花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


ブロ友のベルさんが送ってくださったバロータ・スペシオサの球根12球を

今年の2月7日にプランターの培養土中に埋めたところ

他の10球よりも生長の早い2球の株それぞれに花が咲いた。


球根を埋めて11週目(4月24日から30日まで)の2球(2株) 7日間の記録

200424スパシオ・バロータ
(撮影 2020年04月24日(金))


200425バロータ・スペシオサ
(撮影 2020年04月25日(土))

ひとつ目の花が開き始め・・・・

200426バロータ・スペシオサ
(撮影 2020年04月26日(日))

これ以上には開かないのかな

200427バロータ・スペシオサ
(撮影 2020年04月27日(月))


次の日には、ふたつをひと鉢に植え替えた。

水はけの好い用土が適するとのことなので

植え替えには培養土と赤玉土をミックスしてみた。

(鹿沼土を使いたかったのだが、その手持ちが無かったため赤玉土で代用)

200428バロータ・スペシオサ
(撮影 2020年04月28日(火))

ふたつ目とみっつ目の花が開き始めて・・・

次の日には双方ともに開き よっつ目の蕾みが大きくなり・・・

200429バロータ・スペシオサ
(撮影 2020年04月29日(水))

さらに次の日にはよっつ目の花が開きつつある

200431バロータ・スペシオサ
(撮影 2020年04月30日(木))

さて、あと幾つの花が咲くのだろうか。

見えている蕾みは全部でいつつあるのだけれどね。

“バロータ・スペシオサ”・・・アマリリスと同じヒガンバナ科

          

ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします



スポンサーサイト



きれいですね♪
コロナの影響でバイトを休んで全額給料をもらえてる人たちいるんですよ
ぽち
[ 2020/05/01 06:44 ] [ 編集 ]
すごいですね。
毎日撮影されてますね。
風さまのことですから時間も決めて?

彼女の事ですが結局京都工芸繊維大
でしたので、やはり文系でしたね。
[ 2020/05/01 08:22 ] [ 編集 ]
おはようございます
1株から花が4つも咲くとは がんばっていますね
コロナ 困ったものです
[ 2020/05/01 09:52 ] [ 編集 ]
今日は
バロータ・スペシオサは小生初めて見た
お花の名前ですが、可愛らしくて綺麗ですね!
小生も栽培したくなりました。
[ 2020/05/01 10:36 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
球根が大きくなると、花の数も多少増えますよ(^^)
ウチは全く蕾が出て来ない、どうなってるんだ?
気紛れな花なのよ、ベルさんと一緒(゚m゚*)プッ
[ 2020/05/01 11:01 ] [ 編集 ]
こんにちは~
名前は分かりませんがズーット以前にこの花に
似たのを父がプランターに植えていました。
とても可愛いお花だったので、通りがかりの人が
何時も眺めていましたね。
[ 2020/05/01 13:35 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、こんにちは~♪
バロータ・スペシオサ、綺麗に咲きましたね。
アマリリスに似ているとは思ったのですが、
アマリリスがヒガンバナ科であることは知りませんでした。
残りの10球も咲いたら賑やかになりますね。

今日、私のブログに「無水エタノール 4Lが届いた」
をリンクさせていただきました。
事後承認で申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。
[ 2020/05/01 15:53 ] [ 編集 ]
またまた失態です
朝コメを入れたつもりでした。
そちらからのコメントがなければそのままでした。
こういうことが多くなりましたよ。困った困った。
[ 2020/05/01 19:43 ] [ 編集 ]
バロータ・スペシオサ
花は見たことありそうですが、名前は知らなかったです。
我が家では大輪のアマリリスがだいぶ芽を伸ばしてきました。
葉が咲くことを期待しています。
[ 2020/05/01 19:58 ] [ 編集 ]
花も種類によって水はけや保水と用土が
違いますから難しいですね。
山野草等は鹿沼や赤玉を配合して使ってますが
他は園芸用の土を買ってきて植えています。
球根全部が咲くと良いですね。
[ 2020/05/01 21:05 ] [ 編集 ]
彼岸花のお仲間だから、だからにょっきり茎が出てお花が咲く。ナツズイセンとも似ているような。
[ 2020/05/01 23:54 ] [ 編集 ]
バロータ・スペシオサ
お早うございます。

綺麗に咲きましたね。
初めて見ました。
[ 2020/05/02 10:34 ] [ 編集 ]
Σ たんぽぽさんへ
そうなのですか、それは知りませんでした。
どのような仕組みになっているのでしょうね。
不公平ですよ。
いつも応援ありがとうございます。
[ 2020/05/02 15:59 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
いえいえ、定刻に撮影していたわけではありません。
花への陽あたりを考え、日陰に鉢を置けるように
午後になってから撮ることだけ決めていました。
撮影データを調べてみると、
14時前後から17時過ぎあたりまでの時間帯になってます。

京都工芸繊維大学は理科系だったと思いますよ。
(工芸学部と繊維学部・・・記憶違いかもわかりませんが)
大学受験の際に二期校として考えたことがありました。
[ 2020/05/02 16:07 ] [ 編集 ]
バロータ・スペシオサ初めて見るお花です
アマリリスが小さくなったようなお花で
とっても可愛らしいですね

12球の内早く咲いたのが2つ
後の10球ももうすぐ咲きますね楽しみです
全部同じプランターに植わってるのでしょうか?
[ 2020/05/02 16:08 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
今日(2日)には五つの花が咲いていますよ。
まだ蕾みあり・・・です。
[ 2020/05/02 16:08 ] [ 編集 ]
Σ ktempleさんへ
アマリリスよりも丈が短いですね。
そんなところに花がいくつも咲いてきます。
毎日の進化(?)を見ることが愉しいですね。
[ 2020/05/02 16:10 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
おやおや、そうなのですか。
仲間の球根をお嫁に出されたため、怒っているのか
それとも不貞腐れているのか・・・。
ご機嫌を取るにはどうすれば好いのでしょうかね(^_-)-☆
[ 2020/05/02 16:14 ] [ 編集 ]
Σ 蓮の花さんへ
この花に似ている花としてはヒガンバナ科のリコリスがありますが
もしかすると、その花なのでは・・・。
[ 2020/05/02 16:16 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんにちは。
アマリリスもリコリス(ナツズイセン)そしてバロータ・スペシオサ
それぞれがヒガンバナ科なのですね。
なんとなく立ち姿、花姿に似通っているところがあると感じました。
今日、二日には花が五つになりました。
残りの10球(10株)には葉が伸びてきていますが
蕾みまではまだしばらくかかると思います。

ご紹介をありがとうございました。
[ 2020/05/02 16:21 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
我が家の鉢植えアマリリスも丈が伸びてきており
蕾みが大きく膨らんでいます。
開花はもう少し先になることでしょう。
[ 2020/05/02 16:25 ] [ 編集 ]
Σ ma_kunさんへ
このバロータ・スペシオサは痩せ気味の土が好いとのことです。
知らなかったので培養土を使いましたよ。
水分を与え過ぎないよう、そして水はけを良くするように
それも移植後に知りました。
事前に勉強しなかった・・・。
[ 2020/05/02 16:29 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
ヒガンバナ科とあって、その仲間の花に似ています。
ナツズイセン・・・リコリスにも似ていますね。
[ 2020/05/02 16:31 ] [ 編集 ]
Σ mcnjさんへ
今日、2日には五つの花が咲いていますよ。
明日は幾つになるのかな(^^♪
[ 2020/05/02 16:32 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
(順序が後先になりごめんなさい)
そうでしたか・・・
投稿ボタンをポチしなかったということかな?
[ 2020/05/02 16:35 ] [ 編集 ]
Σ げんかあちゃんさんへ
もっと花が開くとアマリリスの花にさらに似てくると思いますよ。
もうこれ以上は開かないのかも・・・です。
今日は五つの花になってます。

三つのプランターにそれぞれ6球、3球、3球と埋めています。
生長の早かった2球は6球のグループです。
その2球の株に花が咲いたので、
それらを別のプランターに植え替えています。
[ 2020/05/02 16:43 ] [ 編集 ]
こんばんは~
丁寧に開花を追跡フォローされていますね。
こういうふうに時系列に花の開花状況がわかると一層その花は心に残りますね。
[ 2020/05/02 23:28 ] [ 編集 ]
Σ 筑前の国良裕さんへ
開花状況の追跡調査ということになりますね。
発芽してからの様子も撮っていますが
煩雑になるので、それらのブログアップを見送りました。
[ 2020/05/03 06:58 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
106位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
30位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR