花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


“フィンデルン(2069m)からツェルマット(1620m)へ   スイス2004 その16”からの続き>

7月8日の朝、ホテルにHeidIさん母娘とSodさん夫妻の姿は見えず

すでに、ふた組とも、それぞれに出発したらしい。

この日は自由行動なのだ。

強風のため、ゴンドラの一部区間が不通とのことで

計画していたクライン・マッターホルン展望台へは行けなくなってしまった。

途中のフーリ、そしてトロッケナー・シュテークへはゴンドラで行けるらしい。

そこで風の神とSaas-Feeの風のふたりはトロッケナー・シュテークまで行って

景色を見た後、ゴンドラでフーリまで降り、そこからツェルマットまで歩くことにした。

朝食を済ませてホテル・ベルクホフを出た。

ホテルからゴンドラ乗り場までは徒歩10分くらいだったかな。

乗り場でゴンドラの動いていることを確認し、トロッケナー・シュテークを目指す。

040708トロッケナシュテークa

ゴンドラからツェルマットの村をパチリ

トロッケナー・シュテークに着いたゴンドラ

040708トロッケナシュテークb

カメラの時計と乗り場の時計とに10分ほどの差があるが

どちらが正確なのか、今となっては判らない。


乗車カードの表裏

040708トロッケナシュテーク-乗車カード


トロッケナーシュテーク2929mからツェルマット1620mを眺めている。

040708トロッケナシュテーク-07


テオドール氷河だったかな

040708トロッケナシュテーク-08



040708トロッケナシュテーク-09


氷河の融水なのか、それとも凍っているのか

040708トロッケナシュテーク-10

覚えていない。


トロッケナー・シュテーククライン・マッターホルンとを結ぶゴンドラは

情報のとおり、強風のため運行されていない。

040708トロッケナシュテークc


ここはスキーの拠点になっているため

ゴンドラに乗り込んだ現地の子どもたちはスキー用具を携えていた。

040708トロッケナシュテークe

発車まで子どもたちと国際親善交流をする。


スイスのどこで乗ったゴンドラだったのか忘れているのだが

大きな犬が乗ってきたときには驚いた。


トロッケナー・シュテークでの滞在は30分弱だった。

次に、ここからゴンドラでフーリ(1861m)まで降りる。

(撮影 2004年07月08日(木) フィルム写真をスキャニング)


<ここまでの様子はこちらでスイス2004

          

ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします


スポンサーサイト



何処もいい景色ですねえ。
こんなところでスキーをしたかったですよ。
[ 2020/08/07 08:05 ] [ 編集 ]
せきたてられて
スイスの旅の写真を拝見し、私の写真はあまりにも
少なく、悔やんでいます。団体で、いつも私は
写真撮影で最後尾となり、添乗員も困惑した様子でした。
いたし方なかったのです。
夫も「早く」とせきたてるのです。

[ 2020/08/07 10:49 ] [ 編集 ]
スイスの雄大な風景、心が洗われ癒され本当にパワーが貰えます!日本は8月に入りいきなり梅雨明けで猛暑、雨ばかりで憂鬱だった7月と劇的な季節の様変わりとなりましたね!人間様は「陽光サンサンで明るい気持ちで本格的な夏を迎えたい!」・・と言いたいところですがコロナ感染が日増しに拡大しており中々気分は晴れませんね。今日も35度前後の厳しい暑さでこれからは延々と猛暑が続きそう・・、熱中症とコロナ対策の両方に気を付けながらの真夏の過ごし方、工夫をこらして参りましょう!
[ 2020/08/07 20:37 ] [ 編集 ]
アルプスを越えて脱出したドレミの歌の家族大変だったでしょうね。この景色を見てしみじみそう思いました。
[ 2020/08/07 22:20 ] [ 編集 ]
おはようございます
憧れの景色ばかりです。
スキーも信州ばかりで北海道でも滑って見たかったですが
スイスなどは夢の夢でした。
[ 2020/08/08 10:34 ] [ 編集 ]
イケメンさんがこちらを向いていますね。
重そうなカメラ機材を抱えて。
どの写真も一味違うのはこの重いカメラとカメラマンの腕ですね。
私の写真なんて薄っぺらい単なる記念写真にすぎないなあと。
色々なコースがあったのですね。
ここで鑑賞させていただいたから由とします。
[ 2020/08/08 15:57 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
スキーの経験がまったくありません。
一度、スキーをすると
やめられなくなると聞いたことがありますよ。
それほど面白いのでしょうね。
[ 2020/08/08 16:02 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
スイスアルプスのハイキングツアーでしたので、
皆さん、マイペースでしたよ。
もちろん、ほかの人たちに迷惑をかけないような配慮をなさっていました。
写真よりも歩くことをメインにする人が多かったですね。
[ 2020/08/08 16:08 ] [ 編集 ]
Σ ローリングウエストさんへ
三重県内の感染者数が急増しています。
昨日は医師の重症者が出たそうです。
今日からお盆休みに入ったかたたちが多いそうですね。
2週間後にはどれほどの感染者数になるのでしょう。
[ 2020/08/08 16:12 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
サウンドオブミュージック・・・ですね。
オーストリアからスイスへ脱出してました。
大変だったと思いますよ。
子どもたちを連れてのことでしたからね。
[ 2020/08/08 16:14 ] [ 編集 ]
Σ ma_kunさんへ
スキーをしたことが無いのですよ~。
おもしろいそうですね。
あの当時、スキーには神鍋山に行く人が多かったですね。
[ 2020/08/08 16:16 ] [ 編集 ]
Σ tonaさんへ
カメラ2台と三脚を持参してましたねえ。
三脚を使う機会は数回だったと思います。
三脚が手もとに無いと困ることがありますから
重くても持って行きましたよ。
各社発行のスイスアルプスハイキングコースのガイドブックがあります。
それらを参考にして自由行動の日には歩いていました。
[ 2020/08/08 16:23 ] [ 編集 ]
いえいえいえいえ、この日はトロッケナーシュテークまでご一緒でした(^ ^)
トロッケナーシュテークの時計の前で写真撮ってました😊また風の神様にお送りしますねー。
この日も雨で、あんまり歩かなかった記憶が…
[ 2020/08/17 22:01 ] [ 編集 ]
Σ Heidiさんへ
えっ、そうだったのですか。
ホテルのレストランの窓から見えた皆さんの歩く姿(上半身だけですが)が記憶にあって
そのため、おふた家族ともに先に出発なさったとばかり思っていました。
皆さんの写っている写真がまったく無いことも、そういう思いに繋がったのですね。
失礼しました。
写真を愉しみに待ってます。
[ 2020/08/18 09:03 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
4位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR