花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


昨夜、ブロ友・たんぽぽさんの記事(10年前のことについて)に

コメントを書きこんでいて気付いた。

昨日の10月9日はSaas-Feeの風がRe:log(リログ)にブログ開設した日だった。

2006年のことだったので、昨日からブログ15年目に入っている。

ブログ開設のきっかけは日本経済新聞に

“シニアのためのSNS”の記事が掲載されたこと。

それを読んで「面白そう~」と開設した。

それから現在まで休んだりしながらも三日坊主にならず、ここまで続けてこられた。

そして何度もオフ会に参加しながら、ブロ友さんたちとの交流を愉しんでいる。

さて、いつまでブログを続けられるかな



今年もふるさと納税をした。

納税先は山形県飯豊町(いいでまち)だ。

5月初めに納税したところ、2週間ほどで返礼品日本酒が届いた。

大吟醸 飯豊山    特別吟醸酒 若乃井  それぞれ720ml

200625ふるさと納税の返礼品


諸事情あって日本酒を呑む機会が無かったのだが

先日になってようやく若乃井を開栓した。

200929ふるさと納税の若乃井720ml

まろやかな甘口の酒だ。

すぐに空けてしまいそうなので、途中できっぱりと呑むことをやめた。


別の日

未開栓の飯豊山(ハモ)の湯引き”

201004ふるさと納税の飯豊山720ml


の湯引き”を肴に、残してあった“若乃井”を呑む。


久しぶりに覗いたスーパーマーケットの魚売り場に

生のが並んでいたので「これは珍しい」

買って帰り、風の神が湯引きにした。


実家にいたころの夏にはが食膳に並ぶことが多かったが

就職して横浜に行ってから後の神奈川住まいでは

滅多にに出会うことが無かった。

現在地に移ってからも生のを見ることは稀だから

「生のは、やはり阪神間じゃ無ければ・・・」なんて思うことがある。


我が家の庭の梅を使った梅肉たれを

湯引きしたにつけて味わう。


酒も旨い、久々の鱧の湯引きも旨い。


返礼品日本酒には飯豊町の里山景観写真が添えられていた。

201004山形県飯豊(いいで)町

現地に行ってこのような光景を見たいなあ~。

(撮影 2020年06月25日 09月29日 10月04日 OLYMPUS XZ-10

          

ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします



スポンサーサイト



ブログ15年目、すごいですね!おめでとうございます
これからも楽しみにしています♪
ぽち
[ 2020/10/10 06:33 ] [ 編集 ]
酒にはこのようにいい魚がないとですよね。
ここの場所もいい風景ですねえ。
旅に出たいのですが反対にあって出られません。
[ 2020/10/10 08:10 ] [ 編集 ]
ブログ15年目、おめでとうございます♪
長いようで短かったと思われるのでは。
お酒、解禁ですか。良かったですね。
私は日本酒はさっぱりですが、娘は街道を歩くたびにその地の
有名な酒造蔵を尋ねて重さの軽いのを買っています。
2回前の時は帰りの居酒屋で2種類、友人も呼んで味わっていました。
私はビールとワインだけ。

[ 2020/10/10 08:55 ] [ 編集 ]
私がブログを開設したのは、2004年6月でしたので、
殆ど同じころですね。風さまは最初から内容が
充実していて、今も継続されていますね。
私はスタートのころは写真は1枚で、記事は数行の
簡単なものでした。
ここまで続くとは予想していませんでした。
でもいつ中断するかは不明です。
何しろ高齢になりましたので・・・
[ 2020/10/10 09:01 ] [ 編集 ]
おはようございます
15周年おめでとうございます
ヒューマンも日経新聞の記事を読んで、始めました。ちょうど定年を迎える時期でした
[ 2020/10/10 09:48 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
そう言えばブログを始めて何年?ブログとは名が違うけど、
1999年から、ネットで情報発信してました。
今もその頃の記録が残ってて、そのサイトも健在なんです。

それから有料サーバーで、ブログに記事を書き始めたのは、
2005年2月からかな(^_^;)
2007年からgooに移行して今に至ります。
子供の頃の通信簿に、三日坊主と書かれたが、先生どうだ!
好きな事は続けられるんだぞって言いたい(笑)
[ 2020/10/10 11:38 ] [ 編集 ]
今日は
ブログ開始15周年目ですか。
小生は未だ9年目ですからブログの大先輩ですね。
これからもどうぞよろしくお願い致します。
ふるさと納税した事がありませんが、豪華な
返礼品があるのですね。
[ 2020/10/10 15:32 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、こんにちは~♪
ブログを開設15年目、おめでとうございます。
私は2008年の2月がスタートなので、約2年後輩ですね。
友ブログさんとのオフ会の様子はブログで見せて
頂きましたが、旅行されたり、テレ東の「孤独のグルメ」
で紹介された根津のお店で飲んだりと、
楽しそうで良いな~と羨ましく拝見していました。
ふるさと納税のことはよく知らないのでしていませんが、
お好きな日本酒の返礼品は嬉しいですね。
鱧のお刺身はみなとみらいの京懐石美濃吉さんで一度食べた
だけですが、さっぱりしていて美味しかったように思います。
骨きりが難しいと聞いたことがありますが、奥様お上手ですね。
[ 2020/10/10 15:42 ] [ 編集 ]
私も三つ目ですがブログは15年目くらいになります。過去にこだわらないのでまったく書いたこと覚えていないし、yahooも捨ててきてしまいました。でもぼけ防止になるかなと今も続けています。
我が家はどちらのおじいさんあ地お酒stopになりましたから、婿殿だけ。彼は一年中冷たいビールさえあればいいみたい蛋白脂肪抜きの食事だから食べ物にこだわっていられない。なんか寂しい食事です。コロナで友達との外食もいけないし。おいしいもの食べたいです。。
[ 2020/10/10 16:29 ] [ 編集 ]
ブログ歴15年ですか、続きましたね。
大連もブログは9年目ですがその前にホームページを10年ほどやってました。

鱧の湯引き、こちらでは食べる機会はないに等しいですね。
スーパーで見かけることは全くないです。
これまでにも食べたことはありません。
食べてみたいですね。
[ 2020/10/10 18:22 ] [ 編集 ]
こんばんは。

私も2006年開設なので同じ頃ですね。
あの頃は、いっぱい人がいましたね(笑)
鱧はやっぱり天神祭のころです。 
[ 2020/10/10 18:51 ] [ 編集 ]
ご無沙汰しています。私もブログの開設は2006年1月です。その前に2年ほど、HPを作っていました。ブログの方が、日々の更新が簡単だったので、ブログをはじめました。
10年くらいは毎日更新していたのですが、姑と同居するようになって、毎日更新とはいかず。。(笑)
バーチャルな場での出会いが、こんなに色濃く人生を彩ってくれる事になろうとは。。
老後の楽しみに、続けましょうね(笑)

生の鱧は時々スーパーで見かけたりするのですが、骨切などうまく処理できないと思い、いつも横目に見てきます
奥様。すごいですね

[ 2020/10/10 19:58 ] [ 編集 ]
おはようございます~
ブログ歴15年目とはすごいですね。
私は「心の病」の治療の一貫としてパソコンを
習い、そしてブログの世界に入りました。
風さんと知り合ったのは「秋芳洞」のブログを
『いい色』で見せてもらってからです。
秋芳洞は中学の修学旅行で帰りに寄った所だったので
とっても懐かしかったです。

風さんのブログを何時も見せて頂いています。
とても几帳面な方だと記事を読ませていただき
感じています。
[ 2020/10/11 10:57 ] [ 編集 ]
こんにちは
Saas‐Feeの風さん
ご無沙汰をしていますのに
此方へ伺いまして恥ずかしい思いが致します。
(今日のコメント欄は閉じているようでした)

いただいたコメントに
温かいご家族の様子が窺われました。
うるっときたところも・・・
ありがとうございました。

開設は2006年でしたか「おめでとうございます💐」
ふーちゃんは2007年2月16日でした。
リログ村・いい色も楽しい思い出になりましたね。

毎日は無理になりはじめ それが益々崩れ行き
今の状態で続けさせていただいています。

Saas‐Feeさんのブログは
画像も文面でもとてもステキです👏

面識はございませんが
ブログのお友達っていいですねえ(^^♪
[ 2020/10/11 12:11 ] [ 編集 ]
おめでとうございます
ブログ開設15年おめでとうございます。
あっという間の15年だったと思います。
日記がわりにブログをやっていると、過去のことを調べる時にとても便利だなあと思うことがよくあります。
写真も撮っているし。
これからもブログ
続けてくださいね!
ハモは横浜では魚屋さんでは皆無だと思います。
四日市でも多分見たことないと思います。
[ 2020/10/11 22:22 ] [ 編集 ]
Σ たんぽぽさんへ
たんぽぽさんにコメントを書いていて気付き
慌ててこの記事の冒頭に15年目のことを書き加えた次第です。
あの記事のおかげです。
ありがとうございました。
[ 2020/10/12 14:49 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
好い魚・肴があると酒が旨い。
だから酒を呑まないためには
そのようなものを食膳に並べないこと・・・ですよ。
[ 2020/10/12 14:51 ] [ 編集 ]
Σ tonaさんへ
ブログを通じて飲み友達が増えました。
ブロ友さんに会うために、あちこちに出かけましたしね。
オフ会では在職中の会社関係者や
学生時代のクラスメイトたちとは異なる話題で盛り上がります。
ブログを続けていて好かったと思いますね。

若いころにはドライブ旅行した土地の地酒を買い求めていましたよ。
その土地だけしか入手できないような酒を見つけることも
旅の愉しみでした。
[ 2020/10/12 14:59 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
2年4ヶ月先輩ですね。
2004年6月ですとSaas-Feeの風が一回目のスイス旅に出かけるひと月前のことになります。
当時はブログのことを知らなかったと思いますよ。
2006年7月ニ回目のスイス旅をした後、
本文に書きましたように10月になってブログ開設をしています。

写真一枚、文は数行・・・以前、「A4一枚に収められるように記事をつくっている」と
ブログに書いておられませんでしたか。
[ 2020/10/12 15:06 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
リログのころからのお付き合いですね。
これからもよろしくお願いします。
[ 2020/10/12 15:07 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
SNSには長く関わっておられたのですね。
gooには2007年なら、“いい色ひろば”には参加されていなかったのですか?
2008年2月に“リログ”から発展・解消して“いい色ひろば”に移りましたね。

ブログが2005年とは先駆者ですね。
[ 2020/10/12 15:15 ] [ 編集 ]
Σ ktempleさんへ
“いい色ひろば”に参加されていましたよね。(記憶違いかな)
9年目なら“いい色ひろば”がサービスを停止するころですかね。

日本酒を返礼品にしている市町村は多いですよ。
昨年でしたか、豪華な返礼品に国がクレームをつけて
裁判沙汰になりましたね。
泉佐野市でした。
[ 2020/10/12 15:18 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんにちは。
2008年2月ですと1年4ヶ月の差ですから大差無いスタートでしたね。
いつごろhiroさんとのコメント交流が始まったのでしょう。
“花のブログ”と紹介されてhiroさんのブログをお訪ねしました。
オフ会でたくさんのブロ友さんと親しくなり、山を歩いたり
観光したり、居酒屋で呑んだりとブログにより視野が広がったと思います。
京懐石 美濃吉には入ったことがありません。
ブログを始めてからたびたび京都を歩いたもので
京懐石 美濃吉本店の前も通りました。
でも通過しただけですからね。
老舗の鱧料理は美味しかったと思いますよ。
いつか、入ってみたいものです。
[ 2020/10/12 15:34 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
同じころにスタートなさったのですね。
毎日、更新なさっていますから、それは素晴らしいことと思います。
yahooはサービスを停止したということですか。
参加していたブロガー―さんたちは、あちこちに分散した・・・?
それまでの記事を新しいサイトに引越しできたと思いますが
それをなさらなかったということですね。
勿体ないと思いますけどねえ。
でも過去のことにこだわらないと仰っていますから。
[ 2020/10/12 15:40 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
9年目なら“いい色ひろば”の終わるころに参加なさったようですね。
ホームページをつくったことがありません。
かなり面倒なようで、ちょっと聞いただけで踏み込むことをやめましたよ。

やはり関東では鱧の入手が難しいようですね。
こちらではスーパーマーケットで湯引きしたものを
パックに入れて販売することがありますが
生の鱧を見かけることは稀です。
[ 2020/10/12 15:45 ] [ 編集 ]
Σ さちこさんへ
同じころなのですね。
始めたころのブロ友さんたちとオフ会もしましたが
その後は散り散りになってしまいましたよ。

天神祭り・・懐かしいなあ~。
子どものころ、父に連れられて見に行ったとき
国鉄・天満駅前の屋台で何かを食べた記憶があります。
鱧ではなかった・・・。
[ 2020/10/12 15:50 ] [ 編集 ]
Σ のんきさんへ
ブログの前にホームページをつくっていたかたが多いようです。
ブログが現れたのはホームページの後ということですかね。
ブログを始めたころ「ホームページは一方通行だけど
ブログは双方向だ」と聞いたことがあります。
リタイアしてから何もせず家でゴロゴロしていても面白くないし
一時は市のボランティアで外国人に日本語を教えていたのですが
体調を崩したことを理由にやめてしまいました。
その後にブログを知ったことでゴロゴロせずに済んでいます。

パック入りの湯引きされた鱧はときどき見かけますが、
生の鱧を見ることは滅多にないですね。
[ 2020/10/12 15:58 ] [ 編集 ]
Σ 蓮の花さんへ
秋芳洞の記事はやま悠作さんにお会いした時のものでした。
もう10年くらい前のことになります。
蓮の花さんとはそのとき以来になりますね。
これからもよろしくお願いします。
几帳面ですかねえ~、凝り性とは云われますよ~フフフ。

[ 2020/10/12 16:05 ] [ 編集 ]
Σ ふーちゃんさんへ
2007年2月16日ですと4ヶ月ほどの違いですね。
あのころはリログでしたね。
こじんまりしていて好かったブログサイトでした。
登録者が300名くらいと聞いたことがあります。
以前には毎日の更新を続けたことがありましたが
隔日更新となりました。
7月からスイス旅紀行をアップし始め
それを機に毎日更新(但しコメント欄を隔日にクローズ)の形にしています。
いつまで続きますことか判りません。

そんなに褒めてくださると・・・ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
[ 2020/10/12 16:15 ] [ 編集 ]
Σ やっこさんへ
そうなんですよねえ~。
「去年はあの花、いつ咲いたんだっけか」
「あそこへ行ったのはいつ?」
そんなときにブログを検索して調べますよ。
現在は14年前のことを、メモや資料、それに記憶を頼りに書いていますけどね。

えっ、現在の横浜でも鱧はありませんか。
これだけ物流が発達していますのにね。
関東では鱧の需要が少ないということでしょうかねえ。
四日市のスーパーマーケットで、パック入り湯引き鱧をときどき見ることがありますよ。
[ 2020/10/12 16:23 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
4位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR