花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


NHKの大河ドラマについては2006年の“功名が辻”から

2009年の“天地人”まで4年連続で見ていたのだが

その後はまったく見ていなかった。

今年になって“麒麟がくる”の初回をなんとなく見てしまうと

後は惰性で次の回、さらに次の回と、回を重ねて見るようになった。


そのドラマは6月初めの桶狭間の戦いのエピソードを最後に中断してしまい

8月になっての再開となったのだが、再開後はドラマを見ていない。


中断前のドラマでは美濃を追われた明智光秀

朝倉家を頼って越前に逃げたエピソードがあり

そのなかで一乗谷・朝倉館のシーンがあった。

Saas-Feeの風はその館跡を訪ねたことがある。


2009年11月21日にクラス会(ゴルフとあわら温泉)があり

そのために前日の20日に福井へ行った。

JR・福井駅に着いた後は路線バスに乗り

一乗谷朝倉氏遺跡に行ってみた。


後で知ったことだがこの遺跡は

国の特別史跡・特別名勝・重要文化財に指定されている。

これら三つの指定を受けているところは鹿苑寺金閣と厳島神社のみというから

一乗谷朝倉氏遺跡はかなり貴重ということだろう。


朝倉義景館跡の唐門

091122一乗谷朝倉館-1


館跡を囲む堀

091122一乗谷朝倉館-2


館跡の遺構群

091122一乗谷朝倉館-3

朝倉義景がこの館に、後の15代将軍・足利義昭を招いて

盛大にもてなしたと伝えられている。(1568年)


あちこちで石積が見られる

091122一乗谷朝倉館-4



091122一乗谷朝倉館-5


土塁

091122一乗谷朝倉館-6

外側の下には堀がある。


特別名勝 湯殿跡庭園 (回遊式林泉庭園)

091122一乗谷朝倉館-7

館跡内には、ほかに戦国期の庭園遺構として

朝倉館跡庭園、諏訪館跡庭園、南陽寺跡庭園がある。


朝倉義景の墓

091122一乗谷朝倉館-10


義景館跡の、川を挟んだ反対側に広がる武家屋敷跡

091122一乗谷朝倉館-8


塀の内側

091122一乗谷朝倉館-9


井戸も残っている。

091122一乗谷朝倉館-12


紅葉・黄葉のきれいな時期だった。

091122一乗谷朝倉館-11

(撮影 2009年11月20日(金) OLYMPUS FE20

現地で見学者に出会った記憶は無く

館跡を手入れする数人の男性を見かけたのみだった。

90ショット強を撮った写真の中にも見学者の姿は無い。


あれから11年も経っている。

現在は復元・復原が進み、整備されているのだろうし

“麒麟がくる”の影響により脚光を浴びていることだろう。



 追記 (2020-12-24 )
おふたりからコメントで一乗谷朝倉氏遺跡の記事紹介があった。

三面相さん  2014-02-02付けの記事
“一乗谷朝倉遺構(福井の旅続き)”

matsubaraさん  2014-09-12付けの記事
“一乗谷朝倉氏遺跡”

          

ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします


スポンサーサイト



一乗谷・朝倉氏遺跡は昔からいてみたい場所ですがまだ実現していません。「麒麟が来る」は本当に面白いですね。まずあのジョングラムのBGMが実に素晴らしい!今年の紅葉は長持ちしており年末まで楽しめそうですね。ついに師走も終盤が近づき今年もあと10日、早いものですね~!年賀状も書いていないし大掃除もしなきゃと思いつつ時間は確実に刻まれます。今日は小春日和になるようですが年末年始はまた寒波が襲来するようですね。健康に留意されよき年越しをされて下さい。
[ 2020/12/22 06:29 ] [ 編集 ]
紅葉のきれいな時期でよかったですね
テレビ全然みてないからみる時間がほしいです
ぽち
ピスタチオを使った商品、今年は多いですね
[ 2020/12/22 07:11 ] [ 編集 ]
おはようございます。
「麒麟が来る」観始めると気になってついつい見ています。
歴史も色々な見方があっても白いですね。
本能寺の変がどのように描かれるか楽しみです!!
[ 2020/12/22 08:54 ] [ 編集 ]
国の特別史跡・特別名勝・重要文化財のうちの一つですか。
あとの二つは見学していますので、是非見たいものです。
福井駅を降りてあとは路線バスで行けるのですか。
写真では映画のセットと違って門や堀や石垣が立派で、おまけに美しい紅葉付き、魅せられました。
「麒麟が来る」途中でお休みして、本能寺をやるのかと思ってしまう芝居運びです。
[ 2020/12/22 09:21 ] [ 編集 ]
ここは歴史的に価値があり一度行きたいと思いつつでしたが
ある時バスのツアーに参加して見てきました
12年1月ですから少し後になりますね。
その頃もあまり人は居なかったです。
同じような写真をブログに載せています。
[ 2020/12/22 09:33 ] [ 編集 ]
おはようございます
今でも遺跡が残っているのですね
歴史を思い出しますね
[ 2020/12/22 09:45 ] [ 編集 ]
私も行きました
https://blog.goo.ne.jp/tsukimiso17/e/a3358849ae19271807760dd4749bbc3e

私も放送大学の研修旅行で行きましたので、よろしく。

家事はダスキンに定期的に来てもらっています。娘の指示です。
そして夕食も宅配を利用しています。これも娘が調べてくれまして、
美味しそうな店を手配してくれました。
今は老人家庭が多くて、店もいろいろあり比べることもできます。
これまで知らなかったことですが・・・
[ 2020/12/22 09:57 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
お~っ、立派な遺跡ですね(^^)
敷地の中に小川が流れてるなんて、素晴らしい(笑)
その昔はカワセミも飛んだかも、昔の掛け軸に
翡翠の絵が多いのは、よく見られたからかなぁ~。
[ 2020/12/22 10:13 ] [ 編集 ]
5分で振り返る~麒麟がくる
NHK公式動画が見れますよ~
[ 2020/12/22 10:38 ] [ 編集 ]
こんにちは
Saas-Feeの風さん
日々ご無沙汰にお許しくださいませ。
お越しいただきまして感謝です(^^♪

目の覚める光景です。
良い時期に訪れたようですね。
素晴らしい撮影の数々・・・
歴史の深みを感じますね。
丁寧に拝見させていただきました。
ありがとうございました。
[ 2020/12/22 12:08 ] [ 編集 ]
朝倉屋敷跡
コロナ禍がなければ大混雑の場所でしょうね。
残念ながら大連は行ったことがありません。
ドラマは見続けていますよ。
[ 2020/12/22 18:34 ] [ 編集 ]
今年の大河ドラマ、「麒麟が来る」は興味深く見ております。
父方の祖母の家系が織田家の家臣の1人であったらしく、
多分、明智光秀ともやりとりをしていたであろうと思うのです。
本能寺の変では、岐阜にいて助かってた名前を変えたりして
生き延びたらしいです。
コロナ禍で岐阜県はあまり人が集まらず、
麒麟人気にあやかれなかったのは残念だろうなあと思います。
[ 2020/12/22 18:59 ] [ 編集 ]
私は後半になって一生懸命見ています。今だんだん面白くなってきたところです。可愛らしい感じだった信長が結構強い個性を発揮しだして、若手の変化もなかなか興味あります。

朝倉は間もなく滅びるところかしら。
[ 2020/12/22 19:24 ] [ 編集 ]
ポンペイ遺跡
何年か前 ポンペイ遺跡のような 最近になって掘り出した遺跡と聞いて 
訪ねました。
感慨深いものがありました。ひとかどの人物だったのでしょうが 
信長と同じ時代に 生きたのが 不幸でした。立派な遺跡 もう一度
訪問したいです。
[ 2020/12/22 20:00 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、おはようございます♪
NHKの朝ドラと大河ドラマだけは欠かさず見ていましたが、
再開されてからはどちらも見なくなりました。
今はテレビ離れというか、ニュースと情報番組を少し見るだけです。

朝倉氏は戦国ものの大河ではたいてい出てきたので、名前は知っていました。
何年か前に北陸・能登を旅行をした時、一乗谷朝倉氏遺跡にも
行けたら良いなぁ~と思っていたのですが、
ツアーに組み込まれていませんでした。
「麒麟がくる」のドラマに関連してか、一乗谷朝倉氏遺跡を
紹介した番組が春に(唐門の近くに桜が咲いていて綺麗でした)
NHKでありましたが、風さんが紹介して下さった
朝倉氏遺跡とあまり変わらなかったような気がします。
確か、日本のポンペイとして紹介されていたような・・・
この時も観光客はいませんでした。
こんな素晴らしい所なのに、見学者がいないのは寂しいですね。
今年は「麒麟がくる」効果でツアーにも組み込まれていたようですが、
いくらgo to キャンペーンがあっても行く気にはなれませんでした。
機会があったらぜひ訪ねてみたいです。

[ 2020/12/23 08:24 ] [ 編集 ]
Σ ローリングウエストさんへ
再開後の“麒麟がくる”を見ておらず
現在はどのような展開になっているのかなと思っています。
年賀状を出すことを一昨年からやめているのですよ。
少しずつ、整理しませんとね。
[ 2020/12/23 13:55 ] [ 編集 ]
Σ たんぽぽさんへ
日本のドラマを見なくなりました。
お笑い系も多すぎてイヤになりますよ。
昨日はスシローに行きましたが
幻の一品は流れてこなかった(+_+)
いつも応援ありがとうございます。

[ 2020/12/23 13:58 ] [ 編集 ]
Σ IKUKOさんへ
本能寺のエピソードはいつごろになるのでしょうね。
森蘭丸を演じる俳優さんはどなたでしょう?
[ 2020/12/23 14:00 ] [ 編集 ]
Σ tonaさんへ
遺跡からの帰りにはJRの駅まで歩きました。
行くときになぜ鉄道を使わなかったのか・・・
いまではまったく覚えていないのですよ。
駅まで歩いてどれくらいかかったのか・・・
これもはっきりとは覚えていませんが
20分くらいかかったような気もします。
田んぼの真ん中の駅だったと思いますよ。
福井駅で乗り換え連絡が好ければ鉄道のほうが好ましいでしょう。
バスだと遺跡までの時間だけでなく
料金もかなりかかった記憶があります。
[ 2020/12/23 14:06 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
バスツアーがあったのですね。
2年2ヶ月違いですか。
その様子のブログ、URLを知りたいですよ。
覗きたいから・・・。
[ 2020/12/23 14:09 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
現在はどのようになっているのでしょうね。
再訪したいな。
[ 2020/12/23 14:10 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
当時の記事を拝見しました。
1年10ヶ月違いでしたね。
遺跡の様子はほとんど変わっていないのでしょう。

まだしばらく養生が続くようですね。
どうぞお大事になさってください。
[ 2020/12/23 14:15 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
小川と呼ぶよりも溝のようです。
でも回遊式林泉庭園なので溝では風情がありませんね。
果たして往時のここにカワセミがいたのやら・・・(^_-)-☆
[ 2020/12/23 14:18 ] [ 編集 ]
Σ aozoratenkiさんへ
そうなのですか。
有料なのかな。
ありがとうございました。
[ 2020/12/23 14:19 ] [ 編集 ]
Σ ふーちゃんさんへ
遺跡・史跡に紅葉が似合います。
もちろん、往時のものではありませんが
樹木選定から配置まで、管理者のセンスなのでしょうね。
[ 2020/12/23 14:22 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
大河ドラマの舞台となったエリアは
活況となるケースが多いのですが
果たして今回のドラマではどうなのでしょうね。
様子について聞こえてきませんねえ。
[ 2020/12/23 14:25 ] [ 編集 ]
Σ やっこさんへ
わあ~そうでしたか。
光秀との交流があったかもしれないなんて
歴史ロマンですよねえ。
今年の大河ドラマは最初からトラブルを抱えて
新型コロナウィルスにも巻き込まれました。
岐阜は大河景気の恩恵に浴することができなかったのでしょうかねえ。
[ 2020/12/23 14:34 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
Saas-Feeの風とは逆ですね。
中断後の再開からまったく見ていません。
いまはどのあたりの話になっているのやら・・・。
[ 2020/12/23 14:36 ] [ 編集 ]
Σ 小紋さんへ
一乗谷朝倉氏遺跡にポンペイ遺跡が引用されているとはと驚きました。
まったく知りませんでしたよ。
姉川の合戦で信長に敗れたことが滅亡の発端でしたかねえ。
[ 2020/12/23 14:42 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんにちは。
全篇を通して観たのは朝の連続テレビ小説ですと
“あさが来た”“わろてんか”“半分、青い。”
大河ドラマですと2009年が最後、
2010年の“龍馬伝”からまったく見ていません。

日本のドラマを観る気がしなくなっています。
夜のテレビはお笑い系ばかりですので、
CSで欧米のドラマを観てばかりになってます。

NHKで一乗谷朝倉氏遺跡についての番組があったことを知りませんでした。
観たかったですねえ、再放送があれば好いのですが・・・。
ポンペイ遺跡が引用されていたのですね。
どうしてなのか、それを知りたいと思うので
やはり再放送をして欲しい。

ツアーに組まれていたのですか。
やはりNHKの大河ドラマの影響は大きいですね。
いつも関連する場所が脚光を浴びています。
明智光秀ゆかりの地の関係者は残念でしょう。
[ 2020/12/23 15:00 ] [ 編集 ]
すみません、 思い違いかもしれません。
遺跡の上に 住居があったと 聞いたような気がしますが
数年前のことなのに しっかり 覚えていません。
[ 2020/12/23 16:16 ] [ 編集 ]
Σ 小紋さんへ
再度のコメントをくださってありがとうございます。
調べました。
確かにポンペイ遺跡と関連付けされています。
一乗谷朝倉氏遺跡が400年間、地中に埋もれていたということで
それがポンペイ遺跡に似ているということなのでしょうね。
[ 2020/12/23 21:35 ] [ 編集 ]
こんばんは~
大河ドラマは毎年見ていますし、もっとも面白いと思っています。
一乗谷、朝倉というのは、信長、秀吉という天下人から見た小説が多く詳しくわかりませんでした。
ウソホントを抜きにして、一乗谷はどこかgoogoleで確認して見ました。

これからも楽しみます、Saas-Feeの風さんは一度行っておられれば懐かしい場所が出たことでしょう。
もったいなかったですね。
[ 2020/12/24 00:20 ] [ 編集 ]
Σ 筑前の国良裕さんへ
もともと今年も見るつもりが無かったのですよ。
ちょっとしたことから見始めたわけですが
途中で中断し、それを機に再開した後は見ていません。
この遺跡のほか、光秀ゆかりの地を歩いていますので
別の機会にそれらの写真をアップするつもりです。
[ 2020/12/25 14:27 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス

偶然 リギ山上(標高1750m)から見えた

スイス空軍ジェット戦闘機6機

(撮影 2008年07月10日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
31位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
9位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR