花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


“直近のフェ―氷河に吃驚す  スイス2006 その17”からの続き>

レングフルー(2870m)にて・・・アラリンホルン(4027m)フェ―氷河

060711レンクフルーからサースフェーへ-スタート前Heidiさん提供
(Heidiさん提供写真)

花の写真を撮っている


レングフルーで咲いていた花の中から2点

ゲンティアナ  リンドウ科 リンドウ属

060711レンクフルーの花-1


シレネ・アカリウス(コケマンテマ)  ナデシコ科 マンテマ属

060711レンクフルーの花-2


その近くのフェ―氷河

060711レングフルーへ-26c


さて、レングフルー(2870m)からに見えるサース・フェー(1800m)まで

シュピールボーデン(2450m)を経て、およそ1000mの高さを歩いて降りる。

060711レンクフルーからの眺め


12:10 アラリンホルンに見送られ、歩き始めると、すぐに急斜面となる。

060711レンクフルーからサースフェーへ-a


間近にフェ―氷河を見ながら歩く。

060711レンクフルーからサースフェーへ-b



060711レンクフルーからサースフェーへ-c


シュピールボーデンには13:10に到着 レングフルーから1時間かかった。

060711レンクフルーからサースフェーへ-d

ここからリフトでサース・フェーに降りる仲間たちと別れ

Saas-Feeの風たちは斜面を歩いて降りる。


フェ―氷河が続く。

060711レンクフルーからサースフェーへ-e


(撮影 2006年07月11日(火) フィルム写真 CANON IXY Digital55)

<次回は後篇とサース・フェーの村の様子を簡単に>

          

ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします

          

【ここまでの様子はこちらで】

“二度目のスイス・アルプス満喫ハイキングに出発 スイス2006 その1”

“ラウターブルンネン(796m)から“ミューレン”(1638m)へ   スイス2006 その2”

““ミューレン”(1638m) ディナーの前に“ミニミニハイキング” スイス2006 その3”

“夜明けのアイガー、メンヒ、ユングフラウを見る スイス2006 その4”

“007ロケ地のシルトホルン(2970m)からアイガー、メンヒ、ユングフラウを見る スイス2006 その5”

“シルトホルンを降りミューレンからグリュッチアルプへ スイス2006 その6”

“グリュッチアルプからアルメントフーベルまでハイキング スイス2006その7”

““ノース・フェイス・トレイル”をミューレンまでハイキング スイス2006 その8”

“ミューレンを後にしてサースフェーに向かう スイス2006 その9”

“カートレインにはバスに乗ったままで~  スイス2006 その10”

“サース・フェー(Saas-Fee 1800m)に到着 スイス2006 その11”

“ハンニック(2350m)からサース・フェーへ スイス2006 その12”

“ハンニック(2350m)からサース・フェーへ 後篇 スイス2006 その13”

“アラリンホルン(4027m)に迫る 前篇  スイス2006 その14”

“アラリンホルン(4027m)に迫る 後篇  スイス2006 その15”

“ミッテルアラリンからの帰途 フェー氷河を間近に見る  スイス2006 その16”

“直近のフェ―氷河に吃驚す  スイス2006 その17”


スポンサーサイト



おはようございます。
珍しい高山植物がかなり見られたのでしょうね。
シリネ・アカリウス初めて目にした植物です。
夏でしょうか、氷河の傍なのに皆さん半袖名のい吃驚です。
また上から見るサース・フエーの町が凄い所にあるんだなーと
再度驚きです。氷河を観ながらの下山、楽しそうです。
今日も素敵なスイス旅行記を見せて頂きありがとうございます。
[ 2020/11/25 06:41 ] [ 編集 ]
素晴らしい風景、私は一生行けないだろうなあ
ぽち
行くと店頭で紙コップでいつもコーヒーくれたのですが、コロナでなくなりました
[ 2020/11/25 07:24 ] [ 編集 ]
この周辺のことNHKのテレビでやっていました。
ここで予備知識があって有意義に観賞しました。
gさんの情報ありがとうございました。
[ 2020/11/25 07:55 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、おはようございます♪
ゲンティアナ、初めて拝見しましたが、
鮮やかなブルーが美しい花ですね。
シレネの花も小さくてとても可愛らしいです。
氷河で磨かれた岩肌を間近に眺めながらの下山は
さぞ心地よかったことでしょう。
私もご一緒したつもりで楽しませていただきました。


[ 2020/11/25 09:50 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
昨日は電話有難うございましたm(_ _)m
ちょっとショックでしたね。

お写真を沢山撮ってたんですね。
旅行に出るといつも沢山撮って帰ろうと、娘と話すのですが、
帰ると意外に少なかったねって、何時も反省会してます。
その反省会も、もう2年してませんが、昨日も旅行に行けないなんて、
何の為にバイトしてるのか分からんって、娘が言います(笑)
[ 2020/11/25 10:42 ] [ 編集 ]
おはようございます
日本のアルプスも行けなくなり
里山が精一杯ではスイスも行くことはないでしょう。
記事で楽しませて頂いています。
Gさんの情報有り難うございました。
[ 2020/11/25 10:52 ] [ 編集 ]
氷河
氷河は国内では見ることができないので
圧倒されます。
咲く花も見たことのない花で色がきれいですね。
[ 2020/11/25 18:33 ] [ 編集 ]
この年齢になると訃報が増えて悲しい気持ちになりますね。ここ数年、わが中高大・会社の同期生が5人位立て続けで亡くなっておりショックです。お互いに健康を大切にして行きましょう。
[ 2020/11/26 09:20 ] [ 編集 ]
Σ さゆうさんへ
そうですよねえ~
2800mの、しれも氷河のそばなのに
半袖姿が多いですね。
このような状態ですから地球温暖化を実感します。
どんどん氷河が融けて、次第に後退しているのですね。
[ 2020/11/26 14:03 ] [ 編集 ]
Σ たんぽぽさんへ
それは無償なのですか。
サービスが好かったですね。
いつも応援ありがとうございます。
[ 2020/11/26 14:06 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
NHKのその番組のことを知りませんでした。
観たかったですねえ~。
[ 2020/11/26 14:07 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんにちは。
ゲンティアナには多くの品種があって、
そのなかのどれなのかを同定することができません。
総称としてのゲンティアナにしました。
シレネもたくさんありましたよ。
たくさんの石がゴロゴロと転がっていて
氷河の脇とはこういうものかとびっくりしました。
[ 2020/11/26 14:11 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
写真ばかり撮っていてグループから
遅れることがたびたびありました。
でもツアーコンダクターの女性は
“あたたかな眼で”対応してくださってましたよ~。
写真のDPEにどれだけ費用がかかったのか・・・。
デジタル化でその出費が無くなりましたね。
[ 2020/11/26 14:15 ] [ 編集 ]
Σ ma_kunさんへ
ますます感染が広がってきましたね。
外出も容易でなくなりました。
歯科に行かねばならないのですが
どうするかなあ~。
[ 2020/11/26 14:17 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
オホーツクの流氷を見たいと思っています。
氷河を国内で見られませんので、その代替に・・・。
(・・・になりますかねえ)
[ 2020/11/26 14:19 ] [ 編集 ]
Σ ローリングウエストさんへ
それはショックでしたね。
年々、訃報が増えますよ。
幸い、親しい同級生は健在で
ゴルフなどで遊んでいます。
[ 2020/11/26 14:21 ] [ 編集 ]
高山植物の色が鮮やかできれいですね。こんな寒いところにも咲く花がある。凄いなあと思います。
[ 2020/11/27 23:26 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
標高の高い場所にも花が咲いています。
名の判らない花がたくさんありますよ。
冬には雪が積もるのですが
雪の融ける初夏にはきれいに花を咲かせますね。
[ 2020/11/28 16:05 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
14位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
4位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR