花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


“リッフェルアルプ(2212m)からグリュンゼー(2296m)へ   スイス2004 その13”からの続き>

フィンデルン氷河を眼にしながらグリュンゼーからグリンジゼーへと歩く。

040707グリュンゼーから歩くa

氷河から流れてくる水は少し青っぽい色をしている。

040707グリュンゼーから歩くb


フィンデルン氷河

040707グリュンゼーから歩くc



040707グリュンゼーから歩くd



040707グリュンゼーから歩くe


グリンジゼー

フィンデルン氷河の下に位置する。

写真撮影が拙くて湖面に湖畔の光景が映っているのみ・・・

湖面がはっきり写っていない。

040707グリュンゼーから歩くf

欧米人らしき男女数人が湖畔を眺めているのみで

ほかに観光客の姿は見えず・・・。

「ハイキングする人たちが行き交うコース」

・・・そんなふうに聞いていたのだけどねえ。

天候が好くないためなのかねえ~。


グリンジゼーからフィンデルンへと歩く。

040707グリュンゼーから歩くg

左下の湖は何だろう

ちょっと間違えると、左斜面の下へと転がり落ちそう~。



このコースで見かけたアルプスの花 (花名不明が多い)

左上段と下段 ドゥリュアス・オクトペタラ  生育帯 800-2400m

国内ではチョウノスケソウと呼ばれる種  (バラ科 チョウノスケソウ属)

040707グリュンゼーから歩く・花a


上段左  セルペルビブム・アラクノイデウム  生育帯1000-2600m

別名 クモノスバンダイソ、アキギヌ   (ベンケイス科クモノスバンダイソウ属)

040707グリュンゼーから歩く・花b

上段右 中央の大きな花  エリゲロン・アルピヌス 生育帯 1400-2600m

キク科 ムカシヨモギ属


上段左 ニグリテラ・ニグラ  生育帯 1300-2700m

ラン科 ニグリテラ属

040707グリュンゼーから歩く・花c

上段右  ダクティロリザ・マクラタ  生育帯 400-2000m

ラン科 ハクサンチドリ属(ダクティロリサ属)


(撮影 2004年07月07日(水) フィルム写真をスキャニング)

<次回はフィンデルン>

ここまでの様子はこちらで“スイス(2004)

          

ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします

スポンサーサイト



すごいところを歩いてますね
いい思い出になりましたね♪
ぽち
[ 2020/07/31 07:07 ] [ 編集 ]
氷河を見ながら歩くというのが凄いです。
お花も見たことのないものが多いですよ。
[ 2020/07/31 07:15 ] [ 編集 ]
スイスの記録
https://blog.goo.ne.jp/tsukimiso17/e/3b7b528995895290b32ccc08c7121296

スイスの旅日記は大変簡単でこの1ページだけなのです。
もっと記録しておけばよかったと悔やんでいます。
今はよく撮影しますが、当時はその余裕もなかった
のでしょうね。
[ 2020/07/31 07:58 ] [ 編集 ]
フィンデルン氷河は見ていません。
それにしても氷河のきれいなこと!氷河は青っぽいのが普通の雪山と違いますね。
随分マイナーなところをハイキングされたのですね。
そのお姿が格好いいです。
国内のチョウノスケソウは北岳付近で見ることが出来ました。木の葉に特徴があるのです。
[ 2020/07/31 08:31 ] [ 編集 ]
おはようございます
結構標高が高いところを歩かれているように見ますが
高山病にはならなかったですか。
[ 2020/07/31 10:32 ] [ 編集 ]
今日は
登山好きの小生、残念ながら国内の山だけで、写真の素敵なスイスの山は登らずに終わりました。
Saas-Feeの風さんのブログ拝見で楽しませて頂きます。
さて小生「ブログ再開します」と宣言しておきながら、何もせずにいましたが、
今日から「臼杵石仏(磨崖仏)」についての続き物を書き始めましたので
ご興味がありましたらご覧お頂ければ幸いです。

[ 2020/07/31 15:22 ] [ 編集 ]
高山の花
高山に咲く花がかわいくきれいですね。
珍しい花ばかりです。
[ 2020/07/31 17:01 ] [ 編集 ]
こんばんは~
山と氷の世界ですね、グーグル地図で航空写真3Dで見るとすごい迫力でした。
その中で小さな可愛い花が印象的ですね。
[ 2020/07/31 19:11 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、こんにちは~♪
フィンデルン氷河の雄大な景色を眺めながらの
アルプスハイキング、とっても気持ちが良さそうです。
お写真を拝見していると、行きたくなりますが、
新コロナは長引きそうだし、脚力は衰えるばかりで、
ますますスイスは遠くなります。
綺麗なお花もたくさん咲いていて、楽園のようですね。

マリンちゃんには、可愛い姿を時々見せていただき
心なごませていただきました。
14歳6ヶ月でしたか。命を全うしましたね!
今は天国の虹の橋のたもとで、
モモちゃんと仲良く遊んでいることでしょうが
クッキーというアメリカンコッカ―を
見つけたら一緒に遊んであげてね。
[ 2020/08/01 16:46 ] [ 編集 ]
Σ たんぽぽさんへ
16年も前のことになりました。
でも素晴らしい景色や人たちに出会えたことを忘れることができません。
写真を見ながら思い出しています。
いつも応援ありがとうございます。
[ 2020/08/03 16:16 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
2008年には氷河の脇を歩きましたよ。
花名を調べる余裕がありません。
花名不明ばかりですね(^^ゞ
[ 2020/08/03 16:18 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
アイガーの記事をリンクしてくださってありがとうございました。
2007年といいますと、Saas-Feeの風の2回目スイス2006年の1年後であり
3回目スイス2008年の1年前になりますね。
ユングフラウヨッホの展望台(Top of Europe)のほかには
どちらを見て廻られましたでしょうか。
[ 2020/08/03 16:25 ] [ 編集 ]
Σ tonaさんへ
氷河の色は青っぽかったですね。
2006年にはアレッチ氷河のそばを歩きました。
そのときにその色がよくわかりました。
このハイキングコースはガイドブックに掲載されていますので
知られているコースと思いますよ。
この日は天気が悪かったせいか、あまり人に出会いませんでした。
チョウノスケソウを見たことがありません。
国内で高い山に行っていないということでしょうね。
[ 2020/08/03 16:31 ] [ 編集 ]
Σ ma_kunさんへ
スイスアルプスをハイキングするツアーですからねえ。
鉄道やリフトなどで高いところまで上がり
そこから低いところへとハイキングしてました。
高山病になったかなっていう気分になったことはありましたよ。
[ 2020/08/03 16:34 ] [ 編集 ]
Σ ktempleさんへ
臼杵の石仏には学生時代の九州一周旅行の途中で寄りました。
記事を拝見して懐かしく思いました。
55年くらい前になりますねえ。
[ 2020/08/03 16:36 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
花名不明が多いですね。
もっと調査できると好かったのですが
余裕無しのため、こんな記事になりました。
[ 2020/08/03 16:38 ] [ 編集 ]
Σ 筑前の国良裕さんへ
Saas-Feeの風は見たことが無いのですよ。
どのようにすればいいのでしょう。
時間あるときに教えてくださいね。
[ 2020/08/03 16:40 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんにちは。
ウォーキングをなさっていますから大丈夫ですよ。
Saas-Feeの風は、殆ど歩くことが無くなっていますから
近場のハイキングも困難になっているかもわかりません。
もう一度スイスアルプスを歩きたいと思うのですがねえ。

マリンがいなくなって4日目になりました。
ときどき「あれ、マリンは?」と後ろを振り返ることがありますよ。
いつもそばにいましたからね。
寂しくなりました。
虹の橋を渡ったあたりでクッキーちゃんとモモに会っていることでしょう。
ブログのことが話題になっているかもわかりませんよ。
[ 2020/08/03 16:48 ] [ 編集 ]
すごい景色です!
[ 2020/08/04 17:59 ] [ 編集 ]
Σ カーテンさんへ
まだまだ、絶景はありますよ~(^_-)-☆
いつも見てくださってありがとうございます。
[ 2020/08/04 20:28 ] [ 編集 ]
左が急斜面の道、同じところ歩いてますよ!(笑)湖らしきものも写ってました。
この道通った時に雨と雷が結構強くて、ドキドキしながら落ちないように早足で歩いてました💦前も後ろも誰もいなくて、ちょっと怖かったですけど、今でも母と「あの時はドキドキしたねー」と笑い話ができるので、今となっては良い思い出の一つですね。
[ 2020/08/17 21:41 ] [ 編集 ]
Σ Heidiさんへ
雷鳴が聞こえたとは、それは怖いです。
避難場所がありませんよね。
何ごとも無くて好かったですよ。
あの斜面下の湖の名がわかりません。
形はライゼーに似ているのですが、
湖畔の様子がライゼーとは異なっているような気がするのですよ。
[ 2020/08/18 08:51 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
14位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
4位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR