花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


古い写真を整理していると

南極観測船しらせ”(初代)の写真が出てきた。

2006年9月28日から10月1日まで

四日市港に寄港した時に撮っていたもの。

060928しらせ-1

当時の記録を探すと四日市港への入港は4年振りのことで

一般公開には5300名が見学し

9月28日には岸壁で入港歓迎式典があったとのこと。

しかしSaas-Feeの風が撮った二点の写真には人影が無い。

式典の前に撮ったのかなあ~

060928しらせ-2

(撮影 2006年09月28日 Canon IXY DIGITAL 55


現在はどうしているのだろう・・・

しらせ”は2008年7月に引退したというから

写真は“しらせ”現役当時のものということになる。

引退後は解体されることになったそうだが

後の利用についての公募により気象情報会社“ウェザーニューズ”に引き渡され

地球環境の発信基地“SHIRASE”として再出発したとのこと。

現在は気象情報会社“ウェザーニューズ”関連団体に所属し

船橋港に係留されているらしい。

詳しくはこちらのホームページにて

“SHIRASE”



南極観測船二代目の“ふじ”は1984年に引退し

現在は南極観測に関する資料館・博物館として

名古屋港ガーデンふ頭に係留されている。

Saas-Feeの風は2017年3月7日にその姿を見たが

あいにく、リニューアル工事のため休館中だった。

“名古屋港ガーデンふ頭 南極観測船“ふじ” “タロとジロの像””



南極観測船

初代 宗谷
二代 ふじ
三代 しらせ(初代)
四代 しらせ(二代目)



ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします


スポンサーサイト



おはようございます
豪華クルーズ旅行、一か月ほどしたいなぁ~~~
でも高くてねぇ~~~
[ 2018/08/02 06:29 ] [ 編集 ]
おはようございます
シラセ私は船橋港で見学しましたよ
確か応募しての見学だたっと思います
狭い船内には床屋もありましたが
理髪師はいなくてめいめいで切っていたようです。
[ 2018/08/02 08:15 ] [ 編集 ]
おはようございます
現在も保存されているのですね
そのため多くの企業が支援しているようですね
[ 2018/08/02 09:05 ] [ 編集 ]
南極観測船しらせ
お早うございます。

来ていましたか。
一見の価値はありそうですね。

宗谷の頃は、ちゃちな船で、氷に閉ざされて、身動きできませんでしたね。
ソ連の砕氷船、オビ号に助けてもらいました。
[ 2018/08/02 09:53 ] [ 編集 ]
おはようございます
しらせ現在も保存されているんですか。
船橋港に係留されているとはね。
14年前なら千葉に居ましたから見に行けなのにね。
[ 2018/08/02 10:54 ] [ 編集 ]
良かったです。
とてもいい記事だと思いました。
非常に素晴らしいですね。
[ 2018/08/02 11:08 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
船の再利用はよく聞きますね。
大きな船は、維持費がかかるので、大変でしょうね。
小さな船は処分出来ずに、港のゴミとなってますよね。
[ 2018/08/02 11:42 ] [ 編集 ]
南極観測船
子供のころ南極の氷と悪戦苦闘する様子がニュースになってたことを思いまだしました。
最近は余り南極観測のニュースがないですね。
[ 2018/08/02 17:10 ] [ 編集 ]
初代のしらせ。現在も保存されているのですか。

タローとジローの感動的な新聞もなぜか記憶が残ります
この船に乗って行ったのかな。。確か第一次越冬隊員と一緒だったと。

遠くに思いを馳せるに十分なわだいですね

[ 2018/08/02 18:14 ] [ 編集 ]
これが有名なしらせで、船体がこんな色をしているのですか。
さすが四日市港、その雄姿を見せに寄港してくれるのですね。
現在も解体されないで船橋港に係留されているとは。
一度中を見たかったです。
[ 2018/08/03 09:18 ] [ 編集 ]
こんにちは~
南極観測船は何代も代わったので
忘れてしまっています。
覚えているのは宗谷ぐらいです。
学校の映画鑑賞会で何度も映画館に
連れていかれましたから。
宗谷が氷山に閉じ込められたときに
助けに来てくれたのはソ連のオビ号
でしたね。
[ 2018/08/03 13:02 ] [ 編集 ]
四日市港には一度も行ったことがありませんが
いつか訪ねてみたいです。歴史も古く、鉄道がない時代
岐阜の人は、ここまで船で行き、江戸まで行った
のですから・・・

しらせも魅力的です。
でももう見られないのですね。
[ 2018/08/03 16:10 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、こんにちは~♪
南極観測船といえば、思い出すのが“宗谷”
小学校の高学年のころ、初めて我が家に来たテレビで、
出航の様子を見て驚いたものでした。

“しらせ”(初代)の時は何歳ぐらいになっていたか忘れましたが、
名前だけは知っていました。
2008年7月に引退したのですね。

映画の「南極物語」は子供たちが小学生の時、映画館で一緒に見ました。
2年間も過酷な環境な中で生きのびたタロとジロに感動しました。
[ 2018/08/03 17:52 ] [ 編集 ]
Σ いかちゃんへ
世界一周クルーズとは云わないが
エーゲ海クルーズに参加したい。
[ 2018/08/04 14:11 ] [ 編集 ]
Σ imaipoさんへ
見学なさったのですね。
それも抽選に当たって!
好かったですね。
Saas-Feeの風は式典前に
その場を離れたようです(覚えていない)
[ 2018/08/04 14:13 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
一時は解体との話が進んでいたようですね。
よくまあ、保存されることになったものです。
[ 2018/08/04 14:14 ] [ 編集 ]
Σ mcnjさんへ
現在のことでは無くて、12年前のことですのでね。
念のため(^_-)-☆
[ 2018/08/04 14:16 ] [ 編集 ]
Σ ma_kunさんへ
14年前なら無理でしたね。
引退が2008年です。
それが10年前のことになりますから・・・。
[ 2018/08/04 14:18 ] [ 編集 ]
Σ 山田さんへ
お立ち寄りくださってありがとうございました(^^♪
[ 2018/08/04 14:19 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
神奈川にいる頃には横浜港に係留されている氷川丸の見学をしましたよ。
昔の客船には風情があります。
あのような船で海外に出かけたいと思ったものです。
今は豪華客船でのクルーズがシニア世代の流行りですね。
[ 2018/08/04 14:22 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
そうですね、ニュースで見たり聞いたりしなくなっています。
どうなっているのでしょう。
現在は2代目しらせの活躍なのでしょうが・・・。
[ 2018/08/04 14:24 ] [ 編集 ]
Σ のんきさんへ
タロとジロは宗谷ですね。
宗谷は東京港船の科学館に展示されているそうです。
Saas-Feeの風は見学していません。
先の戦争に参加していた艦船だったのですね。
いつか見学したいと思っています。
[ 2018/08/04 14:29 ] [ 編集 ]
Σ tonaさんへ
船橋までJR一本(中央線、総武線?)で行けるのでしたっけか?
最近の首都圏の交通網について
まったく判らなくなっております。
東京港の宗谷の見学をしたいと思っています。
上京した折に行きたいですね。
[ 2018/08/04 14:33 ] [ 編集 ]
Σ 蓮の花さんへ
宗谷の映画があったのですか。
知りませんでした。
高倉健さんの南極物語はそのタイトルだけ知ってますよ。
あの映画は1983年公開でしたね。
[ 2018/08/04 14:37 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
四日市港にはこちらに来た当初に何度か見に行きましたが
ここ数年は行ってないですねえ。
ポートビルに展望階があって見晴らしが好いと聞いていますが
そこにも行ったことがありません。
最近は次男(名古屋勤務)が朝の四日市港・波止場釣りに凝っていて
毎週のように釣った魚を届けてくれています。
[ 2018/08/04 14:40 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんにちは。
南極物語の映画を見ていませんが
どこかでその映画の予告編を見たような記憶があります。
でも、それがテレビで見たのは映画館で見たのか
まったく覚えていないのですよ。
何年もの間、映画館に入っていませんから
テレビで見たのかも。

タロとジロの唄を未だに口ずさんでしまいますよ。
子どものころに覚えた唄ですが、
この唄を忘れることができませんよ。
[ 2018/08/04 14:46 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
19位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
5位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR