花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


庭のイチョウが黄葉している。

201120イチョウ
(撮影 2020年11月20日(金))

厚木(神奈川県)にいたころ

実(ギンナン)を植木鉢に埋めておいたところ芽が出て育ち

現在地に移る際には

丈が20cmほどになっているイチョウの鉢植えになっていた。

そして次第に丈が伸び、秋が来るたびに黄葉し、それなりに愉しめた。


ところが、気付いた時には鉢底の穴から

根が地中に張り出して鉢を動かせなくなっていた。


庭木の剪定に来ていた庭師さんが鉢底から出ている根を切り取り

鉢の部分を庭に埋めてしまった。

だから、見た目は庭に植えてあるイチョウの木になる。


木が巨大化することを避けるため、それから数年後に頂部を切り取ったが

現在の丈は約150cm、幹太さは約5cmになっている。

鉢にギンナンを植えてから40年前後・・・(樹齢 40年くらい)

このまま放置しておくと、とんでもないことになりそうなので

次回の庭木剪定時には庭師さんに鉢を掘り出してもらうつもりだ。

どこかの緑地帯に移植できないものか。

喜んで寄贈するのだけれどねえ~。

          

ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします



スポンサーサイト



おはようございます
どんどん成長したのです
鉢の底から根がでてやっかいですね
[ 2020/12/03 10:14 ] [ 編集 ]
ぎんなんから、このように立派な「木」になるって事に驚きました
なるんですねぇ。。。

我が家は、温室で大きくなったバナナ(芭蕉)の木が、大きくなりすぎて、ダメ元で地植えしたら、今や小屋の屋根を越すほどに成長し、一画だけジャングルになってます

http://nonkinako-3.dreamlog.jp/archives/52431346.html

街路樹の銀杏並木も、見る人にとっては、とても綺麗な黄葉ですが、道路沿いのお宅にとっては、毎日のお掃除も大変な事だろうと、通る度に思います

[ 2020/12/03 10:14 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
鉢の底から根が出て困ってる植物、うちは南天です(^^ゞ
家を購入する時、母が運気を調べて置いたので、撤去できず25年、
もう鉢などあって無いのと同じ、切っても切っても成長が早く、
根から取るとなると、駐車場のコンクリートを剥がないと無理のようです。
まだ母が生きてるので、抜く訳にもいかず困ってます(笑)
[ 2020/12/03 11:00 ] [ 編集 ]
素敵だけど大変ですね(汗)
ぽち
衣装の展覧会、あれば楽しいでしょうね
[ 2020/12/03 11:15 ] [ 編集 ]
今日は
ギンナンを植木鉢に埋めておいたのが育って40年前後にもなると、
丈は約150cm、幹太さは約5cmにもなるのですね。
確かにそのまま放置すると大きくなって大変なことになりますから
良い行き先がみつかるといいですね。
[ 2020/12/03 13:52 ] [ 編集 ]
こんにちは~
鉢に植えてある木は結構大きくなるので最初から
地植えにしています。
でももう40年も経っていたら鉢を割ってでも移植を
した方が良いと思います。
何処か緑地に寄贈したいのなら市の公園管理課に
相談されたら如何でしょうか!
[ 2020/12/03 14:14 ] [ 編集 ]
そのうち天然記念物の大銀杏になるかもしれませんよ。ただ生きて見られはしませんえねえ。
[ 2020/12/03 20:34 ] [ 編集 ]
おはようございます
おはようございます
鉢のまま埋め込んだのなら根の広がりが抑制されて
余り大きくならないのでありませんかね。
墓地にしきびを鉢のまま植えていますが
大きくならないですよ。
[ 2020/12/04 10:31 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
鉢植えなら盆栽のようで大きな木にならないと思ったのですけどね。
そこから根が出たためか、大きくなり過ぎました。
[ 2020/12/04 15:07 ] [ 編集 ]
Σ のんきさんへ
11月26日の記事も拝見しました。
さすがにバナナですね、大きくなって世話も大変でしょう。
ひょんなことから知り合いになった亀山の農家の奥さまに
ご自宅の温室を案内されました。
ご主人が次から次へとさまざまな木々を栽培されているそうで
温室の中にバナナの木があり、バナナが生っていました。
温室の屋根までは届いていなかったような気がします。
毎年、奥さまからコメの案内があり、ひと袋をわけてもらっていました。
そのたびに畑で採れた野菜をプレゼントしてくだいました。
でも4-5年前からその連絡が途絶えています。
[ 2020/12/04 15:15 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
それは大変!
コンクリートまで剥がさないと処理できないとは・・・。
でもナンテンはイチョウほどの大きさにはならないでしょう。
実がきれいだしね。
そのまま管理なさってください、フフフ。
ヒヨドリがうるさく寄ってきますかね。
[ 2020/12/04 15:20 ] [ 編集 ]
Σ たんぽぽさんへ
展覧会・展示会があれば人気のある小僧さんですから
そのイベントも大盛況間違い無しですよ。
提案なさってみては如何でしょう。
いつも応援ありがとうございます。
[ 2020/12/04 15:22 ] [ 編集 ]
Σ ktempleさんへ
数年間は可愛い盆栽のようなイチョウだったのですよ。
こんなに大きくなると、その後が心配です。
[ 2020/12/04 15:23 ] [ 編集 ]
Σ 蓮の花さんへ
市に相談しようと思っています。
ダメもとですよ。
[ 2020/12/04 15:26 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
ハハハ、そんなに大きくなると困ります。
そうなるまえに処置せねば・・・ですね。
[ 2020/12/04 15:28 ] [ 編集 ]
Σ ma_kunさんへ
鉢植えにすれば大きくならないだろうと思い
そのようにしていたのですが
底から底から根が張り出してしまい
どんどん大きくなりました。
現在の丈以上に伸びないのかなあ~。
[ 2020/12/04 15:31 ] [ 編集 ]
ギンナンから大木へ!
イチョウの盆栽を見たことがありますが、
ちょっと大きくなりすぎましたね・・・
ギンナンはまだ生りませんか?
[ 2020/12/04 18:13 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、こんばんは~♪
我が家も鉢から根が出て、地植え状態になった木が何種類かあります。
鉢底から出ている根を切り取ってから、新たに鉢に植え直すとか、
要らなかったら処分すれば良いわけですね。

椿などの庭木も大きくなりすぎたので断捨離とまでは行かなくても、
花が終わったら思いっきり剪定しなくてはと思っていました。

千両と万両の実、綺麗に写されましたね。
私は一日遅れで、今日アップしました。
[ 2020/12/04 18:33 ] [ 編集 ]
Σ やっこさんへ
生りませんねえ~。
このイチョウは雄なのか雌なのか、それが判りませんが
雄だとしたら、近くに雌のイチョウの木が無ければ
(どちらかの木に)ギンナンができませんね。

松本駅周辺の松本街道にはイチョウの並木が続いていますが
ギンナンが生るのかなあと話していたところ(生っているところを見たことが無いので)
先日、たまたま歩いていたところ、木の根元に幾つかのギンナンを見つけました。
(いつもは車で通るのみの松本街道です 歩くことは稀です)
7つ拾ってきましたよ。
[ 2020/12/04 21:19 ] [ 編集 ]
こんばんは。
コメントを入れて確認したはずでしたが、入っていなかったようです。
銀杏は発芽しやすいですね。
私も20本くらい発芽してある程度大きくなったら手に余って捨てました。
可哀想なことをしたと思ったことでした。
鉢のまま植えたらこんなに大きくなったのですね。
お庭が広いからまだ大丈夫ですね。
このようなことを書いたつもりですが一晩で記憶が定かでないです。
[ 2020/12/04 21:28 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんばんは。
やはり経験なさっていますね。

このイチョウはギンナンから芽が出ることを
子どもたちに体験させるつもりで鉢に埋めました。
Saas-Feeの風が子どものころ、父が庭にギンナンの実を埋めて
芽を出させて木に育てたところを見ていたのですよ。

鉢底から出た根を切り取った後も
その木が枯れずにいてくれると好いのですけどねえ。
ちょっとした賭けになるような気がします。

剪定を自分たちでできると好いのですが
自信がありませんのでプロにお任せしています。
職業訓練所のカリキュラムに剪定があり
リタイア後にそれを受講しておけば好かったなと思っています。

センリョウとマンリョウの記事を拝見しましたよ。
白いマンリョウの実があるので、紅白としてお使いになれますね。
[ 2020/12/04 21:32 ] [ 編集 ]
Σ tonaさんへ
二度もコメントを書いてくださってありがとうございます。
ブログサイトサイドのシステムトラブルがあったのかもわかりません。
お手数をおかけしました。
20本も芽が出たとは凄いですね。
大木になりますから、一般的な家庭では育てることが難しいですよね。
本文に書いておけば好かったと思ったことがあって
それはハイキングで拾ったクルミの実を庭に埋めておいたところ
芽が出て育ち、160cmから180cmくらいの丈になったということでした。
これは根もとから切りました。
ところが切り口から再び育ち始めてきたので、また切りましたよ。
クルミも簡単に木になるのかと思いましたねえ。
[ 2020/12/04 21:41 ] [ 編集 ]
思い出すことがあります。
40年くらい前でしょうか。
浅い鉢に5-6粒銀杏を蒔いて育てていました。
毎年黄葉し、落葉しそれを楽しんでいたのですが、
10年くらいたち外出が増えて、水やりを怠り、
枯らしてしまいました。
冬は枯れ木林の風情がありましたのに・・・
[ 2020/12/05 14:43 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
地上になさっても好かったような気もしますね。
広いお庭ですから。
秋には黄色い絨毯が見られたかもわかりません。

お忙しいですので鉢植えの花木の管理が難しいですね。
[ 2020/12/12 13:47 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
4位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR