花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


この日は朝からどんより曇り空

ぼんやり庭を眺めていると黄色い花に気が付いた。

ヒメリュウキンカの一番花だ。

正午ごろ

181220ヒメリュウキンカ1201

さらに空が暗くなって今にも雨が降出しそう。

ヒメリュウキンカ”を見ると・・・

さっきまで開いていた花が萎みつつあるところだった。

13時過ぎ

181220ヒメリュウキンカ1310

近づく雨を感知して花びらを閉じ始めたから

そろそろ降ってくるかも・・・

そう思っていると13時40分ごろにパラパラッと降ってきた

凄いねえ、花の能力は


すぐに雨がやんだ・・・

14時ごろ

181220ヒメリュウキンカ1400


(撮影 2018年12月20日(木))



ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします



スポンサーサイト



黄色いお花は良いですねえ。
雨を感知のセンサーがあるのですか
凄いことですねえ。
[ 2018/12/21 06:18 ] [ 編集 ]
姫リュウキンカ
お早うございます。

咲きましたか。
可愛い花です

サッと咲いて、サッとしぼむのですね。
[ 2018/12/21 06:46 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、おはようございます♪
ヒメリュウキンカ、かわいいですね。
我が家は12月3日から咲き始めましたが、
今年の開花は早いですね。
晴れていないと咲きませんが、ほんとにお天気を感知する
能力は凄いですね。
我が家ではあちこちから芽を出していますが、
その増殖能力も素晴らしいです。
[ 2018/12/21 07:56 ] [ 編集 ]
おはようございます
おぉ~~~鮮やかなイエロー
来期はv-219v-221
[ 2018/12/21 08:00 ] [ 編集 ]
おはようございます
ヒメリュウキンカ可愛いはなですね
天気模様で開いたり閉じたりするんですか
凄い能力を持ってますね。
[ 2018/12/21 08:25 ] [ 編集 ]
まだまだです
さすがに早いですね。
我が家はまだシャコバサボテンの
蕾もまだ開きません。
[ 2018/12/21 08:30 ] [ 編集 ]
おはようございます
かわいい花が咲きましたね
写真がまた素敵です
[ 2018/12/21 09:33 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
お天気が分かる花、こちらは雨ばかりで開く間もなしでしょう(笑)
今日は曇で夜から雨、でも真っ暗で外には出られませんね(^^ゞ
どうせ写真なんか撮れないでしょうし、写真の整理しましょ(^o^)v
[ 2018/12/21 10:26 ] [ 編集 ]
ヒメリュウキンカ
見たことあるか知らないかしら
ヒメが付きますから小さなお花でしょうか?
黄色が鮮やかなお花ですね
[ 2018/12/21 11:04 ] [ 編集 ]
こんにちは~
ヒメリュウキンカはどこかで見たような
気がします。
黄色いお花は元気が出ますね。
[ 2018/12/21 12:28 ] [ 編集 ]
今日は
チョット早すぎるのではありませんか。
たしか3月頃から咲き出す花のように思っています。
我が家の「のじぎく」は1ヶ月遅れで咲いています。
[ 2018/12/21 14:01 ] [ 編集 ]
こんにちは~
神経も筋肉もないのに花の神秘ですね。
理由は、科学的に説明できているのでしょうが神秘のままにしておきたい習性ですね。
[ 2018/12/21 15:20 ] [ 編集 ]
早いですね
雨センサーは、正常のようですが時計が狂ってませんかんかね。
春から初夏の花だったと思いますが。
色の少ない時期ですからうれしい開花ですね。
[ 2018/12/21 18:32 ] [ 編集 ]
繊細な感覚
研ぎ澄まされた繊細な感覚で生き残って行くってすごいです。
[ 2018/12/21 21:09 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
雨が降りそうになると萎み始める花は多いような気がしますよ。
何の花だか忘れていますけどね(^^ゞ
[ 2018/12/23 10:40 ] [ 編集 ]
Σ mcnjさんへ
雨が降りそうになると・・・ですのでね。
そうじゃない間は咲いてますよ~(^_-)-☆
[ 2018/12/23 10:41 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、おはようございます。
ヒメリュウキンカの開花が早かったですね。
ここ数年の開花時期を調べた結果については
hiroさんブログのコメントに記したとおりです。
温暖化現象のためなのでしょうか。
この現象の影響がほかの重大な問題に繋がらないと好いのですけどねえ。
今朝は曇天・・・やはりこのヒメリュウキンカの花は萎んでいますよ。
[ 2018/12/23 10:46 ] [ 編集 ]
Σ いかちゃんへ
マルテやガルシアに期待するしかないね(^_-)-☆
[ 2018/12/23 10:48 ] [ 編集 ]
Σ imaipoさんへ
ヒメリュウウキンカの花だけではありませんけどね。
他にどんな花があったのか、忘れてしまった(^^ゞ
[ 2018/12/23 10:49 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
シャコバサボテンの花の蕾みは如何ですか。
早く大きく膨らんで、そして年始に花が見られるとうれしいですね。
[ 2018/12/23 10:52 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
お世辞がお上手です~~(^^♪
[ 2018/12/23 10:52 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
こちらでは好い天気でしたよ。
今日は朝からどんよりしてますが
昼からは青空が広がるらしい。
でも、これから寒くなるようですね。
[ 2018/12/23 10:54 ] [ 編集 ]
Σ げんかあちゃんさんへ
ヒメがつくので小さい花と思いますよね。
でも、それほど小さくはなくて、花径は30-40mmくらいかな。
ヒメリュウキンカの仲間ではないのも面白い。
キンポウゲ科なのですよ。
丈は10数cmでしょうかねえ。
空き地や路傍に咲いてますよ。
[ 2018/12/23 10:57 ] [ 編集 ]
Σ 蓮の花さんへ
空き地や路傍などに咲いていることが多いですよ。
タイガースカラーですね。
応援しても、しても、なかなか優勝できないトラさんチームです(^^ゞ
[ 2018/12/23 10:59 ] [ 編集 ]
Σ ma_kunさんへ
昨年から開花が早くなったようです。
地球温暖化の影響でしょうか。
ノジギクが遅いのも面白い現象です。
[ 2018/12/23 11:01 ] [ 編集 ]
Σ 筑前の国良裕さんへ
NHKの大自然取材班に問い合わせましょうか(^_-)-☆
どこで花は湿度を感じるのかな?
[ 2018/12/23 11:03 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
一般的には2-4月の花とされています。
例年ですと我が家では1月中旬から3月ごろにかけて花が見られるのですよ。
昨年からひと月ほど開花が早まっています。
[ 2018/12/23 11:06 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
リュウキンカの仲間でなくてキンポウゲ科の花なのですねえ。
紛らわしいネーミングですね。
[ 2018/12/23 11:08 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
19位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
5位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR