花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


西日暮里の次男の妻からのお土産のひとつが“都電の街地ビール”だった。

年末の帰省時のことなので、3週間が過ぎてからの開栓となった。

年末年始に呑み過ぎたので、出来るだけ飲酒を控えていたため。

200123都電の街地ビール

黒ハーフはミュンヘンであり、色濃く、少しコクがある。

ピルゼンはピルスナーであり、端麗な中に少し甘さを感じる味わいだ。

普段は「ビールは苦い」と云って日本酒を呑むことの多い風の神が

「このビールは美味しい」と数杯を空けた。


ラベルには都電荒川線の車輌がデザインされている。

都電の街地ビールのラベル



ショッピングモールに屋台が出ていた。

“栃木・佐野の餃子”というので珍しさもあって

生の餃子も焼かれた餃子も販売されていたが

敢えて冷凍餃子を購入した。

添付されている説明に従って解凍し焼いた。

200123栃木餃子

大きな餃子・・・一般的餃子の2-3倍はある。

皮が厚く、具はたっぷり、手づくり風のジャンボ餃子だ。

Saas-Feeの風は薄い皮の餃子が好みだけど

これくらい厚くしないと、たっぷりの具を支えきれないのだろうな。



佐野の餃子を味わいながら

都電の街地ビール”をグイッと呑み干すと

疲れも吹っ飛ぶね

えっ、毎日が休日なのに、どんな疲れがあるの

疲れるほどに、いったい何をしたの

(撮影 2020年01月23日(木) OLYMPUS XZ-10



都電荒川線に因んだお菓子“都電もなか”と“ゆうゆう都電”はこちらで

“都電荒川線の電車だ・・・“都電もなか””

“都電荒川線の洋菓子“ゆうゆう都電””

          

ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします


スポンサーサイト



都電のお菓子のことは覚えていますが
ビールまであったのですね。
またまた餃子で美味しく飲んで良いですねえ。
[ 2020/01/27 07:34 ] [ 編集 ]
おはようございます
ヒューマンが上京したときには、都電が走っていました。
いまは荒川線だけ ちょっと寂しいですね
[ 2020/01/27 09:44 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
餃子、美味しそうに焼けてますね(^^)
1週間に一度は、餃子を食べたいと思ってるのです。
家族はそう思ってないようだけど(笑)
[ 2020/01/27 10:22 ] [ 編集 ]
こういう素敵なビールがあるのですね、ビール大好きな友達に教えたいです♪
ぽち
[ 2020/01/27 12:41 ] [ 編集 ]
佐野餃子
宇都宮でなくて佐野餃子ですか。珍しいですね。
近くですが知らなかったです。
佐野はラーメンが有名なんですが。
[ 2020/01/27 18:51 ] [ 編集 ]
おいしそうですね。長年の宇都宮暮らしにもかかわらずどれがおいしいってわかりません。まあおいしけりゃいいです。ビールも夏のお風呂上りにいっぱいはおいしいけど…。
[ 2020/01/27 21:15 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、おはようございます♪
地ビールは飲みやすくて良いですね。
娘からの父の日のプレゼントは毎年地ビールです。
栃木県では宇都宮餃子は食べたことはありますが
佐野餃子は食べたことがありません。
大きくて美味しそう!
主食の代わりになりそうです。
[ 2020/01/28 04:33 ] [ 編集 ]
地ビール
お早うございます。

地酒、地ビールと言えば、地方の名物ですが、東京にもあるのですね。
[ 2020/01/28 07:24 ] [ 編集 ]
>疲れるほどに、いったい何をしたの?

充分定年まで働かれたのですから、許されますね。

都電のビールまであったのですね。
次男さんのお嫁さんも気がききますね。

餃子をいつもきれいに焼いておられますね。
私は焼き方が下手なのでアップしたことは
ありません。
[ 2020/01/28 12:25 ] [ 編集 ]
都電の街ビールがあるのですか。
奥様が美味しいとのこと、美味しそうです!
私も初めて冷凍の餃子を生活クラブ生協から買いました。
意外や美味しいのです。一頃は自分で皮まで作って餃子の手作りしていましたが、冷凍のは楽です。
この頃中華まんじゅうもシュウマイもその他もろもろ冷凍のを買っています。
毎日休日、その通りなのですが、ますます怠ける一方です。
[ 2020/01/28 20:50 ] [ 編集 ]
おはようございます
東京にも地ビールがあるんですね。
大手メーカーのビールよりいろいろな味が楽しめる
地ビールが好きなんですが割高なんで滅多に手にしません。
[ 2020/01/29 10:30 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
都電の街地ビールのことをまったく知りませんでした。
東京にも地ビール・・・。
あちこち、地ビール巡りも面白そう~。
[ 2020/01/29 13:46 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
都電が銀座を走っていたのはいつごろまででしょうかね。
[ 2020/01/29 13:48 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
自家製餃子は、なかなかうまく焼けなくてね。
いつだったかな・・・
そんな餃子をうまく焼くコツをテレビで紹介していましたが
内容を忘れてしまった(>_<)
[ 2020/01/29 13:50 ] [ 編集 ]
Σ たんぽぽさんへ
都電荒川線沿線の酒屋さんで販売されているそうですよ。
お友だちに紹介なさって下さいね。
いつも応援ありがとうございます。
[ 2020/01/29 13:51 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
佐野ラーメンですか・・・
Saas-Feeの風は知らなかったのですが
宇都宮餃子のように全国に展開しているのなら
見かけた時に買い求めます。
[ 2020/01/29 13:54 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
そうでしたね、長く宇都宮に住んでおられましたね。
どこの餃子が美味しいのか、お訊ねしたかったですねえ。
[ 2020/01/29 13:56 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんにちは。
父の日のプレゼントの地ビールはうれしいですね。
みなさんで美味しく愉しく、お飲みになっていることでしょう。
Saas-Feeの風も佐野の餃子を知りませんでした。
大きな餃子が特徴なのかどうかさえ、判っていません。
地元のかたに伺いたいのですが、まったくそんな知人がおりませんので
判らずじまいになりそうです。
[ 2020/01/29 14:00 ] [ 編集 ]
Σ mcnjさんへ
地方のビールだから地ビールということではなくて
少量生産の、まるで手づくりのようなビールを地ビールと呼ぶそうです。
だから東京でも大手メーカー以外の製造者がつくるビールがあると
それは地ビールというわけですね。
[ 2020/01/29 14:03 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
フライパンに丸く円を描くように餃子を並べ
それを焼くだけなのですよ。
焼けたら皿をフライパンに被せてひっくり返して
フライパンから皿に餃子を移し替えればできあがりです。
特にコツがあるわけでもなく、Saas-Feeの風でもできますから・・・。
[ 2020/01/29 14:07 ] [ 編集 ]
Σ tonaさんへ
餃子を皮からおつくりになっていたとは、素晴らしいですよ。
Saas-Feeの風は男の料理教室でつくり方を習い
何度も餃子をつくっていますが皮は市販品を使います。
「具の水分を絞り出すこと」と先生から教えられたので
その通りにギリギリ絞っていて
具を包むふきんを何枚ダメにしたことか・・・。

冷凍ものでも美味しいものが出てきていますね。
それを見つけることが難しいですけれど。
[ 2020/01/29 14:11 ] [ 編集 ]
Σ ma_kunさんへ
そうなのですよ~。
大阪には地ビールはありませんか。
通天閣ビールなんてあったら買うんだけどな。
確かに大手メーカーのビールより高価ですよねえ。
[ 2020/01/29 14:14 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス

偶然 リギ山上(標高1750m)から見えた

スイス空軍ジェット戦闘機6機

(撮影 2008年07月10日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
16位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
5位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR