花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


今年もスイス友のHeidi母さんから丹波黒枝豆が届いた。

我が家に送ってくださるようになって10数年になる。

わざわざ丹波篠山の生産農家までお出向きになり

黒枝豆を確認してから送付依頼をなさるそうだ。

これまで一度だけ、確認なさったものと異なる不良品が届いたことがあり

そのときは改めて問題の無い黒枝豆を届けてくださった。

201019丹波黒枝豆-1


さっそく茹でて、その日の酒の肴にしたのだった。

201019丹波黒枝豆-2

かたすぎず、柔らかすぎず・・・

そのように茹で上げることがポイントだ。

マメは大きく甘いのだ。

やめられな~い、とまらな~い


黒枝豆の包装に茹でかたと長期保存のしかたが記されている。

それによると、黒枝豆を塩もみし2-3分茹でて急速冷凍して保存する。

食べるときには凍ったまま塩を少々入れた熱湯で10分ほど茹でるのだそうだ。

試してみよう~。

(撮影 2020年10月22日(木)  OLYMPUS XZ-10


サントリーの“ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム 山崎原酒樽熟成ブレンド”
(305ml×8本)

200621アントリープレミアムモルツ醸造家の夢

父の日プレゼントのなかのひとつ・・・

なかなか呑むチャンス無く、保管していた。

(撮影 2020年06月21日(日) OLYMPUS XZ-10

          

ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします


スポンサーサイト



黒枝豆
黒枝豆旨いですよねえ。
丹波篠山に友人がいて訪問したことがあり
そこでこの豆を食べた記憶があります。
[ 2020/10/23 06:30 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、おはようございます♪
丹波の黒豆はお正月に煮豆で頂く位で、枝豆で食べたことは
一度もありません。実がふっくらとしてとても美味しそうですね。
スイス旅行でお知り合いになってから、こんなに素敵な関係が
続いていらっしゃるなんて、羨ましいです。
父の日プレゼントのビールも嬉しいですね。
黒枝豆をおつまみに美味しく頂けたことでしょう。
[ 2020/10/23 07:10 ] [ 編集 ]
よかったですね。
黒枝豆は関西に住んでいたとき頂いたことがあります。
茹でたら大粒で美味しかったです。
地元でないと味わえない貴重な食材です。
旅行あとも交流が続いてよろしいですね。
[ 2020/10/23 08:52 ] [ 編集 ]
今日は
豆の色は黒くなさそなのに黒枝豆とは、
どうしてそんな名前に?
枝豆は美味しくて小生も大好きです。
酒の肴ではなく、お茶時のお菓子代わりですが。
[ 2020/10/23 10:16 ] [ 編集 ]
こんにちは。
丹波の黒枝豆、美味しですよね。
これがまあたビールに合うんですよね。
このビールが凄く美味いとうちの蟒蛇がが言ってました。
私はアルコール類は苦手なんです。
[ 2020/10/23 11:47 ] [ 編集 ]
丹波の枝豆は、本当に美味しいですね
中でも「黒豆」の枝豆はもっちりした食感で、大粒。
ついつい手が伸びます。ビールの飲めない私も、枝豆は大好きです

我が家でも作るのですが、今年は全くの不作で、本当に情けないほど膨らみがありません
友人と話していたら、どうも、今年はどこの家庭でも、枝豆と柿は不作らしい・・(笑)

[ 2020/10/23 15:04 ] [ 編集 ]
黒枝豆
丹波の黒豆、枝豆でも出荷されていますか。
どんな味なんでしょう。
加工品の黒豆しか食べたことがありません。
[ 2020/10/23 15:54 ] [ 編集 ]
今年も無事お届けできて良かったです😊
今年は私も久しぶりに丹波篠山に一緒に行って来ました。ここ数年は予定が合わず、母と兄にまかせきりだったのですが。
一昨年は関西直撃の台風の影響で不作だったのですが、昨年・今年は中々良い感じの黒豆でした。特に昨年のはめちゃくちゃ美味しかったですけどね。(今年の方がちょっと甘み少なかったかと思います)
枝豆にはやっぱりビールですよね。プレモルのマスターズドリーム瓶がとっても美味しそうです。
[ 2020/10/23 18:34 ] [ 編集 ]
コクがあっておいしそうですね。
そういえば夫が退院する時、ドクターが「豆腐はいいですよ。豆もね枝豆なんかいい。あ、でもついでにビール飲みたくなるからダメかな。」っておっしゃって笑っちゃいました。もっぱら白身の魚や豆腐、肉はささみばっかり食べさせています。
[ 2020/10/23 21:42 ] [ 編集 ]
こんばんは~
黒豆といえば正月にせっかくだからと2~3個義理で食べるくらいです。

同じ黒豆でも、感謝と懐かしさがこもるとさぞかし酒も美味しくなりますね。

羨ましい程の良いお付き合いをされていますね。
[ 2020/10/23 22:21 ] [ 編集 ]
丹波黒枝豆
京都の南丹市まで行ったのに丹波篠山に行がなかったのが悔やまれます。
黒豆大豆は実家の母が枝豆用に家庭菜園で作っていました。
味が濃くて美味しいですよねー。
ビールもどんどん進みそう!
[ 2020/10/24 00:07 ] [ 編集 ]
いつもありがとうございます
とてもおいしそうです!
ぽち
素敵な土曜日をお過ごし下さい
22時まで頑張ります
[ 2020/10/24 06:37 ] [ 編集 ]
おはようございます
丹波の黒枝豆は豆が大きくて美味しいですね。
数日前に義兄がお墓参りの帰りに買ってきたと貰いましたよ。
食べ出すと止らないですね。
[ 2020/10/24 10:27 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
好いところにお住いのご友人です。
市名が丹波篠山市に変更されましたね。
[ 2020/10/24 11:03 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんにちは。
そうですね、正月の黒豆で知られていて、
多くのご家庭の食膳に並ぶことでしょうね。
豆が熟す前に収穫して丹波黒枝豆の名で売り出されています。
全国に流通しないのでしょうか、これだけ流通網が発達してますのにね。

スイスの旅で知り合って、その後も一緒に旅をすることができています。
友人に恵まれていますよ。

久しぶりにほんもののビールを呑みました。
いわゆる第三のビールばかりを呑んでいましたからね。
[ 2020/10/24 11:10 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
かつては丹波枝黒豆の名産地に
かなり近いところにお住まいでしたね。
現在は神戸で販売されているのでしょうかねえ。

今は丹波篠山市と改名されていますが、
篠山市の時代に二度、あの地を歩きましたよ。
[ 2020/10/24 11:16 ] [ 編集 ]
Σ ktempleさんへ
この豆が黒豆になるのですよ。
黒枝豆は熟す前に収穫しています。
正月に使われる黒豆はこの黒枝豆と呼ばれるものが
さらに育ったものになります。
[ 2020/10/24 11:19 ] [ 編集 ]
Σ さゆうさんへ
そうですよねえ~なんといってもビールですよ。
父の日のプレゼントを保管しておいて好かったですよ。
ええっ、どなたが蟒蛇なのでしょう?
さゆうさんは下戸ですか?
[ 2020/10/24 11:22 ] [ 編集 ]
Σ のんきさんへ
枝豆を庭で栽培することがありますが、虫喰いに遭ってねえ~。
収穫量が期待するほどありませんよ。
虫喰いは別にして、NHKの趣味の園芸で教わった方法で栽培しましたが
なかなか上手く収穫できません。
粒が大きくないですね。
今年はつくらなかったので来年はトライしようかな。
[ 2020/10/24 11:28 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
大粒で甘いですよ。
食べたらやみつきですね。
ビールにピッタリです。
[ 2020/10/24 11:30 ] [ 編集 ]
Σ Heidiさんへ
いつもありがとうございます。
美味しくいただいておりますよ。
粒が大きくて甘いですね。
昨年ほどではない? そうですかねえ~。
ビールにピッタリです。
父の日のプレゼントを手つかずにしておいて好かったですよ。
黒枝豆がいっそう旨い!
[ 2020/10/24 11:34 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
ハハハ、そうですよ~。
枝豆があったらぜったいに{「ール!」って叫びますよ。
[ 2020/10/24 11:37 ] [ 編集 ]
Σ 筑前の国良裕さんへ
黒豆をお好きではないのですか。
甘く煮つけるから?
ビールに枝豆ですね。
[ 2020/10/24 11:39 ] [ 編集 ]
Σ やっこさんへ
南丹市にも行かれたのですか。
大遠征でしたね。
あそこには何があるのかな?
新しい市なのでしょうか。
以前は耳にしたことが無いような市名です。

枝豆にはビールですね。
ビールには枝豆・・・かな。
[ 2020/10/24 11:42 ] [ 編集 ]
Σ たんぽぽさんへ
大変なお仕事ですがお身体に気を付けてね。
いつも応援ありがとうございます。
[ 2020/10/24 11:43 ] [ 編集 ]
Σ ma_kunさんへ
好かったですねえ。
あちらにお出かけになったお土産でしたか。
枝豆だけで済まなかったでしょう?
ビールがすすんだことでしょう。
[ 2020/10/24 11:48 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス

偶然 リギ山上(標高1750m)から見えた

スイス空軍ジェット戦闘機6機

(撮影 2008年07月10日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
25位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
14位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR