花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


“グリュッチアルプからアルメントフーベルまでハイキング スイス2006その7”からの続き>

13:44 アルメントフーベルに着いた後は

“ノースフェイス・トレイル”(2h 30min) “フラワー・トレイル”(1h 30min

ふたつのコースから好みと体力とにより、どちらかを選択してハイキングをすることになる。

どちらのコースのゴールもミューレンのホテル・ユングフラウだ。


Saas-Feeの風たちは“ノースフェイス・トレイル”をハイキングすることにした。

ここまで13名ほどのメンバーが、ふたつのコースに分かれたのだが

双方のメンバーがそれぞれ何人になったのか、まったく覚えていない。


この日一日限りのハイキングガイド・Nkさんは

“ノースフェイス・トレイル”に同行したことは判っているが

ツアーコンダクターのOzさんが

“フラワー・トレイル”に同行したのかどうか・・・。

これも覚えていない。


“ノース・フェイス・トレイル”

060709ノーストレイル-01


山小屋風のレストランを眺めながら“ノース・フェイス・トレイル”を歩く。

要所にはハイカーたちのために標識が立っている。

060709ノースフェイストレイル101

“レストラン・スッペンアルプ”
ハイキングガイドのNkさんが店の女性に道の状態を確認している

060709ノーストレイル-05


“レストラン・シルトアルプ”  30分ほどの休憩をとる。

060709ノーストレイル-Sod-01a

Sod妻さん、Nkさんと一緒に(Sodさん提供写真)

Sodさん夫妻、Nkさんと一緒に
        
060709ノースフェイストレイルのシルトアルプレッストラン1

写真撮影する際、Nkさんのポーズが面白かった。

060709ノーストレイル-07


“シルトアルプ 1948m”の標識

060709ノーストレイル-11

標識によると、ここからミューレンまで1時間のコースと1時間30分のコースがある。

一行がどちらのコースを採ったのか・・・覚えていない。


シルトホルンへのゴンドラがすぐそばに~~

下方にはミューレンの村が見えている。

060709ノーストレイル-13


青空が見えないねえ~。

060709ノーストレイル-14


ミューレンの村がかなり近くなってきた。

060709ノーストレイル-18


ミューレン到着  16:30

正面はアイガー  雲が山頂を隠している。

060709ノーストレイル-19

アルメントフーベル出発が13:45くらいだったから

休憩を含めて2時間45分・・・標準的なスピードということかな。

【ハイキング行程】
前半 マウンテン・パノラマ・トレイル    後半 ノース・フェイス・トレイル

ミューレン(1638m)(電車)
(前半) グリュッチアルプ(1489m)アルメントフーベル(1899m)
(後半) アルメントフーベル(1899m)シルトアルプ(1948m)ミューレン(1638m)



このハイキングで撮ったアルプスの花写真(同定できないものが多い)

⑪と⑫ “トロリウス・エウロパエウス”

“トロールブルメ”とも呼ばれ、ヨーロッパでしか見られない花と聞いている。

これから開花するところと思っていたのだが、この状態で開花しているらしい。

キンポウゲ科 キンバイソウ属
花期 6-7月 生育帯 700-2400m 

060709グリュッチアルプから花d1

⑭ ワスレナグサの仲間だろうな。
正式名は“ミオソティス・シルバティカ”かな
ムラサキ科 ワスレナグサ属
花期 4-7月  生育帯 1400-3100m  丈 20-40cm


 “ビオラ・ルテア”
スミレ科 スミレ属
花期 6-8月   生育帯 1400-2100m


 “エリフォルム・スケウクゼリ”
カヤツリグサ科 ワタスゲ属
花期 6-8月   生育帯 2500-3000m  丈 20-70cm

060709グリュッチアルプから花e1



060709グリュッチアルプから花f1

【A】(黄色い花) “ヒポコエリス・ウニフロラ”
キク科 オウゴンソウ属 花期 7-8月  生育帯 1500-2600m


【C】 “シレネ・ディオイカ”・・・かなあ

花びらの切れ込みが、ちょっと違うような気がするが・・・。

ナデシコ科 マンテマ属
花期 5-9月   生育帯 400-2200m  丈 30-90cm

060709ノーストレイル-花10c

(撮影 2006年07月09日(日))

<次回はミューレンを後に・・・>

【ここまでの様子はこちらで】

“二度目のスイス・アルプス満喫ハイキングに出発 スイス2006 その1”

“ラウターブルンネン(796m)から“ミューレン”(1638m)へ   スイス2006 その2”

““ミューレン”(1638m) ディナーの前に“ミニミニハイキング” スイス2006 その3”

“夜明けのアイガー、メンヒ、ユングフラウを見る スイス2006 その4”

“007ロケ地のシルトホルン(2970m)からアイガー、メンヒ、ユングフラウを見る スイス2006 その5”

“シルトホルンを降りミューレンからグリュッチアルプへ スイス2006 その6”

“グリュッチアルプからアルメントフーベルまでハイキング スイス2006その7”

          

ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします


スポンサーサイト



ゴンドラ、すごいですね~
乗ってみたいです♪
ぽち
そうそう、上から撮りました(笑)
[ 2020/10/06 06:26 ] [ 編集 ]
昨日の記事で・・・
昨日はツルバキアの記事をうれしく拝見しました。
我が家も残り花が一本だけ咲いています。
大抵初夏に咲き終えますが・・・
いつもきれいに撮って下さり感動します。

日経新聞の過去の記事を詳細に記憶しておられ
びっくりしています。私は紹介者の名前だけです。
[ 2020/10/06 08:47 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
おはようございます♪
もうコロナのせいで、旅行は行けないと思ってますが、
なんか無性に、スーツケース持って出掛けたくなります(ー。ー)
まだ動けるうちに、国外へ行ける日は来るのかなぁ(^^ゞ
長女はヨーロッパに行ってないのが、心残りと言ってます。
[ 2020/10/06 10:57 ] [ 編集 ]
本場アルプスはやはり違う!
スイスアルプスの絶景の雄大さは桁違いですね!花の種類も超豊富!
(PS)北アルプス・立山黒部アルペンルート絶景を公開しておりますのでまた顔を出されてみて下さい。やはり本場のアルプスには叶わないか・・!
[ 2020/10/06 11:15 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、こんばんは~♪
心洗われるような美しい自然の中を歩いたり、
素敵なお写真をたくさん撮ったり、
ゴンドラに乗って、素晴らしい景色も満喫したり、
スイスって本当に素敵ですね。
珍しい高山植物もたくさん見せていただきました。
スイスのことが少しでもわかって嬉しいです。
[ 2020/10/06 19:55 ] [ 編集 ]
今晩は
写真を拝見していて皆さんストックを使って歩いて居られませんね。
日本ではハイキングや登山ではストック無しでは
歩けないように皆さんもって居られます。


[ 2020/10/06 20:47 ] [ 編集 ]
Σ たんぽぽさんへ
国内ではスイスのゴンドラほどの大きなものに乗った経験がありません。
全く規模が違ってますね。
いつも応援ありがとうございます。
[ 2020/10/07 21:44 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
開花してから、かなり経って気付いた次第です。
せっかくの花ですのにね、申し訳ないことになりました。

当該記事の日経新聞を保管しておけば好かったと思っています。
その反面、今は断捨離せねばならないのに~ということですね。
[ 2020/10/07 21:47 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
これからは家に心置きなく夫婦ふたりで、海外でも国内でも、
世界一周クルーズでも、選び放題で出かけられるのに、
新型コロナウイルスのためにね~
なあんて大ぶろしきを広げるばかりで実績が伴っておりません。
次第に足腰の弱体化が身に沁みるようになってますからね。
困った困った・・・ですよ。
[ 2020/10/07 21:53 ] [ 編集 ]
Σ ローリングウエストさんへ
たくさん花の写真を撮ってきたのですが、撮りかたが拙いために
花の名を同定できないものがたくさんあります。

拝見してきましたよ~。
たくさんの情報をありがとうございます。
[ 2020/10/07 21:55 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
遠い昔のことになってしまいました。
あのころはどんどん歩けましたねえ。
2006年ですから14年前、やはり若かったのですよ。
もっと丁寧な花の写真撮影であれば好かったですけどね。
[ 2020/10/07 21:58 ] [ 編集 ]
Σ ma_kunさんへ
ストックを持っているハイカーがいましたよ。
アップした写真には写っていませんね。
一緒にツアーに参加したSodさん夫妻はやまる気が趣味で
持論は「ストックを持っていると危ない」でした。
[ 2020/10/07 22:02 ] [ 編集 ]
スイスアルプス 海外では一番に行きたいです。
いいなあ 素晴らしいですね。
もう少し若い時に行っておけばと 残念です。
お花もたくさん見られてよろしかったですね・・・。
[ 2020/10/07 23:56 ] [ 編集 ]
Σ ちごゆり嘉子さんへ
2004年から2006年まで三度のスイスの旅になりました。
あのときに行っておいて好かったよ思っています。
あの時の脚力は無くなっていますからねえ~。
[ 2020/10/09 16:08 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
85位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
23位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR