花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


“アラリンホルン(4027m)に迫る 前篇  スイス2006 その14”からの続き>

ついさっきまで、一面にガスの漂っていたことが嘘のよう~。

真っ青な空の中に白銀のアラリンホルン(4027m)

060711-ミッテルアラリン展望台にて-07

アラリンホルンに手が届きそうなイメージだ。

前篇にも書いたことだが標高3500mのアラリン雪原から

標高4070mのアラリンホルンを眺めるわけだから

その標高差は500mほど・・・500mの低山との錯覚に陥る。

アラリンホルンの右にはアルプフーベル(4206m)テーシュホルン(4491m)

060711-ミッテルアラリン展望台にて-08

空気が澄んでいるためなのか、空の青さが印象的だ。


ズームアップ

060711-ミッテルアラリン展望台にて-14


アルプフーベル(4206m)、テーシュホルン(4491m)、ドム(4545m)、レンツシュピッツェ(4294m)

060711-ミッテルアラリン展望台にて-13

白い飛行機雲がひと筋、ふた筋と見えている。


反対方向には雲海が広がる。(逆光)

060711-ミッテルアラリン展望台にて-09


撮影に夢中のSaas-Feeの風が撮られていた。

060711-ミッテルアラリン展望台にて-12
(Sodさん提供写真)


ミッテルアラリン回転展望台には世界一高所の回転レストランがある。

060711-ミッテルアラリン展望台にて-10

1時間あまりを展望台とその周辺で過ごしたあと

展望台の地下にある氷の洞窟“アイスパビリオン”に寄った。

その氷の洞窟は規模が世界一とのことだった。

その話は次回に~。

(撮影 2006年07月11日(火) フィルム写真 CANON IXY Digital55)



 サース・フェー(1800m)
 フェルスキン(3000m)
 ミッテルアラリン(3500m)
 アラリンホルン(4027m)
 シュピールボーデン(2450m)
 レンクフルー(2870m)
 フェー氷河

map文字入りa

シュピールボーデンとレンクフルーは

ミッテルアラリンからサース・フェーに戻ったあと

有志で愉しんだ行程のマイルストーンになる。

はハンニック(2350m 前日のハイキング始点)



<次回はアイスパビリオンを経てサース・フェーに戻る>

【ここまでの様子はこちらで】

“二度目のスイス・アルプス満喫ハイキングに出発 スイス2006 その1”

“ラウターブルンネン(796m)から“ミューレン”(1638m)へ   スイス2006 その2”

““ミューレン”(1638m) ディナーの前に“ミニミニハイキング” スイス2006 その3”

“夜明けのアイガー、メンヒ、ユングフラウを見る スイス2006 その4”

“007ロケ地のシルトホルン(2970m)からアイガー、メンヒ、ユングフラウを見る スイス2006 その5”

“シルトホルンを降りミューレンからグリュッチアルプへ スイス2006 その6”

“グリュッチアルプからアルメントフーベルまでハイキング スイス2006その7”

““ノース・フェイス・トレイル”をミューレンまでハイキング スイス2006 その8”

“ミューレンを後にしてサースフェーに向かう スイス2006 その9”

“カートレインにはバスに乗ったままで~  スイス2006 その10”

“サース・フェー(Saas-Fee 1800m)に到着 スイス2006 その11”

“ハンニック(2350m)からサース・フェーへ スイス2006 その12”

“ハンニック(2350m)からサース・フェーへ 後篇 スイス2006 その13”

“アラリンホルン(4027m)に迫る 前篇  スイス2006 その14”


          

ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします


スポンサーサイト



おはようございます。
冬のスイスも魅力ありますねー。
地図を載せて頂いたので、とても助かりました。
絵と地図と説明文を行ったり来たりで楽しめました。
ありがとうございます。
[ 2020/11/09 06:53 ] [ 編集 ]
うわー、凄いとしか言いようがありません。
真夏なのにこの雪景色、冬みたいです。
反対方向の雲海の写真も素晴らしいですね。
それに雲海の中のSaas-Feeの風さまの写真も見事ですね。
地図を見て凄い所にいらしたのだと。
世界一高い展望台がこんなところにあったのですね。
[ 2020/11/09 08:42 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、おはようございます~♪
ガスが嘘のように消え、素晴らしい眺めとなりましたね。
ほんとに4027mのアリランホルンまで登れるほど、
近くに感じられますね。
アルプフーベルとテーシュホルンもとても綺麗です。
逆光の雲海も素敵ですね。
素晴らしい景色を堪能させて頂き、ありがとうございました。
[ 2020/11/09 09:15 ] [ 編集 ]
すぐそこに見える雪のお山が
4000m越えのお山凄いです。
[ 2020/11/09 09:49 ] [ 編集 ]
すご~い!素晴らしいですね!\(^o^)/
ぽち
[ 2020/11/09 11:11 ] [ 編集 ]
すご~い。迫力ありますねえ。青い空、真っ白な雪と氷。別世界ですね。
[ 2020/11/09 12:27 ] [ 編集 ]
4000m
4000mの山なんですね。
立ってるところも標高が高いので、丘に見えてしまいますね。
アラリンホルンついついアリランって読んでしまいました。
[ 2020/11/09 19:50 ] [ 編集 ]
やはり本場のアルプスはスケールが違いますね!北アルプスの何倍の規模なのでしょう!一度見てみたいものです!
[ 2020/11/10 05:35 ] [ 編集 ]
Σ さゆうさんへ
この写真は7月11日に撮っています。
さすがに冬のスイス・アルプスには行けませんね。
夏でも氷河が見え、雪原の上に立てるスイス・アルプスです。
この時期にはお花畑もきれいですよ。
この時期から少し後になると、放牧牛が花を食べ尽しますからね。
スイスには7月入国がおすすめです。
[ 2020/11/10 15:00 ] [ 編集 ]
Σ tonaさんへ
そうなのですよ、夏の光景とは思えませんね。
4000m級の山々が連なるところです。
地図にはアラリンホルンの奥のほうに(地図の最上部に)
モンテローザ(4654m)の記載があります。
[ 2020/11/10 15:04 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんにちは。
写真には見えていませんが、
スキーヤーが集まる雪原のようでした。
雲海は標高3500mあたりにあり、
4000m超の山々の上には飛行機雲しかありませんね。
好い天気に恵まれました。
この翌日にはマッターホルンを見るため
ツアーから抜けてツェルマットまで行ったのですが
2004年とは異なり、好い天気のもとでマッターホルンを堪能しました。
[ 2020/11/10 15:13 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
すぐそばですよ、アラリンホルンが・・・。
あそこまで、ちょっと行って来ようかと思えるほどでした。
[ 2020/11/10 15:15 ] [ 編集 ]
Σ たんぽぽさんへ
寒くなりましたね。
お仕事で大変でしょうが
お身体に気をつけてくださいね。
いつも応援ありがとうございます。
[ 2020/11/10 15:17 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
天気が急変し、青空が広がって好かったですよ。
ガス一面では、行った甲斐がありませんからねえ。
[ 2020/11/10 15:19 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
そうですよ~手が届きそうに思えるアラリンホルン
行って帰ってこられる錯覚に陥ります。
[ 2020/11/10 15:21 ] [ 編集 ]
Σ ローリングウエストさんへ
北アルプスに行ったことが無くて・・・。
どれくらい違うものなのでしょうね。
国内アルプスとスイス・アルプスの両方をご存知のかた
教えてくださいませんかねえ~。
[ 2020/11/10 15:24 ] [ 編集 ]
こんばんは~
筑前の暮らしてきた世界から想像出来ない世界ですね。

我が家の目の前にある皿倉山は622mで、我が家からは500mくらいの高さになって同じくらいの高さです、尖った頂上で真っ白にしてイメージしましたが、全く違いますね(笑)。
[ 2020/11/10 17:23 ] [ 編集 ]
Σ 筑前の国良裕さんへ
どこにでもありそうな小山に見えますね。
ちょっと行ってくる~とひと声かけて
ハイキングの状況を思ってしまいます。
でもあの雪を被った山に登ることは困難なのでしょうね。
麓(?)の雪原をスキーヤーたちが滑っていました。
[ 2020/11/10 21:19 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
14位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
4位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR