小紋さんへ
日本史サイエンスを読むと
如何に大返しが困難なことであったのかと
秀吉の策に驚かされます。
関ケ原は近いのですが、これまで車で一度だけ行きました。
真夏の猛暑日で、運転していた息子が熱中症になりました。
その思い出が強く残ってます。
[ 2021/02/06 15:39 ] [ 編集 ]
Σ tonaさんへ
ぜひご一読くださいね。
面白いですよ。
読んだあとから忘れてしまう・・・
テレビドラマも観終わると登場人物やストーリーの一部が
記憶から抜け落ちてしまう・・・
困ったことになってますよ。
[ 2021/02/06 15:44 ] [ 編集 ]
Σ さちこさんへ
中断し再開後も続けて観ておられるのですね。

もともと大河ドラマを観ることが少なくなってましたが
“麒麟がくる”はどうしたわけか第一回から観ていて
中断した後は例年通り、観なくなってました。
[ 2021/02/06 15:48 ] [ 編集 ]
Σ 筑前の国良裕さんへ
歴史小説は好きですよ。
でも最近はまったく読まなくなりました。
眼が悪くなると眼鏡をかけないと文字を追えない。
ずっとそのまま読んでいると眼鏡をはずしたときに
視界がぼんやり!
それが嫌でねえ~。

筑前・・・福岡にお住まいなので・・・と思っておりました。
[ 2021/02/06 15:53 ] [ 編集 ]
Σ ma_kunさんへ
あの高層ビルのそばに図書館ができるのですか。
立派になりますね、十三は!
昔とどのように変わったのか、歩いてみたい。
[ 2021/02/06 15:55 ] [ 編集 ]
ある意味で一番信頼していたかもしれない光秀を京都に残していた信長、もちろんドラマでは謀反の原因は色々つけられているのですが何にしても真実はわからないだけに色々考察の余地はあって面白いですね。秀吉だって、仇討ちという訳じゃないひそかに自分の番だって思っていたからこそ、あの離れ業をやったんだと思いますが。
でも日本史科目として勉強するとえらくややこしくって面白くなさそうですよ。今孫が必死で覚えていますが。
[ 2021/02/07 00:40 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
高校のときに日本史を習っていましたが、今ほどそれが面白いとは思っていなかったようです。
のちに戦国時代背景の小説などを読んでからですよ、面白い時代だなって思ったのは。
最近は大河ドラマをまったく観なくなりましたが、若いころは欠かさず観ていました。
[ 2021/02/07 11:01 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
4位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR