花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


オキザリスバーシカラー (鉢植え)

薩埵峠(さったとうげ)を下り、旧東海道を由比宿へと“間の宿”を歩く途中

山岡鉄舟ゆかりの藤屋、そして明治天皇ご小休の柏屋から少し由比宿寄りあたり

一軒の民家で初めて見た花がオキザリスバーシカラーだった。

その民家の女性から、その花の名を教えてもらった。

2007年1月7日のことだ。


その数年後に花屋さんでバーシカラーのポット苗を見つけて購入し

それを庭に移植したのだが長続きせず、翌年には消えてしまった。

その後は何度も地植えをトライしたのだが

そのたびに、花が見られるのは1シーズン限りになっていた。


そんなことから2018年11月終わりに購入したバーシカラー

期待を込めて鉢植えを試したのだ。

“今度こそは成功させよう~~“オキザリス・バーシカラー””


その結果、夏越しをして花が咲いた

オキザリス・バーシカラー・・・来季も頼むよ~。

200118オキザリス・バーシカラー-1




200118オキザリス・バーシカラー-2

(撮影 2020年01月18日(土))

          

ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします


スポンサーサイト



オキザリスも最近色々な種がありますね。
もともとは強いお花のはずですが
これはそうでもないのですねえ。
[ 2020/01/19 07:34 ] [ 編集 ]
難しい花です
オキザリスパーシーカラーは数年前に貰いましたが
その年に枯らしてしまいました。
他の白や黄色のオキザリスも23年でダメに
なりました。

唯一オキザリスボーウィだけが庭中に蔓延
しています。
[ 2020/01/19 08:16 ] [ 編集 ]
おはようございます
オキザリス・バーシカラーはカミサンが鉢植えにしていますが
日当たりが悪いのか赤白のパラソルのような蕾のままの方が多いです。
[ 2020/01/19 09:15 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
うちはオキザリス・ヒルタが元気で咲きます(^^)
凄い繁殖力で、アチラコチラへ貰われていってます(笑)
有る友達の家では、球根は野ネズミが食べてしまうと、
何度お分けしても、無くなるみたいです(^^ゞ
[ 2020/01/19 10:13 ] [ 編集 ]
こんにちは~
オキザリスはピンク・赤・白が主流ですが
最近新しい色が出て来ているようですね。
オキザリス・バーシカラーは珍しい色で
初めて見ます。
[ 2020/01/19 15:18 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、おはようございます♪
パーシーカラー、綺麗に咲きましたね。
私がこの花に出会ったのは2008年でした。
その頃の鉢は、はさすがに花数が少なくなりましたが、
何年か前に求めた鉢植えが今、花盛りです。
ベルさんのコメントで球根は野ネズミが食べてしまうと知り
驚きましたが、鉢植だと、葉が枯れた後、放っておいても
芽出しの時期になって水さえ忘れなければ
忘れずに咲いてくれるところが良いですね。

[ 2020/01/20 08:42 ] [ 編集 ]
とても素敵なお花ですね
赤と白、きれいです♪
応援ぽち
[ 2020/01/20 13:48 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
我が家の庭の土壌との相性じゃないかなと思っています。
鉢植えでたくさん咲いてくれているので好かったですよ。
[ 2020/01/20 16:47 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
数年前にいただいたトライアンギュラリスは健在ですよ。
花は小さいのですが葉が大きくて、そして紫色ですね。
最初は無くなってしまったのかと心配しましたが大丈夫でしたよ。
あまり増えないので、それもまたどなるのだろうと見守っています。
[ 2020/01/20 16:52 ] [ 編集 ]
Σ ma_kunさんへ
陽が当っていると花が開き、曇ったり、夕どきになると閉じますね。
陽当たりに敏感ですよ。
それはオキザリス全般に言えるようですけど。
[ 2020/01/20 16:54 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
幸い、このあたりには野ネズミの害が無いようです。
球根を食べるとは不届きものですね。
我が家の床下収納庫の空気穴からネズミが侵入したようで
カメラ用に保管していたシリカゲルの袋にかじられた痕がありました。
小さな空気取り入れ口なのですがねえ。
[ 2020/01/20 16:57 ] [ 編集 ]
Σ 蓮の花さんへ
初めてこの花を見た時にはきれいすぎて感動しましたよ。
それ以来、何とか庭にこの花を咲かせたいと思っていました。
[ 2020/01/20 16:58 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんにちは。
2008年ですとSaas-Feeの風が初めて出会った年と同じようなころですね。
そのころからの花がまだ咲いているなんてうれしいことですね。
ブログに何度か書いていますがSaas-Feeの風のところでは庭植えしても
まったく育たなくて何でだろうかと原因が判らずじまいとなっています。
鉢植えにしてようやく二季目の花が咲いてくれて好かったですよ。
鉢植えだと野ネズミは来ないのでしょうね。
[ 2020/01/20 17:03 ] [ 編集 ]
こんにちは~
オキザリスは一度育てたことがあります。
総じて、上品な色合いと上質な花ですね。
花は期待を込めて咲いた時、また、繰り返し越年いて咲いたときはとにかく嬉しいものですね。
[ 2020/01/20 17:04 ] [ 編集 ]
Σ たんぽぽさんへ
白地に赤い線のはいったパラソルのようでしょう。
いつも応援ありがとうございます。
[ 2020/01/20 17:04 ] [ 編集 ]
Σ 筑前の国良裕さんへ
オキザリスには種類が多いですね。
我が家ではバリアビリス、ブラジリエンス、
ボーウィ、トライアンギュラリスなどの花が
時期になると花を咲かせています。
時期になっても花が見えないと、どうしたんだろうと思いますね。
[ 2020/01/20 17:12 ] [ 編集 ]
手塩のせいか
手塩にかけた成果ですね。
次のシーズンもうまくいくことを祈ります。
大連は植物の世話をしたことがありません。
[ 2020/01/20 18:44 ] [ 編集 ]
地植えだと消えてしまいますか?
でも今回は大成功、嬉しいですね。
我が家は10数年たちますが株が小さくなりました。
でもお日様当たればきれいに開いて、とてもきれいな花と思います。
出会いが意外なところだったのですね。私も歩いているはずです。
[ 2020/01/20 21:35 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
来季も咲いてくれるとうれしいですねえ。
それも、今季よりも花数が増えて・・・贅沢な望みでしょうか。
[ 2020/01/20 22:01 ] [ 編集 ]
Σ tonaさんへ
そうなのですよ、我が家の庭では・・・。
バーシカラーと土壌との相性が悪いとしか思えません。
10数年も繰り返し咲いてくれるとはうれしいですね。
旧東海道沿いの民家でした。
tonaさんは京へ向かって歩いておられましたが
Saas-Feeの風は江戸へ向かっての途中のことでした。
もっとも、江戸まではとても歩けなくて
興津宿から由比宿までしか歩いておりません。
[ 2020/01/20 22:06 ] [ 編集 ]
我が家でもいつも1年で消えてしまいます。かわいい花ですが諦めてます。というよりすべて自然に任せているって感じです。最近庭仕事は腰が痛くてパスしています。
[ 2020/01/21 07:35 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
我が家の庭の場合と同じことが起きていますね。
どうしてでしょうかねえ。
土壌との相性としか考えられないのですけど・・・。
腰痛は困りますね。
Saas-Feeの風は今でも整形外科でストレッチをしていますよ。
[ 2020/01/22 15:59 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス

偶然 リギ山上(標高1750m)から見えた

スイス空軍ジェット戦闘機6機

(撮影 2008年07月10日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
16位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
5位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR