花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


“ゴルナーグラート眼前に広がる氷河群 スイス2006 その25”からの続き>

ゴルナーグラートから登山電車に乗り(13:07)

ローテンボーデンで下車(13:15)し、リッフェルゼーに向かう。

マッターホルンリッフェルゼー

13:19
060712-1319リッフェルゼーの逆さマッターホルン

ここは午前中は逆光にならないため

マッターホルンがきれい」と喧伝されており

ツアーの観光客はその時間帯に押し寄せることになる。

しかし、この日は13時を過ぎておりツアー(団体)客は見られない。

一般の観光客は疎らなため(極端な逆光でもなく)

マッターホルンリッフェルゼーとを独り占めなのだ。

13:27
060712-1327リッフェルゼーの逆さマッターホルン



この2年前(2004年)には、マッターホルンが雲の中に隠れていた。

040707リッフェルゼー-2
(この写真のみ撮影 2004年07月07日(水) 10:40 フィルム写真



さざ波の中、逆さマッターホルンが映っている。

13:29
060712-1329リッフェルゼーの逆さマッターホルン


どこの国のカップルだったのか

覚えていないけれど国際親善をする。

13:34
060712-1334リッフェルゼーの逆さマッターホルン

マッターホルンリッフェルゼーを背景に遅めのランチを摂る。

なんと、贅沢なことか。

13:37
060712-1337リッフェルゼーの逆さマッターホルン


13:39
060712-1339リッフェルゼーの逆さマッターホルン


4000m超の山々と氷河群

ブライトホルン氷河
13:39
060712-1339リッフェルゼーから氷河

中央やや右端の尖った三角形状の山はクラインマッターホルン


シュヴァルツ氷河
13:40
060712-1340リッフェルゼーから氷河


ローテンボーデンの駅に戻り

登山電車でツェルマットに向かう。

13:57
060712-1357ローテンボーデン駅-1


ツェルマットへの登山電車が入線してくる。

14:02
060712-1402ローテンボーデン駅-2


車窓からマッターホルンをパチリ

14:10
060712-1410ローテンボーデン駅-3

ローテンボーデンからツェルマットまで37分くらい。


(撮影 2006年07月12日(水) CANON Digital55

<次回はツェルマット散策>

          

ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします

          

【ここまでの様子はこちらで】

“二度目のスイス・アルプス満喫ハイキングに出発 スイス2006 その1”

“ラウターブルンネン(796m)から“ミューレン”(1638m)へ   スイス2006 その2”

““ミューレン”(1638m) ディナーの前に“ミニミニハイキング” スイス2006 その3”

“夜明けのアイガー、メンヒ、ユングフラウを見る スイス2006 その4”

“007ロケ地のシルトホルン(2970m)からアイガー、メンヒ、ユングフラウを見る スイス2006 その5”

“シルトホルンを降りミューレンからグリュッチアルプへ スイス2006 その6”

“グリュッチアルプからアルメントフーベルまでハイキング スイス2006その7”

““ノース・フェイス・トレイル”をミューレンまでハイキング スイス2006 その8”

“ミューレンを後にしてサースフェーに向かう スイス2006 その9”

“カートレインにはバスに乗ったままで~  スイス2006 その10”

“サース・フェー(Saas-Fee 1800m)に到着 スイス2006 その11”

“ハンニック(2350m)からサース・フェーへ スイス2006 その12”

“ハンニック(2350m)からサース・フェーへ 後篇 スイス2006 その13”

“アラリンホルン(4027m)に迫る 前篇  スイス2006 その14”

“アラリンホルン(4027m)に迫る 後篇  スイス2006 その15”

“ミッテルアラリンからの帰途 フェー氷河を間近に見る  スイス2006 その16”

“直近のフェ―氷河に吃驚す  スイス2006 その17”

“レングフルー(2870m)からサース・フェー(1800m)へ 前篇 スイス2006 その18”

“レングフルー(2870m)からサース・フェー(1800m)へ 後篇 スイス2006 その19”

“スネガ(2288m)からマッターホルン(4477m)を眺める スイス2006 その20”

“ウンターロートホルン(3103m)からマッターホルン(4477m)を眺める スイス2006 その21”

“ライゼーの“逆さマッターホルン” スイス2006 その22”

“ゴルナーグラート(3089m)へ  スイス2006 その23”

“ゴルナーグラート(3089m)のマッターホルン  スイス2006 その24”

“ゴルナーグラート眼前に広がる氷河群 スイス2006 その25”

          

スポンサーサイト



Saas-Feeの風さん、おはようございます♪
マッターホルンの前にある湖がリッフェルゼーなのですね。
湖はそれほど広くないようですが、
逆さに写ったマッターホルンがとても素敵です。
お天気にも恵まれ、綺麗な写真がたくさん撮れて良かったですね。
[ 2021/01/20 09:40 ] [ 編集 ]
おはようございます
ロケーションの良い所ですね。
一日中マッターホルンが見えていたようですね。
何処へ行くにも新型コロナウイルスが終息してもらいたいですね。
[ 2021/01/20 09:41 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
風景の綺麗な所に行く時は、やっぱりお天気の良い時に行きたいですね。
記録に残す写真の善し悪しは、天気次第ですものね(^^)
ベルさんはフィルム時代の旅行写真は、余り大事にして無くて、
ネガなども全部捨てちゃったんですよ、今は後悔してますけどね。
今度写真も一度チェックしてみないと、缶カンに入れたままにしてますよ。
30年近く前の旅行は、全てフィルム写真でしたからね(笑)
何時も奥様と仲良し旅行、羨ましいです(^^)

[ 2021/01/20 09:50 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんにちは。
リッフェルゼーは小さな湖ですね。
何度も書いていますがゼーはseeであり、湖の意になります。
だからリッフェル湖ということになりますが
ほとんどの書にはリッフェルゼーと記されています。
2004年には、あの湖の畔を歩いて
ローテンボーデンの次の駅(リッフェルベルク)まで
ハイキングしています。
[ 2021/01/21 11:14 ] [ 編集 ]
Σ ma_kunさんへ
2004年7月7日の天候とは大きく異なり
2006年7月12日は好天気となりました。
どこにいてもマッターホルンが見えていましたから
行った甲斐がありましたよ。
[ 2021/01/21 11:16 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
海外に出かけるときには現地が好い天気になることだけを願っていました。
予約するときには旅当日の天気が判りませんからねえ。
レインウェアを着て歩き回るのは旅の興味を失います。

写真アルバムがひとつの書棚いっぱいに収めてあります。
その場所以外にも保管してあり、断捨離をどうするか・・・
悩みのひとつですよ。
[ 2021/01/21 11:21 ] [ 編集 ]
スイスマッターホルン一度本物を見てみたいです!でもコチラで見た気持ちにさせていただきます。
[ 2021/01/21 14:28 ] [ 編集 ]
Σ ローリングウエストさんへ
海外渡航は新型コロナウィルス感染リスクが完全に消滅してからですね。
ぜひスイス・アルプスのハイキングにお出かけください。
[ 2021/01/21 15:19 ] [ 編集 ]
逆さマッターホルン、待っていました。
本当によく映っています。
写真がきれいなので私の旅行の数倍楽しめたのではと思われます。
素晴らしいスイス旅行で良かったですね。
[ 2021/01/21 19:43 ] [ 編集 ]
Σ tonaさんへ
鏡面のような湖であれば良かったのですが少し波がありますね。
この日は青空が広がりマッターホルンがきれいに見えていました。
2年ぶりにツェルマットに行ったことは正解でした。
[ 2021/01/21 21:25 ] [ 編集 ]
まさに絶景。この壮大な峯がどっしりと中央に鎮座ましましている様は世界を制覇した気分じゃないかしら。
[ 2021/01/23 22:47 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
そうでした、絶景という単語を本文中に入れていませんでしたよ~。
観光客が絶えないと言われるマッターホルンを眺める位置ですね。
[ 2021/01/24 07:04 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス

偶然 リギ山上(標高1750m)から見えた

スイス空軍ジェット戦闘機6機

(撮影 2008年07月10日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
17位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
5位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR