花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


我が家から歩いて20分ほどのところに“伊勢三郎義盛首塚”がある。


Saas-Feeの風は「源義経が奥州平泉で敵に攻められ自刃したとき

義経の家来であった伊勢三郎義盛

武蔵坊弁慶たちと一緒に討死した」とばかり思っていたので

こちらに移って来たとき、近くに義盛の首塚のあることを知って驚いた。


NHK大河ドラマ1966年の“源義経”(村上元三原作 尾上菊之助主演)で

伊勢三郎を演じていた田中春男さんは

数々の映画で関西弁をしゃべる憎めない男やイヤミな男を演じることが多くて

Saas-Feeの風にはそれが印象に残っていた。

あのドラマでは平泉で討死したのじゃなかったっけか・・・


2005年の“義経”(宮尾登美子原作 滝沢秀明主演)ではどうなっていたのか・・・

観ていなかったのでSaas-Feeの風には判らない。



伊勢三郎義盛首塚

180106伊勢三郎首塚-1
(撮影 2018年01月06日(土) OLYMPUS XZ-10

この日の首塚には、どなたがなさったのか、新年の飾り付けがあった。


首塚は畑の中にある。

180106伊勢三郎首塚-2
(撮影 2018年01月06日(土) OLYMPUS XZ-10


それから11ヶ月と10日が経った日の首塚

181216伊勢三郎首塚
(撮影 2018年12月16日(日) OLYMPUS XZ-10

畝がある。

何の作物が栽培されるのだろう

あいにくSaas-Feeの風はその作物のある時期に

このあたりを歩いていないので知らない。


道路と畑との間に首塚由緒の掲示あり

伊勢三郎義盛首塚説明札
(撮影 2018年12月16日(日) OLYMPUS XZ-10

(左写真最初数行と右写真最後数行が重複している)

由緒書きによると伊勢三郎義盛の死には諸説あり

“義経記”では・・・平泉で義経たちと討死した・・・

“玉葉”では・・・鈴鹿の山に逃げるも捕縛され京・九条河原で処刑された・・・

“源平盛衰記”では・・・伊勢に帰り、守護を討とうとしたが破れ、鈴鹿山中で自刃した・・・


そして“古留屋草紙”によると・・・三郎の首を家来が持ち帰り

生地の菰野に近く、子孫の住む、この地に首を埋めたと伝えられる・・・



伊勢三郎義盛については『ウィキペディア(Wikipedia)』にて

“ウィキペディア 伊勢義盛”



更に10ヶ月と9日が経った日

191027伊勢三郎首塚
(撮影 2019年10月27日(日) OLYMPUS XZ-10

“三郎の首塚”と書かれた札が倒れていた。



首塚から東へ100mほどのところに“西福寺”(真宗大谷派)がある。

181217西福寺
(撮影 2018年12月17日(月) OLYMPUS XZ-10

「西福寺は伊勢三郎義盛の末裔である」

そのようなことが寺に伝わる古文書に記されているらしい。


境内の伊勢三郎義盛の

181217伊勢三郎の墓
(撮影 2018年12月17日(月) OLYMPUS XZ-10)


のそばに西福寺の古絵図が掲示してある。

181217古地図
(撮影 2018年12月17日(月) OLYMPUS XZ-10)

いつの時代のものなのか判らないのだが

西福寺の大きな建物と広い境内とが描かれており

中に伊勢三郎義盛のについての記述がある。



本堂に“伊勢三郎義盛木像”があるというので堂内に入ってみたのだが

どこにあるのか判らなかった、残念。

いつかお寺のかたに確認しようと思いながらも先延ばしになっている。

          

ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします


スポンサーサイト



お近くに歴史の跡があって興味が尽きないですね。
これだけのものが残っているようだとそれなりに信じたいですねえ。
[ 2020/01/30 07:03 ] [ 編集 ]
聞いたことがあるのに、何をした人だったっけという具合で、ここでいろいろ知ることが出来ました。
明智光秀も首塚が追分から三条大橋に向かう途中にあり、伏見への道に胴塚があり、西教寺にお墓が(これは行っていません)あります。
資料に乏しく詳しいことはわかっていないのが有名人を覗いて殆どの歴史上の人物について言えますね。
立て札、どうして倒れたのでしょう?
[ 2020/01/30 09:07 ] [ 編集 ]
おはようございます
畑の真ん中に首塚が
たたりが怖いので、移せないのですね
[ 2020/01/30 10:14 ] [ 編集 ]
50年以上大河ドラマをみていますので、
田中春男さんの演じた伊勢三郎を思い出しました。
首塚が三重県にあることは知りませんでした。

山賊をしていたなどとドラマにはあるらしいのですが
まるで分っていないとも書いてありました。
弁慶は実在が疑わしいようですが、
この人は実在したようですね。
[ 2020/01/30 10:36 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
田んぼの中で、ちゃんと祀られてるのですね。
お花も添えられて、この田んぼに家でも経たない限り、
無くなることはないでしょうね。

我が家の北の住宅が田んぼだった頃、田んぼの真中に
小さな祠が有りましたが、工事の時は分譲地の脇に、
移動して祀られてましたが、家が建ち始めたら、
いつの間にか撤去されてましたね。

まだまだ近くに他の祠が有るので、何時も確認してますよ(^^)
[ 2020/01/30 10:48 ] [ 編集 ]
首塚
畑の真ん中にぽつんとありますね。
諸説ありで各地にお墓があったりしますよね。
前橋市には静御前のお墓がありますよ。
[ 2020/01/30 19:14 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、おはようございます♪
尾上菊之助の「源義経」は見ていたと思いますが、
その内容はすっかり忘れていました。
伊勢三郎義盛や田中春男さんのことも・・・

義経の家来といえば弁慶位しか覚えていませんが、
ブログを拝見して、とても勉強になりました。
畑の中に残された三郎の首塚。ちょっと気味が悪いですが、
他に移すと祟りがありそうで怖いのでしょうね。

古い大河ドラマでは舟木一夫が出演していた「赤穂浪士」や
吉永小百合が出演していた「樅ノ木は残った」はよく覚えています
やはり好きな芸能人が出演していたからでしょうね。
[ 2020/01/31 07:19 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
一昨年の12月から下書き状態
ときどき新たに撮った写真を追加していました。
[ 2020/01/31 16:09 ] [ 編集 ]
Σ tonaさんへ
義経四天王のひとりとされていることもあり。以前から名前を知っていました。
史料と物語とでは四天王に含まれるか否かの違いがあるようです。
明智光秀の母、お牧のかたの墓は明知鉄道・明智駅近辺で見ていますが
光秀自身の墓や首塚、胴塚についてはまったく縁がありませんでした。
[ 2020/01/31 16:14 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
地権をお持ちのかたが管理されているはずですが
札の倒れた首塚、なんとかならんものなのか。
立てるために勝手に畑に入ることもできず・・・。
[ 2020/01/31 16:16 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
弁慶伝承の大岩などが各地にありますね。
何度かそのような岩を見ています。
義経が座ったとされる大石もありますしね。
伊勢三郎は実在したように思われる資料・史料があるようです。
[ 2020/01/31 16:19 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
実家の近くは、昔は畑でしたが現在は大きな病院や民家が建っています。
子どものころはそんな場所にあった防空壕のそばで遊んでいました。
立ち入り禁止になってました。
祠は無かったなあ。
今は住宅街ですよ。
[ 2020/01/31 16:22 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
諸説あります・・・“チコちゃんに叱られる”でも、
最後にその文章が出ますね。
昔のこと、云い伝え・・・そんな事柄については
いろいろな説があって興味深いと思いますね。
[ 2020/01/31 16:24 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんにちは。
NHKの大河ドラマを長く観ていましたが、
いつごろからか映像がきたないというのか
妙な色彩に加工してあり、それ以来、観ることをやめました。
あれは“龍馬伝”だったかなあ~。
“天璋院篤姫は観ていましたよ。
でも今年の光秀のドラマはここまでの2回を観ました。
[ 2020/01/31 16:30 ] [ 編集 ]
義経は知っていても…
まったく記憶にありません。2回とも見ていましたけれど。畑の中にぽつんとあるところがなんとも言えなせんね。背の高い作物だったら埋もれてしまうような。
最近大河ドラマを見ていません。朝ドラは初めからほとんど見ません。
[ 2020/02/01 00:24 ] [ 編集 ]
伊勢三郎義盛首塚
お早うございます。

恥ずかしながら、当地に50年以上住んで居ながら、しりませんでした。
出来れば、探してみたいと思います
[ 2020/02/01 08:59 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
調べてみますと、1976年の第14作“風と雲と虹と”(平将門 加藤剛主演)までは、必ず欠かさず観ていました。
その後は観たり観なかったり・・・。

一番近いところで第45作(功名が辻)、46作(風林火山)、47作(篤姫)、48作(天地人)
ここは連続で観ていましたが、49作の“龍馬伝”を数回観ていやになり
その後はまったく観なくなりました。
今年の“麒麟がくる”は初回と第二回を観ましたよ。
朝の連続テレビ小説・・・まったく観ていません。
[ 2020/02/01 10:13 ] [ 編集 ]
Σ mcnjさんへ
ご存知無かったですか。
知っていないと通り過ぎてしまうかも判らないような首塚です。
伊勢川島駅から川島神社の前の道を真っすぐ進み
農協の建物の前で左折して進むと、左に神明社(だったかな)があり
その真向いの畑の中にありますよ。
[ 2020/02/01 10:18 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風様

近隣に住んでおります。
西福寺の前は何度か通ったことがありますが、初めて知りました。

たまたま神明神社の由来などをネットで色々見ておりまして、
こちらのページも拝見させていただいた次第です。

伊勢三郎義盛のこと、首塚やお墓が近くにあることを知って、
近いうちにでもあらためて訪ねてみたいと思いした。

[ 2021/07/18 22:23 ] [ 編集 ]
Σ anyamoさんへ
お近くのかたとは驚きました。
コメントをありがとうございます。
伊勢三郎義盛首塚の向かいに神明神社が建っていますね。
すでにご覧くださったと思いますが
神明神社に関る記事の中から昨年1月の2篇をこちらに
  ↓
https://floatbridge.blog.fc2.com/blog-entry-2472.html

https://floatbridge.blog.fc2.com/blog-entry-2474.html

以前は犬の散歩に付き合って、西福寺あたりを歩いたものですが
この数年、歩くよりも車で通過するばかりになっています。
[ 2021/07/19 15:02 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス

偶然 リギ山上(標高1750m)から見えた

スイス空軍ジェット戦闘機6機

(撮影 2008年07月10日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
16位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
5位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR