花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


暑くなったあ~~

5日(金)の夜は堪らず、今季、初めてエアコン冷房をONしてしまった。

これから2-3ヶ月間、暑い日が続くと思うとげんなりするよ。

適度に塩分補給しながら熱中症に気を付けねば

梅雨入りは11日(木)になるらしい。



スズメガの仲間のホウジャク

花壇のフランネルソウにやってきて吸蜜している。

200530ホウジャク-1

フランネルソウ=スイセンノウ酔仙翁)】


スズメガ科に属する昼行性の蛾であり

蜂に似ていることから“蜂雀 ホウジャクと呼ばれるそうだ。

吸蜜の間はストローのように真っ直ぐになっている口が

飛行中にはらせん状になっていることが判る。

(ピントがオオアマだけど・・・)

200530ホウジャク-2

(撮影 2020年05月30日(土))


2年前にはスズメガ科のオオスカシバを撮っている。
(同じようにフランネルソウを吸蜜している)

“オオスカシバがやってきた”(2018年06月12日の記事)

          

ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします


スポンサーサイト



らせん状、よく撮れましたね、面白いです♪
ぽち
[ 2020/06/07 06:22 ] [ 編集 ]
吸蜜のストローのように真っ直ぐと
飛行中の螺旋状が良く撮れています。良く解ります。
今日はまたかなり暑くなりそうですが
雑草と雑木と戦っています。
[ 2020/06/07 06:39 ] [ 編集 ]
ホウジャク
お早うございます。

あんなに首の長いフランネルソウに、ホバリングしながら良く近づいて、
吸蜜できるものですね。
酔仙翁は、酔っぱらってふらふらしています。
[ 2020/06/07 07:08 ] [ 編集 ]
おはようございます
ナイスショットですね
ホバーリングしながら蜜をすいますが
動きが速くて追い切れません
挑戦してみたくなりました(笑)
[ 2020/06/07 07:59 ] [ 編集 ]
蛾の羽がうまく撮れていて躍動感がありますね。
私の撮りましたアブはダメでした。
これはシャッター速度を早くして手動で撮られた
のでしょうか。

取扱説明書をもう一度読んでいます。
理解不能の部分もありますが・・・
Nikonは名古屋まで行かないと店がありませんので
聞きに行こうかと・・・
[ 2020/06/07 08:47 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
ホウジャクは、撮るの難しいですよね(^^ゞ
去年の夏、何度か挑戦しましたが、
満足出来るものは撮れなかったです(笑)
オオスカシバも撮りたいけど、来ないのですよ(^^ゞ
[ 2020/06/07 10:18 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、こんにちは~♪
ホウジャクは我が家でも見かけるので知っていましたが、
名前の由来については知りませんでした。
漢字で書くと意味がよくわかりますね。
オオスカシバは見たことがないかも・・・
飛んでいるところを、よくこんなに綺麗に写せるものですね。

[ 2020/06/07 10:31 ] [ 編集 ]
ホウジャクの吸蜜のストローがくりくりとらせん状になっているのが
きれいに撮れていますね。
面白いです!
永良部百合の説明をありがとうございました。
歌まで聞いてしまいました。
ついでに島がどのへんか忘れてしまったので地図で確かめられてお陰様です。
ありがとうございました。
[ 2020/06/07 16:48 ] [ 編集 ]
雀にも似ていますね。蜂雀とはうまくつけたものです。これだけ羽を動かしながら蜜を吸うのって大変でしょうに。
[ 2020/06/07 21:16 ] [ 編集 ]
おはようございます
クルクルなんですね
これを伸ばすんですね
よく撮れましたね
[ 2020/06/08 09:28 ] [ 編集 ]
Σ たんぽぽさんへ
もう少しピントが合ってればねえ~。
なかなかうまく撮れません。
いつも応援ありがとうございます。
[ 2020/06/08 15:49 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
今日も暑さに参ってますよ~。
早朝ウォーキングでは最初は涼しくて気持ちが好いのですが
帰宅するころには汗びっしょり!
シャワーで汗を流しています。
[ 2020/06/08 15:52 ] [ 編集 ]
Σ mcnjさんへ
長いストローのような口が、うまく花芯に命中しますね。
コントロールの好いこと、素晴らしい技ですよ。
[ 2020/06/08 15:53 ] [ 編集 ]
Σ いま一歩さんへ
飛ぶスピードは速くて追いつけませんが
花に近づき、吸蜜する際には、かなりスピードが緩みます。
アゲハより撮りやすいと思いますよ。
[ 2020/06/08 15:56 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
絞り優先設定で撮りました。
撮影データを確認しますとF5.6、シャッタースピード1/500でした。
取扱説明書の理解不能の部分とはどのような項目でしょう。
わざわざ名古屋まで出向かねばなりませんか。
疑問点についてお答えできるかも判りません。
メールくだされば、解決できるかも・・・。
(Saas-Feeの風の判る範囲ですけど)
[ 2020/06/08 16:02 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
出来栄えには不満足ですが面白いのでアップしました。
もうちょっとピントが合っていて欲しかったですよ。
飛んでいる昆虫や鳥を撮ることは難しくて・・・。
[ 2020/06/08 16:04 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんにちは。
ピントが甘くてシャープな姿ではありませんね。
もっと上手く撮れると好いのですが、なかなかそうは参りません。
アゲハやスズメガ、クマバチがフランネルソウにやってきます。
飛んできたことが判ると、すぐにカメラを取りにいって
戻ってみるといなくなっていることが多いですね。
最近は子スズメに親スズメが庭のマルベリーの熟した実を
口移しする様子をカメラで狙っていますが
それこそピントがまったく合わず、ブログアップには耐えられません。
[ 2020/06/08 16:11 ] [ 編集 ]
Σ tonaさんへ
ありがとうございます。
もう少しピントが合っていたら好かったのですけどねえ。
ときどきフランネルソウにやってくるスズメバチなので
次の撮影機会を待っています。

8日夕刻現在、庭のエラブユリはやっつの花が開いています。
明日は8日朝現在の開花状態についてブログアップするつもりです。
[ 2020/06/08 16:15 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
あの長いストローのような口をコントロール良く
花芯に入れることができるなと感心しますよ。
動きは早いですよ。
[ 2020/06/08 16:18 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
もう少しピントが合っていてくれると好かったのですがねえ。
らせん状の口がどうにか確認できましたから
それで好しとしましょうか、ハハハ。
[ 2020/06/08 16:20 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
106位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
30位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR