花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


初詣を年中行事にしているわけではないが

4日になって「ちょっとは外に出なくては」と近くの神明神社にお参りをした。

近くといっても歩くと30分くらいかかるので(それくらい歩けよっ)

軟弱にも神明神社そばにある農協の駐車場まで車で行ったのだ。

神明神社

210104神明神社

境内には誰もいない。

有名神社の密な初詣風景とはまったく様子が違っている。


この神社には江戸時代の算額がある。

算額は数学の問題を解いて神社に奉納する絵馬の一種とのことで

四面の算額がこの神社の拝殿に掲げられている。

(三面は写し)

寛政二年(1790年)

菱形に三つの円を内接させた問題、直角三角形に五つの円を内接させた問題など、三問

210104神明神社の算額-1



天保十五年(1844年)

正方形に円を内接させたときにできる隙間に円を順次内接させ

さらにできた隙間に円を内接させていく問題

210104神明神社の算額-2


文久三年(1863年)

円内に円を内接させたときにできる隙間に円を内接させていく問題

210104神明神社の算額-3


それぞれ、何が問われているのかさっぱり判らない

当時の地元のかたたちには少なくとも70年の間

数学の勉強が根付いていたということなのだろう。

これら算額のオリジナルは四日市市の有形民俗文化財に指定されているそうだ。


「新しい算額が掛けてある」と思ったら、それは3年ほど前のものだった。

平成二十九年(2017年)

四日市大学関孝和数学研究所小川粋直門人六名

210104神明神社の算額-4

πや√、Arcsinなどを使っているから、さすがに現代版算額だ。

下部中央は四日市市章であり、この図形に関する問題のようだ。


“受験お守り500円”の掲示があったが社務所は閉じている。

お守りを授けられたいと詣でた受験生は困るだろう。

この社務所が開いているところを見たことが無い。

210104神明神社の幟

お参りをしたあとは、ここから歩いて10分ほどの川島神社に向かう。

(撮影 2021年01月04日(月) OLYMPUS XZ-10

          

ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします


スポンサーサイト



おはようございます
学生の頃は数学が一番好きでしたが、もう忘れちゃいました~
ぽち
名古屋の味噌煮込みうどんは東京駅で食べたことがあります(玉丁本店 八重洲店)
[ 2021/01/06 06:24 ] [ 編集 ]
この神社は随分以前から、神主さんがいないと聞いています
氏子代表の方に連絡するようなシステムらしいですよ(笑)

算額という言葉も初めて聞きましたが、歴史の長い神社なのですね

あのあたりは、山の伐採が進み、
神社の裏あたりの様子は様変わりしていますが、
それでもまだまだ山の中の感を強くします

[ 2021/01/06 10:02 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
算数・数学は苦手でしたね~じゃ、得意なものは?って聞かれると、
何にもないです、お勉強が嫌いでしたから(゚m゚*)プッ
今は、もう少し勉強して置けば良かったなって思う事が、多々有ります。
主人曰く、俺の解答用紙の丸写ししてたからなぁ~って、昔の事です。
[ 2021/01/06 10:07 ] [ 編集 ]
おはようございます
算額 そういうことだったのですか
問題もむずかしそうですね
[ 2021/01/06 10:25 ] [ 編集 ]
高砂市にも・・・
この和算は世界的にもレベルが高いと聞いています。
残念ながら近くの神社にはありません。

兵庫県にいたころ、高砂市の石の宝殿を祀る神社に
ありました。とても暗くて写真に撮れず今も心残りが
します。
[ 2021/01/06 10:46 ] [ 編集 ]
こんにちは~
学生時代は代数とか幾何が苦手でした。
と、いっても中学の頃は数学が好きだったと
思います。
でも高校時代の数学の先生は怖くて一方通行の
状態でしたよ。
好き嫌いは担当の先生によって変わりますね。
[ 2021/01/06 13:40 ] [ 編集 ]
夫の実家の近くの古びた神社にもいっぱい問題が掲げてありました。初めて見たのでびっくりしました。江戸の人々の中にこんな数学の魔力に引き寄せられる人がいたんですねえ。
そのあといっていませんから現代の問題もあるかどうか?とても鄙びたところだったのでわかりません。
[ 2021/01/06 22:30 ] [ 編集 ]
先ほどはありがとうございました。

此方でも日本橋のすぐ近くに福徳神社がありまして、初めて算額を見ました。
ちょっと見ただけでも全然解けませんでした。
四日市の十神明神社の問題、凄く難しくておっしゃるように何が問われているのかさえ分かりません。
江戸時代の日本の和算は世界的にも水準が高かったそうで、こんな問題に取り組んだ人が多いそうですね。
私は算額については冲方丁著『天地明察』で知りました。
4日ともなると全然人影がありませんね。
[ 2021/01/07 13:36 ] [ 編集 ]
すてき~
こんばんは。

初詣の神社とはこちらでしたか。
算額を生で見られたのですねv-10すてき~。

1人で興奮してます(笑)
算額について書いた過去記事 こういうの↓

http://kita725.seesaa.net/article/387039155.html

http://kita725.seesaa.net/article/405889451.html

[ 2021/01/07 20:23 ] [ 編集 ]
Σ たんぽぽさんへ
当時は必死になって解きましたが
卒業すると使わないから解法を忘れますね。
八重洲で味噌煮込みうどんがあるのですか。
上京した時に覗いてみます。
いつも応援ありがとうございます。
[ 2021/01/08 14:58 ] [ 編集 ]
Σ のんきさんへ
情報をありがとうございます。
合格お守りが欲しい時には氏子総代に連絡すれば好いのですね。
神明神社の裏はどのようになっているのだろうか。
旧川島小学校跡地の西側になりますよね。
気にしていなかったなあ。
そのうちに行って確認してみましょう。
[ 2021/01/08 15:14 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
仲良しだったのですね。
Saas-Feeの風にもそんな女友だちがいたら
成績が上がったのに~。
でも逆のケースも考えられる・・・v-238
[ 2021/01/08 15:17 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
問題の意味が判らないので
難易度もわかりませんね~。
[ 2021/01/08 15:18 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
高砂の算額を調べると生石神社が出てきました。
この神社には石の宝殿があるのですね。
県民でしたのに、まったく知りませんでした。
観光スポットになっているようです。
[ 2021/01/08 15:23 ] [ 編集 ]
Σ 蓮の花さんへ
相互信頼が築けなければ話を理解できませんからねえ。
代数も幾何も好きでしたが現在は解けませんよ。
新聞に共通一次試験問題が出ていましたが
さっぱり判らなかった。
[ 2021/01/08 15:27 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
栃木県佐野市の星宮神社には
現存する日本最古の算額があるそうですね。
1683年に奉納されたのだとか。
見たいですねえ~。
[ 2021/01/08 15:32 ] [ 編集 ]
Σ tonaさんへ
天地明察についてまったく知りませんでした。
調べると野性時代に連載された小説でした。
この話の中に算額が出てくるのですか
映画化されているのですね。。
面白そうな話・・・
テレビで映画が放映されると好いのですが・・・。
[ 2021/01/08 15:38 ] [ 編集 ]
Σ さちこさんへ
岐阜・大垣市、ふぃふ・養老町、京都市、長岡京市・・・
それぞれ神社に算額があるのですねえ~。
見たいですよ。
出羽三山にも算額があって
和算が神社と関係が深かったとは知りませんでした。
これまで和算家の関孝和の名を知っていた程度ですよ。
たくさんの情報をリンクしてくださり感謝します。
[ 2021/01/08 15:46 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
31位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
10位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR