花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


隣り町の住宅街に住む知人から、掘ったばかりの 1本が届いた。

その住宅街は1977年(昭和52年)頃から区画分譲の始まったところであって

おそらくその前はSaas-Feeの風の住む町の住宅街と同様に

そこも丘陵地だったのではないかと思っている。

その知人宅の庭にが出てくるとのことで

毎年、この時節になると掘ったばかりのを我が家に届けてくださるのだ。


このあたり一帯はの産地ということを地元のかたから教えられたことがあり

我が家から150mほど北にある町内の公園内にもが出てくる。

市から「公園のを自由に採ってください」と伝えられ

住宅街ができてからしばらくは筍の時期になると

筍掘りの道具を持ってその公園に出かける人たちがいた。


最近はそのような姿を見かけることがほとんど無いのだが

昨年5月の大型連休中に帰省していた次男一家が

その公園に筍を掘りに行き、数本の筍を持って帰ってきた。


息子たちが小学生や中学生のころに掘りに行っていたものだから

次男は当時を懐かしむとともに東京育ちの妻や娘にも

その体験をさせたいとの思いからのことであろう。


知人から届けられた筍は1.6kg  

200411タケノコ

すぐに筍の下の部分の皮を剥き、筍に切り込みを入れ

それを大きな鍋に入れて水と鷹の爪、そして米ぬかを加える。

そして火加減に注意しながら竹串が通るようになるまで茹でる。

すぐに味わいたいので、その茹でた筍の穂先を切り落とし

その皮を剥いで薄切りにする。

(本来は鍋に入れたまま、ひと晩放置して冷ます)


庭の“木の芽”を添えてできあがり  

200411タケノコの刺身

甘~~い

ちょっとエグミの残るところが旨いのだ。

ひと晩、鍋に入れたまま冷やし寝かせるとエグミが無くなるようだが

我が家は少しだけエグミを感じる刺身を好んでいる。


Saas-Feeの風がまだ実家にいる時代に

母が京都・山城の筍を使って生の筍の刺身をつくることが多かった。
(筍を茹でない)

阪神・淡路大震災で家を失った両親が四日市の我が家に滞在しているとき

たまたま入手した山城の筍で、母が昔のように生の刺身をつくってくれた。

あれは旨かったなあ~・・・今も思い出す。


刺身にした穂先以外の部位は風の神により

若竹煮や若竹の吸い物、そして筍ご飯に

また根もと近くの固い部位は

青椒肉絲や春巻きなどになることを期待している。

(撮影 2020年04月11日(金) OLYMPUS XZ-10

          

ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします



スポンサーサイト



ちょっとエグミの残るところが旨いのだ・・・
これがよく伝わりますよ。
たしかにそれが良いかもしれないですねえ。
[ 2020/04/13 06:51 ] [ 編集 ]
おはようございます。
筍の刺身は、北海道ではぜったに食する事は出来ないですね。
採れたその日のうちに食べてみたいと思います。
家人もこの刺身を生きている内に食べたいとこの時期になると言い出します。
チャンスが来たら即京都行きですね。
[ 2020/04/13 07:57 ] [ 編集 ]
おはようございます
今年はタケノコが豊作のようですね
ヒューマン家もご近所からいただきました
[ 2020/04/13 09:26 ] [ 編集 ]
堀りたてを茹でたのは本当に柔らかくて美味しいです
我が家ももう2回いただきました
この地域ですから普通に何本も貰ったりしますが
名古屋の姉に言わせると「高いので1本買うのが精いっぱい」だそう

しかーーし
皮の剥き方が素晴らしい!綺麗に節目が揃ってますから
皮は何方が剥かれました?几帳面さが出てますねぇ
[ 2020/04/13 10:02 ] [ 編集 ]
とってもおいしそうです♪
職場では昨日も買いだめ客がいました
一人で2つのカゴいっぱい
コンビニはスーパーと違って店員が袋詰めするので大変です
ぽち
[ 2020/04/13 12:09 ] [ 編集 ]
筍の生の刺身が美味しいことは昔から聞いていますが
味わったことがありません。

こちらでは古いものしか手に入りませんので
それに私が怠慢ですので、煮物にして庭の山椒の
葉を飾る程度です。

そうですね。選手の顔は望遠でないと撮影は
無理でしたね。次男は掛布が大好きで
バジャマも縞模様で31番のものを
着ていました。
[ 2020/04/13 12:21 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、こんにちは~♪
タケノコの季節になりましたね。
子供たちが小学生の頃までは、ゴールデンウィークになると
実家に帰省し、あく抜きの済んだ筍をよく貰ってきました。
今は地元の農家の直売所で買っていますが、1本千円位します。
お刺身は、見るからに柔らかくて美味しそうですね。
奥様が作られるタケノコ料理も楽しみですネ。
[ 2020/04/13 13:58 ] [ 編集 ]
天ぷら
大きな新しい筍 何にしても おいしいことでしょう。
先日 テレビで見たのですが 生に 片栗粉を付けて
こげ目が付くまで 揚げていました。
全部 煮て冷凍した後だったので 次回手に入ったら
天ぷらにしてみようと思います。
[ 2020/04/13 14:29 ] [ 編集 ]
こんにちは♪
今年はまだ筍を食べてません(^o^)
何時もなら、茹でたものが手に入るのですが、

今年は、購入しないと駄目でしょうね。
筍ご飯が食べたくなって来たわ(笑)
[ 2020/04/13 14:39 ] [ 編集 ]
今年は少し早い
筍のシーズン。旬のものを食べると75日生き延びるといいますが免疫力がつくかもしれません。
コロナに負けないでガンバリマショウ。
[ 2020/04/13 17:18 ] [ 編集 ]
タケノコ
少しえぐみのある舌ざわり、久しく食べてないですね。
大分時代は周り中に竹林がありましたから新鮮なタケノコは
珍しくありませんでした。
かすかに記憶に残る味です。
[ 2020/04/13 18:51 ] [ 編集 ]
今晩
今年は早くも旬のタケノコを義兄に貰って頂きました。
小さいタケノコは皮ごと蒸し焼きにしても美味しいですよ。
毎年四月末に京都西山へタケノコ掘りに行くんですが
コロナ感染で中止になるでしょう。

[ 2020/04/13 21:44 ] [ 編集 ]
竹の子のお刺身、都会ではなかなか食べられません。
一度いただいてみたいものです。
亡きお母様の思い出のお料理だったのですね。
[ 2020/04/13 21:52 ] [ 編集 ]
今日は
如何にも美味しそうな写真の筍の刺身は、
お母上の思いでの味ですか!
[ 2020/04/14 10:21 ] [ 編集 ]
ありがとうございました
昨日の土砂降りから今日は一転して晴天、気温がまだ低いので、もやっていませんで、富士山がさらに雪化粧してきれいです。
またまたすぐに情報を提供していただいてありがとうございました。
あの内容が決して脅すものでなく注意喚起にとても良い内容でしたので、あえてブログから削除はしないことにします。

筍をお刺身として召し上がるなんて最高ですね。
そして次々とお料理になって十分堪能されたことでしょう。
生涯で一度だけ北九州市で筍掘りをした思い出が蘇りました。
意外と難しく、無駄に切ってしまったりしました。
[ 2020/04/14 10:47 ] [ 編集 ]
おはようございます~
掘ったばかりの筍は柔らかくて美味しいです。
私は筍とフキとの味噌炊きが好きで以前はよく
作っていました。
[ 2020/04/14 11:09 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
酒呑みだからわかってもらえますねえ。
昨日の夕食に刺身が出ましたが
甘みもえぐみも消えていましたよ。
[ 2020/04/14 16:28 ] [ 編集 ]
Σ さゆうさんへ
北海道ではタケノコが育たないのでしたっけか。
竹が無い???

ぜひ、召し上がってください。
掘って数時間が勝負のタケノコの刺身ですよ。

確か、柿はなかったような記憶があるのですが
これも間違っているかも・・・。
[ 2020/04/14 16:32 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
豊作なのですか。
それは知らなかったなあ~。
[ 2020/04/14 16:33 ] [ 編集 ]
Σ げんかあちゃんさんへ
今季はこの1本だけですがいつもは何回かに分けて、
そして数ヶ所からタケノコが届きます。
友人たちに分けることもあります。
掘りたてのタケノコは美味しいですね。

皮を剥いたのは風の神です。
お見通しですね(^_-)-☆
Saas-Feeの風の料理師匠ですから。
[ 2020/04/14 16:39 ] [ 編集 ]
Σ たんぽぽさんへ
そうかあ~袋詰めはお店のかたが・・・。
そりゃあ大変ですよね~。
ひとりひとりやってくださいってわけにはいかないのか・・・。
いつも応援ありがとうございます。
[ 2020/04/14 16:41 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
それは意外なことでした。
お知り合いにタケノコの出る山林を持っておられるかたがおられるとうれしいですね。

甲子園球場の内野観客席とグラウンドとの境にネット(フェンス)ができる前には
選手が近くに見えたものです。
今はフェンス越しに見なければなりませんね。
垣根ができたって感じですよ。
[ 2020/04/14 16:46 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんにちは。
ご実家では近くでタケノコが採れたのですね。
かつてはアクを抜いたタケノコが無人販売所で見られたものですが
最近はそのような販売所自体を見なくなりました。
遠方に出向くと、まだ残っている販売所があるのかもわかりません。
そうそう、先日、スーパーマーケットの野菜売り場にタケノコが並んでいましたが
とても高いので素通りしましたよ。
そのあとでこの1本のタケノコが届いたというわけです。
欲しかったことが通じたのかなって、話してました。
[ 2020/04/14 16:53 ] [ 編集 ]
Σ 小紋さんへ
タケノコの天ぷら、我が家でもつくりますよ。
この本文には書き洩らしていました。
おいしいですよ。
新鮮なタケノコがあったら、ぜひつくってくださいね。
[ 2020/04/14 16:55 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
タケノコご飯をつくりますよ。
昨夜は若竹煮、若竹吸い物、タケノコ煮物、
姫梅干し和え(薄皮を使う)・・・
タケノコ尽くしでした(^^♪
[ 2020/04/14 16:59 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
そうですね、免疫力をつけましょう。
夕食に納豆を欠かせません。
[ 2020/04/14 17:00 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
大分でしたね。
あちらに行かれることは無いのでしょうか。
竹林があるとタケノコが豊富ですよね。
golfunさんも大分でした。
[ 2020/04/14 17:03 ] [ 編集 ]
Σ ma_kunさんへ
山城まですぐではありませんか。
あのあたりを歩くとタケノコを売る店が多かったという記憶があります。
いつもおいしいタケノコを入手できますね。
[ 2020/04/14 17:06 ] [ 編集 ]
Σ やっこさんへ
掘りたてのタケノコが手に入らないと刺身をつくれないですね。
母が時期になると新鮮なタケノコで刺身をつくってましたね。
あのころは近くの普通の市場で、
そんなタケノコを売っていたような記憶があります。
[ 2020/04/14 17:09 ] [ 編集 ]
Σ ktempleさんへ
そんなに大仰なものではありませんが
タケノコの刺身から昔を思い出すことがあります。
[ 2020/04/14 17:11 ] [ 編集 ]
Σ tonaさんへ
昨夜は雨風が激しくて一晩中、外の音がうるさかったのですが
今朝はいい天気、青空が広がりました。
でも冷たい風が強いですよ。
体感温度が低いですね。

ご迷惑をおかけしました。
Saas-Feeの風も、チェーンメールにしてはまともなことを書いていると思いました。
役立つ情報でしたね。
[ 2020/04/14 17:15 ] [ 編集 ]
Σ 蓮の花さんへ
我が家もタケノコと蕗の煮物をつくりますが味噌は使わないですね。
関西風の薄味ですよ。
九州では味噌味が一般的なのでしょうか。
[ 2020/04/14 17:18 ] [ 編集 ]
美味しそうですね
筍の季節になりましたね。
田舎の竹藪思い出します。
[ 2020/04/14 20:52 ] [ 編集 ]
Σ カーテンさんへ
お立ち寄りとコメントをありがとうございます。
故郷に竹藪があったのですね。
タケノコがニョキニョキと顔を出していたことでしょう。
懐かしいでしょうね。
[ 2020/04/14 22:12 ] [ 編集 ]
春本番ですね。
我が家もタケノコの猛攻撃。
これは掘る以外に道はないですからね。主人の仕事ですが、掘る作業はすごい労力が居るようで(他人事)年々、主人も大変そうです
お鍋に余裕があれば、皮をむかずにゆでてみてください。
我が家は、大きな寸胴のお鍋で一度に大きなものを10本細かなものをたくさん(笑)皮付きのままゆでますよ

この町内には、山の持ち主が高齢で掘れなかったタケノコを、自治会ボランティアで「タケノコ蹴飛ばし作業」なる行事があります
[ 2020/04/15 10:57 ] [ 編集 ]
Σ のんきさんへ
猛攻撃とは羨ましいですねえ。
お手伝いしましょうか。
我が家も皮を剥かずに茹でてますよ。
ただ、鍋に入らないからということから
今回はタケノコの根元の一部の皮を剥いています。
タケノコ蹴飛ばしの行事ですか。
どのようなことをなさるのかな、見学したいですね。
[ 2020/04/16 13:29 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス

偶然 リギ山上(標高1750m)から見えた

スイス空軍ジェット戦闘機6機

(撮影 2008年07月10日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
28位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
8位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR