花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


““ゴルナーグラート”で雄大な氷河を見る   スイス2004 その11”からの続き>

<この日のハイキング行程>

ゴルナーグラート(3090m)(登山電車 8分)ローテンボーデン(2819m)

リッフェルベルグ(2582m)(登山電車 数分)リッフェルアルプ(2212m)

グリュンゼー(2296m)フィンデルン(2068m)

ツェルマット(1620m)

        

ゴルナーグラート駅から登山電車を使い、次のローテンボーデンまで降りる。

040707ローテンボーデンへ


ローテンボーデンの時計は10時34分を示している。

040707ローテンボーデンa

午前中の光景が素晴らしいというリッフェルゼーまで歩くが

この日の天候では、やはりマッターホルンは雲の中に隠れている。

040707リッフェルゼー-2



・・・ということで、2年後の2006年7月に撮ったリッフェルゼーマッターホルン

タイミング好く、逆さマッターホルンも見えている。

060712リッフェルゼーのマッターホルン
(この一点のみ撮影 2006年07月12日(水) CANON IXY DIGITAL55)

ここは午前中は逆光にならないため

マッターホルンがきれい」と喧伝されており

観光客はその時間帯に押し寄せるそうだ。


2006年7月12日、リッフェルゼーに着いたのは13時半ごろであり

殆ど観光客の姿は見えず、マッターホルンのひとり占めとなった。



さあて、話を2004年に戻して・・・

小雨の中でカメラを構えるSaas-Feeの風・・・

何枚も撮ったが、マッターホルンが現れるわけでもなく・・・。

040707リッフェルゼーb


湖畔に咲く花・・・リンドウ科のエンツィアン(ゲンティアナ・ウェルナ)かな

040707リッフェルゼーの花a

エンティアンはスイス三名花のひとつ
(ほかのふたつの花はエーデルワイス、アルペンローゼ)


花の横からも撮っておけば花姿がはっきりして

花名の同定ができたのだけど・・・。


リッフェルゼーからリッフェルベルグへと歩く。

右側写真の右端に見えるリッフェルベルグ
(左端に見える建物はレストラン)

040707リッフェルベルグ駅前レストラン-1

駅へ向かって歩く途中で撮った風景

リッフェルベルグ
      
040707リッフェルベルグ駅

ここから隣り駅のリッフェルアルプまで登山電車を使う。
(ハイキングで1時間ほどの距離)


リッフェルアルプで下車して線路を横断しグリュンゼーヘ向かう。

040707リッフェルアルプ駅から歩く

登山鉄道はアプト式のラックレールだ。

(撮影 2004年07月07日(水) フィルム写真をスキャニング)

<次回は“ハイキングしながらグリュンゼーへ”>



【ここまでの様子はこちらで】

““ハイジの泉” マイエンフェルトにて  スイス2004 その1”

““ハイジの道”ハイキング 前篇  スイス2004 その2”

““ハイジの道”ハイキング 後篇  スイス2004 その3”

““ユリア峠”(標高2284m) そして“エーデルワイス”  スイス2004 その4”

“ピッツネイル(標高3030m)に向かう  スイス2004 その5”

““コルヴィリア”から“チャンタレラ”までハイキング  スイス2004 その6”

“サンモリッツの風景  スイス2004 その7”

“氷河特急でツェルマットへ 前篇  スイス2004 その8

“氷河特急でツェルマットへ 後篇  スイス2004 その9”

“ツェルマットの風景 前篇    スイス2004 その10”

““ゴルナーグラート”で雄大な氷河を見る   スイス2004 その11”

        


ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします



スポンサーサイト



観光はやっぱりいいお天気が欲しかったでしょうね。
それにしてもたくさんの写真を上手くコピーしますね。
[ 2020/07/27 07:54 ] [ 編集 ]
マッターホルンのひとり占め、すご~い!\(^o^)/
ぽち
松田食品の情報、ありがとうございました(^^)
[ 2020/07/27 11:28 ] [ 編集 ]
スイスでは、エーデルワイスだけ
分かりましたが後は記憶していません。

岐阜県の感染者はいつの間にか
1349人にもなってしまいました。
愛知も増えましたので名古屋にも
行けなくなりました。
[ 2020/07/27 12:40 ] [ 編集 ]
こんばんは~
エンティアン,スイスの高山だからでしょうか、神秘的な花に感じます。
エーゼルワイスは歌でしか知らないのですが、日本では憧れの名前のようでよく店の名前に付けられいますね。
スイスは高山の草原を思い浮かべていましたが厳しい環境なんですね。
北九州に住んでいてよかったです(笑)。
[ 2020/07/27 23:00 ] [ 編集 ]
良く細かく覚えていらっしゃいますね。私は記録ちゃんとしないせいかさっぱり覚えていません。
エーデルワイスだけはさすがに見た覚えあるんですが。
この頃は超特急の研修旅行ばかりだったせいか訪問した学校しか覚えていない。もったいないことしました。
[ 2020/07/28 07:10 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、こんにちは~♪
スイスといえばマッターホルンですが、富士山と一緒で
常に見えるわけではないのですね。
しかし、2回目は逆さマッターホルンも写るほどの
素晴らしい日和に恵まれ、良かったですね。

エンツィアン、ブルーがとても綺麗ですね。
日本のリンドウとは花の形がちょっと違いますが
美しい花ですね。

ひまわりはまだ見ていません。
そろそろ青空のもとで見てみたいです。
[ 2020/07/28 13:15 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
これでもかなり取捨選択しているのですよ。
ほんの少しの写真のみをアップしています。
[ 2020/07/28 15:48 ] [ 編集 ]
Σ たんぽぽさんへ
殆ど価値の無い情報でしたね。
いつも応援ありがとうございます。
[ 2020/07/28 15:49 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
一昨日が5例、昨日が4例・・・
なんとまあ~びっくりです。
急にこんなに増えましたよ。
トータル74例になってます。
28日の発表はまだです。
[ 2020/07/28 15:53 ] [ 編集 ]
Σ 筑前の国良裕さんへ
エーデルワイスの生育は標高1600-2800mとされています。
Saas-Feeの風はスイスで野生のものを見損ねましたよ。
見たものは園芸種ばかりでした。
それでも好い思い出になっています。
[ 2020/07/28 15:56 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
内容によっては覚えていることもありますが
細かいことはメモやツアープログラムのものに頼っています。

agewisdomさんの場合は観光ではありませんからねえ。
[ 2020/07/28 15:58 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんにちは。
2004年のツェルマットでは天候に恵まれず
マッターホルンの周辺をハイキングしても
まったくその姿が見えなかったですね。
そのために2006年にはツアーを離脱して
サースフェーからツェルマットに行き
マッターホルンを満喫したということになります。
2004年にマッターホルンを見ていたら
もしかすると2006年のスイスは無かったかもわかりません。

写真のエンツイアンは、リンドウのような
少し筒状になっているという姿ではないですね。

同じゲンティアナでもコキナスという品種は
日本のリンドウに似ているかも判りません。
花の上方から撮った写真しか図鑑に載っていないので
正確にはリンドウのような形ではないのかも判りません。

この知人の菜園は丘陵を開発して共同圃場にした中にあるため
ひと区画の面積をかなり広くとってあります。
そんな広々とした場所ですので
ヒマワリをたくさん育てておられるようです。
[ 2020/07/28 16:09 ] [ 編集 ]
ここも懐かしいです。逆さマッターホルンは2度行って2度とも撮れました。
素敵なモデルは奥様ですか?
いい記念ですね。
エンティアンという名前を忘れていますが、スイス三大名花、夢中で眺めましたね。
きれいな色でしたね。
ただしエーデルワイスは育てた鉢植えでした。
[ 2020/07/29 20:37 ] [ 編集 ]
Σ tonaさんへ
二度ともに逆さマッターホルンをお撮りになれたとはラッキーでしたね。
立ち姿はモデルライクになっていますでしょうか。
エンティアンとアルペンローゼは自生・野生を何度も見ましたが
さすがにエーデルワイスは園芸種ばかりでしたね。
2006年のスイスでサースフェーでツアーを離れてツェルマットに行ったのですが
ツアーの皆さんは予定のコースを歩いていました。
そのときに野生のエーデルワイスに出会ったことを
ツェルマットからサースフェーに戻ってから知りました。
そんな巡り合わせのエーデルワイスです。
[ 2020/07/30 20:15 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
106位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
30位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR