花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


“あすなろう鉄道・南日永駅から旧東海道を歩く(1) 名残りの一本松 日永の追分”からの続き>

の二重丸で示したところが今回のスタート地点であり

そこから旧東海道を地図の左方向へと進む。

この篇ではの二重丸の地点までのことについて。

180630旧東海道の南日永地図-2


“日永の追分”から旧東海道を200mほど歩くと

四日市あすなろう鉄道”の“追分駅”

180630旧東海道あすなろう鉄道追分駅


追分駅そばの踏切を通るとすぐに旧東海道は国道1号から左脇へ逸れる。

旧東海道筋にある民家の軒先で八重のヘメロカリスが咲いていた。

180630旧東海道街並み-11追分駅過ぎて

この5日前、6月25日に我が家の庭に咲いたヘメロカリスと同じ品種だ。

“八重のヘメロカリス クリーム色のヘメロカリス それぞれの一番花”


旧東海道のこのあたりにも神社・仏閣が建ち並んでいる。

180630旧東海道街並み-12寺と神社

小許曽(おごそ)神社は1100余年の歴史を有するそうだ。

細い道の突き当りにあるが、寄らずに先へ進む。


車2台が辛うじてすれ違える道幅の旧東海道

180630旧東海道街並み-13


“米田山願誓寺” 

180630旧東海道街並み-14願誓寺

掲示によると本尊の阿弥陀仏像は聖徳太子の作であり

もともとは真言宗であったが15世紀半ばに浄土真宗に改宗したとのこと。


近鉄四日市駅前から旧東海道を歩く途中で見た寺院もそうであったが

他宗派から浄土真宗に改宗した寺院が多いのはどうして

石山本願寺を目の敵にした信長の伊勢侵攻の遠因になるのかな


“願誓寺”から3-400m進むと“四日市あすなろう鉄道”の“内部駅”に着く。

内部駅”は“あすなろう四日市駅”を起点とする“内部線”の終点になる。

180630旧東海道あすなろう内部駅-1

内部線の路線距離は5.7km 駅数は起点終点を含み8駅

軌間はナローゲージの762mm

国内で使われているナローゲージ路線は

四日市あすなろう鉄道 内部線、八王子線

三岐鉄道北勢線

黒部峡谷トロッコ電車

因みに新幹線の軌間は1435mm

180630旧東海道あすなろう内部駅-3

「車体色が(先頭)オレンジ・(中)薄いグリーン・(後尾)オレンジという編成がひとつだけあって

それらは車体老朽化により今月(2018・09)にてリニューアルされる」と

地元ケーブルテレビ放送で伝えていたので

9月も半ばの現在では、既に現場から離れているかも判らないね。


左端が内部駅のプラットフォーム

180630旧東海道あすなろう内部駅-2

写真手前に車輌が進むと洗車場に入る。


内部駅近くの国道1号を跨ぐ陸橋から

180630旧東海道街並み-15内部駅過ぎて国道1号

手前が四日市方向 奥が鈴鹿方向


旧東海道に戻り、歩き始めるが“内部川”を渡るため

国道1号の“内部橋”を使うことになるので

左折して国道1号に合流する。


“内部川”

180630旧東海道街並み-16内部川

写真は下流側 (写真の左へと内部橋を歩いている)

近くの掲示によると“内部川”は旧名を“三重川”とされていたそうだ。


“歌川広重の東海道五十三次之内の四日市”に描かれている川は

“三滝川”と云われているが実際にはこの“内部川”なのか

広重四日市

それこそ“諸説あります”ということだ・・・ねっ、チコちゃん


日永の追分から内部橋まで2.4kmほど 約50分

<続く>

(撮影 2018年06月30日(土) OLYMPUS XZ-10



ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします



ここまでの様子はこちらで

“旧東海道・桑名宿・旧跡“七里の渡し”でヒルナンデス!のロケ隊と相前後しつつ~”

“宝暦治水薩摩義士ゆかりの海蔵寺(三重県桑名市)と治水神社(岐阜県海津市)”

“東海道五十三次・桑名宿・七里の渡し”

“桑名宿“七里の渡し”あたりから“長良川河口堰”を見る”

“桑名宿“七里の渡し”あたり 旧東海道と歌行燈句碑”

“桑名城址・九華公園 三重県桑名市”

“その手はくわなの焼きはまぐり 三重県桑名市”

“東海道のシンボル青銅鳥居のある春日神社 三重県桑名市”

“旧東海道・桑名宿から四日市宿へ てくてく旅 その1”

“旧東海道・桑名宿から四日市宿へ てくてく旅 その2”

“旧東海道・桑名宿から四日市宿へ てくてく旅 その3”

“旧東海道・桑名宿から四日市宿へ てくてく旅 その4”

“旧東海道・桑名宿から四日市宿へ てくてく旅 その5”

“旧東海道・桑名宿から四日市宿へ てくてく旅 その6”

“旧東海道・桑名宿から四日市宿へ てくてく旅 その7”

“旧東海道・桑名宿から四日市宿へ てくてく旅 その8”

“旧東海道・桑名宿から四日市宿へ てくてく旅 その9  “かわらずの松” “志氐神社”

“旧東海道・四日市宿を歩く その1 “笹井屋なが餅” “三ツ谷の一里塚跡””

“旧東海道・四日市宿を歩く その2  広重の“三重川”は“三滝川”!?”

“旧東海道・四日市宿を歩く その3(完) 近鉄四日市駅あたり”

“近鉄四日市駅前から旧東海道を歩く その1”

“近鉄四日市駅前から旧東海道を歩く その2”

“近鉄四日市駅前から旧東海道を歩く その3(完) 雨でリタイア!”

“雨に降られナローゲージの“四日市あすなろう鉄道”に乗る”

“あすなろう鉄道・南日永駅から旧東海道を歩く(1) 名残りの一本松 日永の追分”


スポンサーサイト



歩き旅
またまた歩き旅の日記ですね。
その時々に新しい発見が楽しみでしょう。
[ 2018/09/11 07:12 ] [ 編集 ]
おはようございます
駅舎の佇まいが良いですね
その昔出張でよく行った小海線の
駅舎を思い出しました。
[ 2018/09/11 08:09 ] [ 編集 ]
おはようございます
今日は少々晴れ間もありそうですね。。 (#^.^#)♪ ♪ ♪。。。

今日、中国文化研究会です、どうなりますか(~_~;)ウゥ~~~ン
[ 2018/09/11 08:28 ] [ 編集 ]
旧東海道
お早うございます。

この辺は、昔、森ケ山に住んでいたころ、よく、歩きました。

内部か小古曾が、最寄り駅でした。


次回は、いよいよ、采女の杖突坂ですね。
橋のたもとの、茶やには立ち寄りましたか?
[ 2018/09/11 09:18 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
昨日今日とお天気が良くなりました。
大雨で川は濁流ですが、小さな森に来る鳥に癒やされてます(*^^*)
季節が秋へと移ってるのが分かります。
風が吹くと、落ち葉が夏に別れを告げる用に散っていきます。
この時期が一番好きですね、もっと歩かないと足が弱ってきました。

Saas-Feeの風さんは、歩いた距離なども記録してますね。
一番よく歩いた年で、何キロぐらい歩かれましたか?
[ 2018/09/11 10:23 ] [ 編集 ]
こんにちは

昨日はありがとうございました。
あすなろう鉄道の各駅はちゃんと見ていませんでした。
それに神社やお寺も記憶にありません。4日前に歩いたばかりなのに。
ただ内部川は撮影しています。
鈴鹿市に入った時は何て四日市市は長かったのだろうという感想でした。
[ 2018/09/11 11:05 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、おはようございます♪
今日は朝から涼しく、ほっとしています。
このまま秋に突入してくれると良いのですが…

歩き旅はいろいろな発見があって楽しいですね。
神社仏閣が多いのには驚きました。
織田信長の石山攻めは有名ですが、
この辺のお寺の宗派改宗にもその影響があったのですね。
ナローゲージ路線は黒部峡谷トロッコ電車だけ乗ったことがありますが、
その時はナローゲージ路線としらずに乗っていました。
東海道五十三次の絵と比べながら歩くのも面白そうですね。
[ 2018/09/11 11:19 ] [ 編集 ]
ナローゲージ
電車がかわいいですね。
遊園地のように感じます。
[ 2018/09/11 21:01 ] [ 編集 ]
三重県で私鉄に乗ったことはありません。
移動は車でしたから。でも今は廃車にして
いますのでダメになりました。
何かかわいい車両ですね。
[ 2018/09/12 08:17 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
二ヶ月半も前のことになりました。
記憶を取り戻せなくてね(^_-)-☆
[ 2018/09/12 14:49 ] [ 編集 ]
Σ imaipoさんへ
そうですね、こじんまりした駅舎ですね。
無人駅ばかりですよ。
起点と終点だけかな、有人駅は。
[ 2018/09/12 14:50 ] [ 編集 ]
Σ いかちゃんへ
梅雨みたいです。
金曜まで晴れ間無し!
[ 2018/09/12 14:52 ] [ 編集 ]
Σ mcnjさんへ
いつでしたか、3-4年前かな
森ケ山のそばを通ったら
更地にしてましたね。
ダンプカーが出入りしてました。
今はどうなってるのでしょうか。

橋のたもとの茶屋・・・気づきませんでしたよ。
菊屋のことでしょうか?
[ 2018/09/12 14:54 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
スイスアルプスを歩いた時でしょうが
最初に歩数計を紛失してしまい、歩数のデータがありません。
3回、スイスアルプスに行きましたが
あのころが一番歩いた時期でしょうね。
[ 2018/09/12 14:57 ] [ 編集 ]
Σ tonaさんへ
四日市市の東西は長めですが、南北はたいしたことが無いのですけどね。
桑名市が短かったから、そのように思われるのかもわかりません。
南北だけだと桑名市は四日市市の半分くらいのようです。

内部駅の前を通られたと思うのですが、
まったくご覧にならなかったのでしょうか。
駅前が旧東海道でしたね。
[ 2018/09/12 15:02 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
こちらでは、朝は寒いくらいですが日中は湿度が高くて
気温は低いのですがムシムシ感が強くて過ごしにくいのですよ。

信長のことはSaas-Feeの風の憶測ですので
史実はまったく違うかもわかりませんね。

歌川広重の東海道五十三次の図と現在との比較をしながら歩くのも好いでしょうね。
実際にその違いを図を現在の写真とで比較している書物があったように思います。
広重が宿場のどの位置を描いたのか、今では判らなくなっていることがあったような・・・。
[ 2018/09/12 15:08 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
そうですね、ミニ列車ですからねえ。
[ 2018/09/12 15:09 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
これからは電車やバスなどの交通機関をフル活用ですね。
車ですと目的場所以外は通過してしまうことが多いのですよね。
だからゆっくり愉しむにはバスや電車が好いですね。
まず交通事故に遭わないですしね。
[ 2018/09/12 15:13 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス

偶然 リギ山上(標高1750m)から見えた

スイス空軍ジェット戦闘機6機

(撮影 2008年07月10日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
28位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
8位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR