花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


“クライネシャイデック(2061m)からアルピグレン(1615m)へ  スイス2004 その26”からの続き>

牧草地とハイキングコースとの境い目に仔牛がいた。

040710クライネシャイデックからアルピグレン-13


人懐っこくて、Saas-Feeの風たちを追ってくる。

040710クライネシャイデックからアルピグレンの放牧牛と遊ぶ



040710放牧牛と遊ぶsod
Sodさん提供写真をトリミングした

「困ったねえ、いつまでついてくるのかねえ~」

或るところまでくると仔牛たちは引き返していった。

教育されているのかな・・・「ここから先に行ってはいけないよ~」と。

2020.08.28 訂正・・・仔牛ではなくてヤギの一種


スイスのハイキングコースでは

放牧牛が何処かへ行ってしまわないようにするため

道を遮断する柵を設けてあるところを通る機会が何度もあった。

そこに来たハイカーは柵を開けて通過したあと

その柵を閉じておくことになる。




左はビオラ・カルカルタ     右はアルペンローゼ

040710クライネシャイデックからアルピグレンの花




アルピグレンに向かって歩く途中で

大型犬を連れたご夫婦(後方のおふたり)に出会った。

040710クライネシャイデックからアルピグレン-22

スイスで見られる犬にはリードが付けられていないことが多い。

それだけ躾が行き届いているということだろう。


アルピグレン(1615m)の駅に到着 16:15くらい

040710アルピグレン駅

このときSaas-Feeの風はハイキング仲間たちより先に駅に到着した。

たまたま電車が着いたので乗り込んだのだが、

ツアーコンダクターが

「まだ全員が着いていないので次の電車で・・・」と叫ぶ。

そのとき電車のドアが閉まった。

「えっ、どうやって開けるの

困った

すると乗っていた人が「そのボタンを押して」と示すので

それに従うとドアが開いて外に出ることができた。

サンクス  ヤレヤレ


次の電車に乗り、30分ほどでグリンデルワルド(1034m)

040710アルピグレン-1


グリンデルワルド着 16:45ごろ

駅前

040710グリンデルワルド-2

駅にはドイツ語、フランス語、英語、そして日本語の4ヶ国語で

「いらっしゃいませ ようこそ」の意の表示あり。

ここではイタリア語の表示が無いね。


少し大通りを先に進んでパチリ

040710グリンデルワルド-3


駅舎

040710グリンデルワルド-4


グリンデルワルド発17:10ごろの電車に乗り・・・

040710グリンデルワルド駅出発

インターラーケン・オスト駅着は17:55

駅からホテルまで歩き、この日のスイス・アルプス・ハイキングは閉幕した。

(撮影 2004年07月10日(土) フィルム写真をスキャニング)

<次回は終日自由行動・・・勝手にハイキング>

【ここまでの様子はこちらで“スイス2004”

          

ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします



スポンサーサイト



お盆を過ぎても涼しくなりませんね~。今日もまた暑かったですね~!台風が来ている影響でまた日本列島に熱波が呼びこまれて灼熱地獄・・8月は猛暑日で最多日数のタイになったようですが今週に間違いなく新記録を刻んで9月を迎えるのでしょうね。熱中症・コロナにお気を付けください。スイスの風景に涼感と大きな感動を頂きました。
[ 2020/08/27 06:53 ] [ 編集 ]
毎日そしていつまでも暑いです。
この様な時こそスイスの山に行きたいですよ。
[ 2020/08/27 07:02 ] [ 編集 ]
新田次郎墓碑の記事
こちらで私の記事を紹介してくださったおかげで
閲覧数が大幅に増えました。
ありがとうございます。

Yさんは、ただ添乗員が親切でラッキーと
言われるだけでした。
知人の中でスイスにてあの墓碑を見られた人は
全くありませんので、Yさんは本当にラッキー
な人でした。
[ 2020/08/27 08:14 ] [ 編集 ]
今日も素晴らしい風景ですね
いいところへ旅行に行かれましたね♪
ぽち
コロン、おいしかったのですね、よかったです(^^)
人それぞれ好みが違いますからね
[ 2020/08/27 09:45 ] [ 編集 ]
おはようございます
海外で日本語を見るとホッとしますよね。
パキスタンで千葉大学と書いたジャージを着ている人がいて
ビックリしたことがあります。
古着屋で買ったと言ってました。
今日27日は雨が降っているようですね。
当地は10日間以上猛暑日の毎日です。
[ 2020/08/27 09:49 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
仔牛が可愛い!
大人しいのですね、人間の歩く速度で付いて来るのでしょうか?
大人の牛だったらちょっと怖いですよね。
今日も暑くて外に出られません、風が熱風ですから(^o^;)
[ 2020/08/27 10:57 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、こんにちは~♪
可愛い仔牛ですね。
人に慣れているのですね。
そういえば大菩薩峠から大菩薩嶺までを歩いている時、
日陰でお弁当と食べているとキツネが近寄ってきました。
おかずを少し投げてあげると、しばらくついてきましたが、
そのうちどこかに行ってしまいました。
スイスのハイキングコースでは放牧牛が何処かへ行って
しまわないよう、いろいろ策を講じているわけですね。
お花も綺麗ですね。
ドア近くのボタンを押してドアを開けるのはJR相模線と一緒です。
海外で日本語を見つけるとホッとしますね。
[ 2020/08/27 11:46 ] [ 編集 ]
仔牛
パット見牛ではないようにも見えますが
かわいいですね。
[ 2020/08/27 17:33 ] [ 編集 ]
確かにここでした。ここまでは元気だったんで山肌がすぐそこにそびえていたの覚えています。慌ただしい研修旅行で行ったところは何にも覚えていないものですねえ。
ルツェルンだけはいいところだったなあと覚えているのですが。でもそこがどうやって行ったか不明です。
[ 2020/08/28 07:35 ] [ 編集 ]
Σ ローリングウエストさんへ
暑い日が続いています。
酷暑ですね。
今朝は久しぶりに雨が降りました。
いったいいつから降っていなかったのだろう?
記憶していないくらい前のことになりますよ。
[ 2020/08/28 09:56 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
暑いですねえ。
やっと雨が降りました。
庭の花や木が喜んでいますよ。
でも、もう日が照ってきた・・・。
[ 2020/08/28 09:58 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
そうだったのですか。
どれくらい増えたのでしょう。
増加に貢献できて好かったです。

新田次郎さんの碑は「小さくて、気付かないことが多い」
そのようなことを書いた記事がありました。
どれくらいの大きさなんでしょうかねえ。
[ 2020/08/28 10:03 ] [ 編集 ]
Σ たんぽぽさんへ
コロンのミルクも同時に買ってありました。
こちらはまだ口にしていません。
いつも応援ありがとうございます。
[ 2020/08/28 10:06 ] [ 編集 ]
Σ ma_kunさんへ
ほお~~千葉大学のジャージとはね~。
古着屋にそういうものも出回るということですか。
記念に残しておきそうなものですが、断捨離したのかな(^_-)-☆
[ 2020/08/28 10:09 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
仔牛じゃなかった!
インターネットであれこれ調べると、どうもヤギの一種のようです。
牛にしちゃ、耳が細く尖っているし、体つきが細いと思ってました。
今朝はやっと雨が降りましたよ。
でも、現在は陽が照ってます。
[ 2020/08/28 10:12 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんにちは。
調べると仔牛じゃなくてヤギの一種のようでした。
牛にしてはきゃしゃだし、耳が細く尖っているので
牛じゃないような気はしていたのですが
周りに放牧牛がいたので仔牛と書いていました。

そのキツネはハイカーの皆さんから食べ物を得ていたのでしょうね。
こちらに移住してきたとき、町内の公園にキツネがいたとのうわさがあって
やはり丘陵地を開拓して造った住宅街なんだなあと思いました。
イタチを何度も見かけましたがここ数年はまったく見ていません。
タヌキも見ましたよ。
そんな田園地帯です。

スイスでは放牧地の境界に細い電線が数本、平行に張ってあります。
僅かな電流を通してあるので触れると感電しますが悪影響はありません。

相模線にはあまり乗車したことがありませんので
ボタンがあったのかどうか、記憶に残っていません。
今はワンマン運転なのでしょうか。
[ 2020/08/28 10:23 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
やはりそのように思われましたか。
Saas-Feeの風も仔牛にしては身体が細いし
耳が鋭く立っているので、どうかなあと思っていました。
調べることなく仔牛と書きました。
改めてインターネットで調べました。
ピッタリのヤギの写真は見つけられなかったのですが
似たようなヤギの写真があったので、本文中に訂正文を挿入しました。
[ 2020/08/28 10:27 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
グリンデルワルドからユングフラウヨッホに電車で行かれたのですね。
グリンデルワルドに宿泊なさったのかな。
ルツェルン湖畔には2008年のスイス行で一泊しましたが
そこはルツェルン市街では無かったですねえ。
[ 2020/08/28 10:34 ] [ 編集 ]
ヤギさんでしたか!どう見ても仔牛ちゃんにしか見えませんでした(笑)

皆さんが色々ハイキングされてグリンデルワルドにいらっしゃったころ、私たち母娘はラウターブルンネン散策してました。
当時、自分の部屋の壁掛けカレンダーは毎年世界の風景写真だったのですが、その中にラウターブルンネンの景色があり、カレンダーと同じ構図で写真が撮りたい!と撮影場所を探し回ってたんです。母には完全に呆れられてました。でも何とかそのスポットを見つけられて、お気に入りの写真の1枚になりました。あいにくお天気が今ひとつでしたけどね。
写真またお送りしますね。
[ 2020/09/24 07:53 ] [ 編集 ]
Σ Heidiさんへ
先ほど、2006年のミューレンの写真を調べていると
ミューレンでヤギ(羊?)の群れに出会っている写真がありましたよ。
そのうちにブログアップします。
ただ、ミューレンでのハイキングなどで撮った写真の数が膨大で(大げさですが)
ブログ記事何回分に相当するのか見当がつかず・・・。
少し後の回になると思います。

ラウターブルンネンでもう少し時間が欲しかったなと思っています。
あの村のきれいな光景をもっと見たかった。
お気に入りの写真を見せてくださいね。
愉しみにしています。
[ 2020/09/24 12:00 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
14位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
4位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR