花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


服喪中ではあったが年末年始に次男一家と三男一家を交えて賑やかに過ごしている中で

特に愉しめたのは全員で餃子つくりやたこ焼きつくりをしながら呑んだことだ。


年末の餃子つくりの様子を撮っていなかったのだが

正月2日のたこ焼きつくりでは酔っぱらいながら数枚の写真を撮っていた。

200102たこ焼きパーティ

最近はたこ焼き粉が市販されているので準備が楽だ。

かつてはメリケン粉をかつお節の出汁に溶いていたものだが

ダマが出来るので溶かし方にコツが要った。


中に入れるものはたこ焼きだからもちろんタコ、その他はお好みで

紅しょうが、ネギ、粉状かつお節、イカフライ(お菓子 砕いておく)など

出来上がったら、これもお好みで青のりやかつお削り節、たこ焼きソースをかける。


ビールや日本酒を呑みながら、焼きながら、食べながらつくるのだから

次から次へと幾らでも胃袋に入っていくのだ。

誰かが「そろそろ終わりましょう」と云いださない限りパーティは終わらない。

いったい、何個のたこ焼きを作り、食べたのだろうか。



このたこ焼き器について

Saas-Feeの風が中学生か高校生のころにはすでに使っていたから

かれこれ60年くらいの歴史がある。

父が大阪・難波・千日前にある道具屋筋の商店で買ってきたもの。

当時は長期連休中に家族が集まると父がたこ焼きをつくっていて

それを見よう見まねでSaas-Feeの風たち兄弟3人がつくることが常であった。


父は冗談で「えべっさんで屋台を出そうか」なんて云っていたものだ。

“えべっさん”とは1月10日の全国ニュースで“年男”について採り上げられる神社であり

そして実家から徒歩14-5分のところに鎮座する“西宮神社”のことだ。

Saas-Feeの風がいた頃には、“えべっさん”でこんな行事は無かったと思う。


それはともかくも、このたこ焼き器は都市ガスを使う。

もともとは大阪ガス仕様だったのだが

Saas-Feeの風が厚木(神奈川県)から現在地に移った際に実家からそれを移したので

当時の合同ガス(2003年に合併されて現在は東邦ガス)仕様に改造してもらった。


次男は電気を使うたこ焼き器(一度に50個も焼けるらしい)を持っているそうで

彼は「電気よりもガスを火力にしたたこ焼き器のほうが

たこ焼きらしい風味の仕上がりになる」と云っている。

200102ガスたこ焼き器

このたこ焼き器を使うために現在の家を建てる際

ダイニングの床下からガス口を立ち上げてもらった。

全員が揃う年末年始や春の大型連休くらいしか出番の無いたこ焼き器だが

いつも旨いたこ焼きにしてくれる。

(夏休み期間は暑いのでたこ焼きパーティーをしない)

(撮影2020年01月02日(木) OLYMPUS XZ-10

          

ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします



スポンサーサイト



タコ焼き器も本格的ですね。
皆さんで楽しめるのが良いですねえ。
[ 2020/01/13 08:11 ] [ 編集 ]
おはようございます
たこ焼きで家族団らんの正月 いいですね
賑やかな声が聞こえてきそうです
[ 2020/01/13 09:25 ] [ 編集 ]
おはようございます
たこ焼き機は見るからに年期が入っていますね。
さぞかし賑やかだったでしょうね。
我が家では電気たこ焼き機に買い換えました。
[ 2020/01/13 09:54 ] [ 編集 ]
美味しそう
長年使っているタコ焼き器、貫禄がありますね。
ガス仕様を変更してまで使い続けるのですから、さぞかし美味しいタコ焼きが焼けるのでしょう。
我が家ではお好み焼きは焼きますがタコ焼きはやったことがありません。
写真を見ていると食べたくなります。(^_^)
[ 2020/01/13 10:19 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
家も、象印の電気のたこ焼き器に替えました。
昔、家庭のコンロ用に、丸いたこ焼き器が有ったけど、
一度に焼ける数が少なかったですね(^^ゞ

今はタコが高くなって、中々思い付きません(^^ゞ
今日のお昼はお好み焼きらしいです。
粉もの担当は主人です(笑)
[ 2020/01/13 10:40 ] [ 編集 ]
たこ焼きパーティー
こんにちは。

楽しかったことでしょうね。
ひっくり返し方にも、コツがありそうですが、かなり、年季が入っていますね。
[ 2020/01/13 11:55 ] [ 編集 ]
ようやく今年度がスタートしましたね。
本年もよろしくお願いします。

たこやきは関西にいたころよく自家製を作りました。
日曜日のお昼に・・・セットもありましたよ。

でも岐阜へ来てからは全く作りません。
次男は関東ですし、娘も岐阜で、関西は長男だけです。

岐阜の店のたこやきはとても不味そうでたべられないのです。
関西の美味しかった思い出はそのままにとっておきます。

まさしくこれは関西の味で、風様は今も味わわれていて
羨ましいです。
[ 2020/01/13 15:39 ] [ 編集 ]
こんにちは
ご挨拶が遅れましたが、本年も何卒宜しく
お願い致します。

本格的なたこ焼き器を使って調理すると
お味の方も格別でしょうね。
食べ過ぎてしまいそうです。
[ 2020/01/13 16:28 ] [ 編集 ]
本格的
我が家にはありませんが上には電気だと思いますがタコ焼き機があって作ってくれます。餃子焼くのもパパの役目です。
今晩は餃子です。
[ 2020/01/13 16:32 ] [ 編集 ]
こんにちは~
歴史のあるたこ焼き器で正月を祝うと一層にぎやかに楽しくなりそうですね。
我が家はみんなでという正月ではなく妻が一人苦労して用意しています。
毎年大変だなと思いながらも楽をさせてもらっています。
[ 2020/01/13 17:36 ] [ 編集 ]
たこ焼き
ご家族に受け継がれた伝統行事っていいですね~(*^^*)⤴
息子さん方も受け継いでくださって、安泰ですね(*^^*)🎶
私は家では焼かずに、9日に奈良からわざわざたこ焼きを食べに道頓堀に行きました(笑)
[ 2020/01/13 18:11 ] [ 編集 ]
たこやき
りっぱなタコ焼き器ですね。
我が家にもかっては熱源のないたこ焼き鉄板だけはありましたが
今は処分してしまったようです。
やはり関東では家でたこ焼きパーティーはなさそうです。
たこ焼き屋さんで買ってくることがたまにある程度です。
[ 2020/01/13 19:11 ] [ 編集 ]
こんにちは。。。
たこ焼き・・・
美味しそ~~~
私、たこ焼きを久しく食べておりません・・・
ジュルリ・・・

お邪魔いたしました。。。
[ 2020/01/13 21:01 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、こんばんは~♪
皆さん揃って、たこ焼きや餃子を作って食べるのってとても楽しそう。
たこ焼き屋さんが使っているような、ガスのたこ焼き器で作ると、
お味も又格別でしょう。
我が家は夫も私も東京出身なので、お好み焼きしか作ったことがありませんが、
ちょうど、ホットプレートのテフロン加工が剥げてきて買い替えようと、
夫と話していた時なので、たこ焼きのプレートが付いているものにしようかしら。
ひっくり返すのが難しそうですが、馴れればできますよね?
[ 2020/01/13 22:10 ] [ 編集 ]
こんばんは~
美味しそうなタコ焼きですね。
家族そろってのタコ焼きパーティは
楽しかったと思います。
[ 2020/01/13 23:26 ] [ 編集 ]
おいしそう♪
ウチも息子が小さい頃は作りました
60年、すごいですね
ぽち
[ 2020/01/14 01:46 ] [ 編集 ]
子供が小さいころは、近所の子供たちを集めて、たこ焼きパーティをしたものです。迎えに来た親まで加わって、それはそれは賑やかでした。
まさしくエンドレス。。。
大変だったけれど、あの時代がよかったと、つくづく思います。
貴重な時間は過ぎてみて初めて気づくものですね

関西の家庭には、大なり小なり「たこ焼き鉄板」あるものですよね(笑)
それにしても、年季の入ったものです事!
[ 2020/01/14 15:57 ] [ 編集 ]
見るからに美味しそうですね。
プロ並みの出来上がり。
本当にいくらでも食べられるでしょう。
私はまだ2回くらいしか食べたことがありません。
大坂のものとして有名ですね。
[ 2020/01/14 19:05 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
夫婦ふたりでたこ焼きを作っても面白くないですよ。
わいわいがやがや・・・これが好いのですね。
[ 2020/01/15 12:49 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
これをしなくっちゃ、正月ではない!
そんなところでしょう。
[ 2020/01/15 12:50 ] [ 編集 ]
Σ ma_kunさんへ
半世紀を越えるガスたこ焼き器です。
殿堂入りもの、或いは博物館入りものかもね(^_-)-☆
[ 2020/01/15 12:53 ] [ 編集 ]
Σ 稲田暁勇さんへ
お久しぶりです。
お変わりありませんか。
何年も金子あたりに行っておりません。
狭山茶畑の光景を見たいものです。
国道16号を使って埼玉に行っていた当時には
お茶畑の中の道を通って金子近辺に向かいました。
[ 2020/01/15 12:58 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
最近の電気を使うたこ焼き器は表面が
フッ素加工処理されているのでしょうね。
我が家のものは、それが無いので焼き方、
火加減にコツが要ります。
最初のたこ焼きが鉄表面にこびりついて
ぐしゃぐしゃになることが多いのですよ。
今回は比較的うまく出来上がりましたけどね。

一度、電気のものを使ってみたいと思っていますが
買い替える気も無いし・・・どうしたものか・・・。
[ 2020/01/15 13:04 ] [ 編集 ]
Σ mcnjさんへ
まん丸に仕上げるにはコツが要りますね。
フッ素加工されていないからなあ~。
上手く丸くならないこともありますね。
[ 2020/01/15 13:05 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
以前のように毎日更新というわけには参りませんが
少なくとも間2日を挟んでの更新にしたいと思っています。

セットとはたこ焼きの材料がセットになっているということでしょうか。
こちらでは見たことが無いような気がします。

Saas-Feeの風が子どものころには駄菓子屋さんで
お好み焼きか、あるいはたこ焼きを作っていて
それを子どもたちが店内の椅子に座って食べるという光景が多かったですよ。
父母が息子たちの買い食いに対して厳しかったので
Saas-Feeの風は店に入れませんでしたけど・・・。
友だちが旨そうに食べているのを遠くから眺めていましたねえ。
[ 2020/01/15 13:15 ] [ 編集 ]
Σ ichanさんへ
こちらこそよろしくお願いします。
そうなんですよ~
何時間もたこ焼きをつくりながら食べるのでおなかいっぱいになります。
たこ焼きが昼から夕刻まで続くので、夕食が入らない!
[ 2020/01/15 13:17 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
餃子もたこ焼きも、みんなでワイワイとおしゃべりしながら食べると
いっそう美味しくなりますね。
お孫さんたちがおられますから賑やかでしょう。
[ 2020/01/15 13:20 ] [ 編集 ]
Σ 筑前の国良裕さんへ
何十年も前の母がそんな状態でしたね。
ひとりで忙しくしていました。
16年前に他界しましたけど、
生前に楽してもらうようにすれば好かったのにねえ。
[ 2020/01/15 13:23 ] [ 編集 ]
Σ みみさんへ
道頓堀までお出かけになりましたか。
あのあたりのお好み焼きやたこ焼きは昔から旨かったですね。
Saas-Feeの風が若いころはキタや心斎橋の店に入ったものでした。
当時のたこ焼きと現在のものとでは内容が変わっているのでしょうね。
行ってみたいな、大阪のたこ焼き店に。
[ 2020/01/15 13:27 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
子どものころから自宅でつくっていたたこ焼きなので
つくり方、たこ焼き器の使い方に慣れていますからね。
たこ焼き器を処分することができません。
いつまで使えるかな、結局は子どもの誰かに譲ることになるのかな。
[ 2020/01/15 13:30 ] [ 編集 ]
Σ ViVid Mr.Kさんへ
お届けできれば好いのですけどねえ(^_-)-☆
美味しいですよ~。
冷凍のたこ焼きがありますが、あれには懲りました(-_-;)
[ 2020/01/15 13:32 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんにちは。
電気が熱源のたこ焼き器を使ったことがありませんので
出来上がりがガスの場合とどう違うのかが判っていません。
次男は明らかに違っていると云いますけどね。
最近のホットプレートに付いているたこ焼き板にはフッ素加工処理があるので
ひっくり返すことは楽にできるように思いますよ。
我が家のものは、最初の焼きが難しくて、たこ焼き表面の焼き具合にムラがあって
上手くひっくり返らないことが多かったですね。
結果としてたこ焼きの丸い形をつくれず、ぐちゃぐちゃになります。
今回は比較的上手く返せましたけれど。
鉄と油と粉との馴染みとでも云うのでしょうか。
そこをクリアすると、あとの焼きからは上手く仕上がります。
[ 2020/01/15 13:41 ] [ 編集 ]
Σ 蓮の花さんへ
呑みながら、つくりながら、食べながら・・・
何時間もワイワイガヤガヤしてましたよ。
[ 2020/01/15 13:42 ] [ 編集 ]
Σ たんぽぽさんへ
もう、おつくりにならないのですか。
たまには・・・如何でしょうかねえ(^^♪
いつも応援ありがとうございます。
[ 2020/01/15 13:44 ] [ 編集 ]
Σ のんきさんへ
それはお忙しかったでしょうね。
近所の子どもさんたちも一緒にとなるとね。
次々に焼かないと間に合わないからねえ。
そういうご近所付き合いはしなくなりましたよ。
もうシニアばかりの住宅街です。
もっとも、こちらに来てからも、そんなお付き合いしなかったなあ。
厚木にいるころは、住宅街の子どもたちが同じ小学校、母親同士も同じ年代、
話が合って愉しい日々だったと思いますよ。
Saas-Feeの風たち男性陣は会社勤めだから
お互いに顔を合わす機会はあまり無かったな。
[ 2020/01/15 13:50 ] [ 編集 ]
Σ tonaさんへ
今回はたこ焼きだけでしたが、明石焼きにすることもありましたよ。
たこ焼きは大阪ですが明石焼きは明石や神戸が本場で玉子焼きと称されます。
メリケン粉じゃなく卵を使い、ふわふわと柔らかく仕上げて出汁に浸して食べます。
神戸や明石に行かれる機会があれば、ぜひお味見なさってください。
[ 2020/01/15 13:57 ] [ 編集 ]
感謝します
Saas-Feeの風さま
遅ればせながらひとこと
お礼を申し上げたくて
突然訪問させていただきました。

先月、三面相さんのブログで
紹介された者でございます
コメントの中の方、お元気になられたらいいですね
頂いたお言葉に感謝いたします
ありがとうございました。
[ 2020/01/15 16:05 ] [ 編集 ]
Σ ふーちゃんさんへ
三面相さんブログへのコメントに対し
ご丁寧なごあいさつを戴き恐縮です。
お言葉を彼に伝えます。
元気が出ることと思います。
ありがとうございました。
[ 2020/01/16 22:04 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
14位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
5位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR