花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


鮮魚列車最後の運行が3月13日だったことを報道で知った。

鮮魚列車とは伊勢志摩地方でとれた魚介類を

行商人が大阪方面へ運んでいた近鉄の団体専用列車のことで

1963年から2020年までの半世紀以上にわたり運行されていた。

(“行商人専用列車”とも記されている)

始発は宇治山田駅、荷を下ろすため主要駅に停車し、終着は大阪上本町駅。


Saas-Feeの風は、この鮮魚列車に出会ったことがある。

2015年10月26日

奈良で旧クラスメイトたちとゴルフ(“古都・奈良でゴルフ”)をしたあとの帰途

近鉄の大和八木駅で名古屋行きの特急電車を待っているとき

入線してきた電車をたまたま写真に撮っていたのだ。

前面上部の表示が“鮮魚”となっているし、車内に人影は無いし

「いったい何の電車なのか」とは思っていたのだが

深く調べもせずに写真フォルダーで眠らせていた。

その写真がこちら

151026鮮魚列車

少し停車し、その後に出発して行った。

これは宇治山田駅に戻る列車であり、撮った時刻は17時58分

調べると大阪上本町駅を17時15分に出発していた。


なぜ半世紀も運行されていた鮮魚列車が廃止されたのか・・・

報道によると、かつては100人ほどの利用があったが

時代とともにその数が減少し、現在は数人程度しか利用していないからとのこと。

トラックなどによる運送が便利だから、今ではそれがメインになっているのだろう。

一般客はこの列車を利用できない。


ラストランの始発駅・上本町駅での鮮魚列車報道写真には

Saas-Feeの風が撮った写真の列車と同じ車体番号の列車が写っていた。

文字通りに専用列車だったんだねえ~・・・。

改めてそのように思った次第だ。


こちらは“鮮魚列車”の前に撮っていた特急電車のしまかぜ

大阪難波駅・賢島駅の間を走る。

京都駅や近鉄名古屋駅と賢島駅とを結ぶしまかぜもある。

151026近鉄特急しまかぜ

なお、3月14日から近鉄名古屋駅と大阪難波駅とを結ぶ

新型特急“ひのとり”の運行が始まった。

停車駅  津、大和八木、鶴橋、大阪上本町

残念ながら近鉄四日市駅には停車しない。

(撮影 2015年10月26日(月) OLYMPUS XZ-10

          

ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします


スポンサーサイト



鮮魚列車
そうなんですか、まだこんな列車が走ってたのですね。
今では行商という言葉も聞かなくなりましたね。
[ 2020/03/15 19:48 ] [ 編集 ]
今晩は
一般客が利用できない“鮮魚列車”が半世紀も運行されていて、
ついこの頃廃止されたとはちょっとびっくりです。
[ 2020/03/15 20:43 ] [ 編集 ]
鮮魚専用列車があったとが凄いですねえ。
難波から四日市まで乗った日を思い出します。
[ 2020/03/16 07:17 ] [ 編集 ]
鮮魚列車とは驚きました。
日本にこんな列車が走っていたなんて!
それも終わりですか。名残惜しいですね。
しまかぜ、格好いいですね。
新婚旅行の時大阪から志摩の方へ乗った特急は何だったのだろうとふと思いましたが、もうすっかり忘れています。
[ 2020/03/16 08:47 ] [ 編集 ]
おはようございます
鮮魚列車 多くの人が利用したのですね
昔、行商人の人が市場で仕入れたものを背中にしゃって乗ってきました
[ 2020/03/16 09:36 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
昔はご婦人が、引き車を改造して鮮魚を売り歩いたりしましたが、
今はもう見かけなくなりました、スーパーの方が衛生的ですからね。

香川では、「いただきさん」と言ってましたね。
調べると今でも少数居るとか、商店街の裏道を売り歩いてました。
お客さんに、お水を分けて貰ったりしながら、魚をさばきます。
この列車も、そんな方達が利用したのかなぁ~(^^ゞ
[ 2020/03/16 10:27 ] [ 編集 ]
おはようございます
鮮魚専用列車は惜しまれつつ終わりましたね。
松坂の叔父さんが明星検車区に勤めていて
子供の頃乗ったような記憶があります。
近鉄特急も時間では新幹線に叶わないですからね。
くつろぎのアップグレードで対抗するしか無いようです。
[ 2020/03/16 10:46 ] [ 編集 ]
宇治山田
鮮魚列車の始発は宇治山田駅と知り、
宇治山田郵便局が犬山の明治村に
移設されていたことを思い出しました。
宇治山田は、重要ポイントだったのですね。
[ 2020/03/16 11:23 ] [ 編集 ]
おはようございます~
鮮魚列車が今も走っていたとは
知りませんでした。
歴史がある列車が次々に消えて
行くのは寂しいですね。
[ 2020/03/16 11:54 ] [ 編集 ]
鮮魚列車知りませんでした
知らないままラストランになってしまいました
高速道路(首都高も)が隅々まで行き渡り
トラック便が主流になって来ても運行されてたんですね
歴史を感じます

昨日「ひのとり」の発表見たばかり
電車おたくの主人は「津」まで行って乗りたいようです


[ 2020/03/16 15:28 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、こんばんは~♪
昔は、行商のおばさんが都内のお客さんに商品を届けるために、
大きな荷物をしょって、総武線等に乗って東京まで通っている
様子などがテレビでよく紹介されていましたが、
今はそのような話は聞かなくなりました。
総武線では一般客と一緒に乗っていたと思いますが
そちらには鮮魚専用列車まであったのですから、
凄いなぁ~と思いました。
[ 2020/03/16 19:30 ] [ 編集 ]
鮮魚列車
お早うございます。

そうですか。
そんなのが走っていたのですか。
知りませんでした。
宅急便や、トラック輸送の時代ですから、時代遅れになったのでしょうね。

難波や鶴橋から、飛び乗ったら、名古屋までノンストップ特急だったことが度々ありました。
車掌に泣きついて、名張で降ろしてもらいましたが。
[ 2020/03/17 07:54 ] [ 編集 ]
こんにちは。。。
「鮮魚列車」
もしかしたらご存知かもしれませんが・・・
なんか新しく「伊勢志摩お魚図鑑」という車両にリフレッシュされて再登場していました。。。
車体にお魚が描かれた新しい行商人専用車両みたいです。。。
お邪魔いたしました。。。
[ 2020/03/17 23:05 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
全く知りませんでしたよ、魚専用列車があるとは。
子どものころは行商する人たちを見たものです。
魚、野菜などが多かったですね。
[ 2020/03/18 14:22 ] [ 編集 ]
Σ ktempleさんへ
5年も前に見ていた鮮魚列車でしたねえ。
もっと早い時期に調べておけば好かったと思いましたよ。
[ 2020/03/18 14:24 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
あれから何年経ちましたかねえ~。
懐かしいですよ。
いつかまた・・・ですね。
[ 2020/03/18 14:26 ] [ 編集 ]
Σ tonaさんへ
特急“しまかぜ”には乗ったことがありません。
見てはいるのですけどね。
以前は大阪におられたのですか。
大阪から伊勢志摩へ行くには近鉄利用が便利ですから
近鉄の可能性が大でしょう。
[ 2020/03/18 14:29 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
子どものころは行商する人を見かけましたね。
背負っていたり、リヤカーを使ったりしてました。
[ 2020/03/18 14:31 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
いただきさん・・・ですか。
名の由緒はどういうことでしょうね。
Saas-Feeの風の子どものころもリヤカーで魚を売りに来ていましたよ。
自転車を使っていたのは化粧品だったなあ。
片方の鼻の穴を指で押さえながら化粧品の香りを嗅いでから
お客さんに手渡す様子を思い出します。
[ 2020/03/18 14:35 ] [ 編集 ]
Σ ma_kunさんへ
昨日は一昨日の新聞朝刊の三重版に
新しい魚車輌の写真が掲載されていました。
松阪で撮影したと記してありましたので、
松阪の車両基地で撮ったものなのでしょうね。
[ 2020/03/18 14:38 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
明治村にはこちらに移って来た当時、
子どもたちを連れて行きましたよ。
二度行ったように記憶していますが
中の様子で覚えているのは列車を見たこと、
北里関係の建物があったことぐらいですかねえ。
もう30年くらい前のことになりました。
もう一度、じっくり見学しながら歩きたいものです。
[ 2020/03/18 14:41 ] [ 編集 ]
Σ 蓮の花さんへ
時代の流れですからねえ。
やむを得ませんね。
この列車に替わるものが走りますよ。
[ 2020/03/18 14:43 ] [ 編集 ]
Σ げんかあちゃんさんへ
この列車のことをご存知無かったですか。
Saas-Feeの風も全く知りませんでした。
5年前に見ていたのにねえ~。
そのときに調べておけば写真を撮りに
宇治山田駅まで行っていたかも・・・ですよ。
“ひのとり”に乗ってみたいですね。
ご主人は“乗り鉄”なのですね。
[ 2020/03/18 14:47 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんにちは。
Saas-Feeの風も電車に乗ってきた行商の女性を何度か見ていますが
それをいつごろ、どこで見たのかということをまったく覚えていません。
子どものころにも見ていますが、
それのことではなくて、成人してから見たことなのです。

鮮魚列車は廃止されましたが、それに代わる車輌1輌を急行電車に繋ぐそうです。
先日、報道で知りました。
[ 2020/03/18 14:53 ] [ 編集 ]
Σ mcnjさんへ
ご存知無かったですか。
しかし、名古屋までノンストップの特急が名張で停まるとは
大変なことをmcnjさんはなさいましたね(^_-)-☆
今や近鉄では伝説になっているのでは・・・。
[ 2020/03/18 14:55 ] [ 編集 ]
Σ ViVid Mr.K さんへ
昨日か一昨日の新聞朝刊の三重版にその車輌の写真が掲載されていましたよ。
ただ、カラー写真じゃなかったのですよねえ~、残念です。
ラッピング車輌でしたね。
急行電車に連結されるとのことでした。
一度見たいものです
[ 2020/03/18 14:59 ] [ 編集 ]
こんばんは。
いえいえ新婚旅行で何故か東京から大阪に行って宿泊、そこから志摩に行ったのでした。
[ 2020/03/18 20:31 ] [ 編集 ]
Σ tonaさんへ
そうだったのですか。
大阪を観光なさったのかな。
現在、鳥羽へは名古屋から近鉄特急で1時間半ほどかかります。
新婚旅行で伊勢志摩へ行かれた時代には、
それがどれくらいの所要時間だったのか・・・。
挙式後に東京から伊勢志摩へ向かうよりも
大阪へ向かった方が都合が好かったのかも判りませんね。
[ 2020/03/20 09:43 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス

偶然 リギ山上(標高1750m)から見えた

スイス空軍ジェット戦闘機6機

(撮影 2008年07月10日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
28位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
8位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR