花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


“旧東海道・桑名宿から四日市宿へ てくてく旅 その8”からの続き>

伊勢國八幡神社跡から少し歩くと、左手に一本の松が見えてくる。

“かわらずの松”

180626富田から四日市へ-19OLYMPUS-XZ10

“かわらず”を“変わらず”と思っていたら“川原須”だそうで

昔のこのあたりの地名とのこととのこと。

・・・樹齢約200年、道路拡幅工事やマツクイムシの影響により

昔からあった松並木が無くなってしまった・・・

・・・現在、四日市市で残っているのは、この“かわらずの松”と

日永地区(後日、歩く)の“名残の松”の2本だけになってしまった・・・という。


ところで、32年前に撮った旧東海道沿いの松の写真を見ると

現在の松の形とは異なっているのだが、何故なのか・・・

少し調べてみたが判らず・・・

860302かわらずの松
(撮影 1986年03月02日(日) フィルム写真をスキャニング)


そこから数分で“志氐神社”(しでじんじゃ)一の鳥居前となる。

180626富田から四日市へ-21OLYMPUS-XZ10

“志氐神社”旧東海道から右へ350mほど入ったところにある。

“志氐神社”とは何とも難しい文字と読みだが

“しで”とは御幣のことという。


神奈川からこちらに移って来た当時に聞いた話だが

この読みなので、めでたいことにはお参りしないとのこと。

真偽のほどは判らない。


32年前、次男(当時 小学3年)の旧跡調べに付き添って撮った写真

860302志で神社
(撮影 1986年03月02日(日) フィルム写真をスキャニング)

現在と変わりの無い一の鳥居周辺・・・常夜燈の脇にある大きな石

今回、判ったことだが“妋石”(みよといし)すなわち“夫婦石”なのだそうだ。

左が常夜燈脇の石、右は旧東海道を挟んでその向かいにある石

180626富田から四日市へ-20OLYMPUS-XZ10

・・・志氐神社にはイザナギ・イザナミが祀られており

古来から東海道往来する旅人は縁結びや夫婦円満を願い

このふたつの石を撫でていた・・・と掲示してある。


1991年1月15日の参拝時に受けたご朱印

910115志で神社


一の鳥居前から歩いて数分

右手の空き地にアガパンサスが咲いていた。

180626富田から四日市へ-22OLYMPUS-XZ10


更に歩いて数分・・・国道一号に合流する。

180626富田から四日市へ-23OLYMPUS-XZ10

近鉄富田駅からここまで3.6kmとの表示だ。

最中の“清華堂”からここまで、1時間30分ほどかかっている。

四日市宿まであと2.6kmか・・・

ここで国道一号を横断し、向こう側(国道の左側)を歩くことになる。

<続く>



ここまでの様子はこちらで

“旧東海道・桑名宿・旧跡“七里の渡し”でヒルナンデス!のロケ隊と相前後しつつ~”

“宝暦治水薩摩義士ゆかりの海蔵寺(三重県桑名市)と治水神社(岐阜県海津市)”

“東海道五十三次・桑名宿・七里の渡し”

“桑名宿“七里の渡し”あたりから“長良川河口堰”を見る”

“桑名宿“七里の渡し”あたり 旧東海道と歌行燈句碑”

“桑名城址・九華公園 三重県桑名市”

“その手はくわなの焼きはまぐり 三重県桑名市”

“東海道のシンボル青銅鳥居のある春日神社 三重県桑名市”

“旧東海道・桑名宿から四日市宿へ てくてく旅 その1”

“旧東海道・桑名宿から四日市宿へ てくてく旅 その2”

“旧東海道・桑名宿から四日市宿へ てくてく旅 その3”

“旧東海道・桑名宿から四日市宿へ てくてく旅 その4”

“旧東海道・桑名宿から四日市宿へ てくてく旅 その5”

“旧東海道・桑名宿から四日市宿へ てくてく旅 その6”

“旧東海道・桑名宿から四日市宿へ てくてく旅 その7”

“旧東海道・桑名宿から四日市宿へ てくてく旅 その8”



ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします


スポンサーサイト



おはようございます
かわらずの松?私も変わらずと思いました
面白いなにが変わらずかなと思ったら
地名だったんですか
東海道湘南地区にも松並木がまだ残ってます
日光の杉並木も木が弱ってきて伐採されてるもの
出てきてます、管理が難しそうです。
[ 2018/07/07 07:46 ] [ 編集 ]
おはようございます
天候、今朝はちょっと落ち着いています
来週は快方に向かうようでほっとしています

ベルギーがブラジルに勝利、日本の健闘が一層見直されるかな。。。惜しかったぁ~~~
[ 2018/07/07 08:32 ] [ 編集 ]
川原須 志氐など、違った字を連想してしまう意外な言葉や、難しい字がある四日市ですね。
ご次男さん、小さくして今私が学ぶことを勉強されていらしたとは。
Saas-Feeの風さまがいらしたところはなるべく行きたいです。
12日は曇りのち晴れ、27℃から32℃と午後暑くなりそうです。この後9月までお休みします。
[ 2018/07/07 08:46 ] [ 編集 ]
ようやく知ってる場所になりました
1号線と交わるところは通りますし
かわらずの松と名残の松も…
なんか嬉しいです

お天気が不順です気をつけて下さいね
[ 2018/07/07 09:39 ] [ 編集 ]
こんにちは♪
今日も激しい雨音で目が覚めました。
それもその筈、真っ赤に表示された雨雲が、愛媛の真上に・・・
その後小降りになり、今は降ったり止んだりです。
避難勧告が今朝発令されましたが、自宅でいますよ(^^)
[ 2018/07/07 12:11 ] [ 編集 ]
今日は
川原須の松立派ですね。若し松並木として
残っていたら、素敵な街路でしょうね!
鳥居の下真ん中に大きな石が置かれていますが
何か特別な石ですか?
志氐神社を(しでじんじゃ)と読むのは
難しいですね。
アガパンサス我が家でも満開です。
[ 2018/07/07 15:48 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、こんばんは~♪
「かわらずの松」、地名を知らなかったら誰でも“変わらず”
だと思ってしまいそうです。あと1本「名残の松」があるそうですが、
たった2本残った貴重な松なので大切にしてほしいですね。
松の形が変わるとは不思議なことです。

志氐神社、難しくて読めませんし、御幣のこととは想像も
つきませんでした。鳥居の真ん中に石が置いてありますが、
車は進入禁止なのでしょうか?
ご次男様、小学校3年生で旧東海道を調べていらっしゃったのですね。
我が子が3年生の時、何を勉強していたのか、全く覚えていません。
写真を見ながら当時を振り返ると、感慨深いものがありますね。
[ 2018/07/07 19:10 ] [ 編集 ]
松並木
当地にも何カ所か松並木が残っていますが
年々衰えてるようです。
この「かわらず」の松、32年前とは明らかに木が違いますね。
場所場微妙に違うのでしょうか。
[ 2018/07/07 19:32 ] [ 編集 ]
変わった?
かわらずの松が変わった?なんか面白いですね。
あまり変わらない静かな町ですねえ。
[ 2018/07/07 22:10 ] [ 編集 ]
志氐神社
お早うございます。

ここは、お参りさせてもらいました。
というより、写真を撮りによっただけですが。

良い天気になりましたね。
梅雨明け宣言が出されそうです。
[ 2018/07/08 10:41 ] [ 編集 ]
よく降りましたねぇ。。
やっと雨も上がりました

志氐神社のあたりに、友人がいますから、よく出かけますが、由来までは知りませんでした
お祝いごとを避ける。。。なるほど。。

一号線に交わる手前に、とてもユニークな八百屋さんがあるのですが(知らないよね(笑))レジがなく、おばさんが、五つ玉のそろばんを持って、飛び跳ねていらっしゃるんです(笑)

東海道。次はいよいよ見慣れた景色かな。楽しみ楽しみ!
[ 2018/07/08 13:14 ] [ 編集 ]
Σ imaipoさんへ
以前は神奈川にいましたから
湘南の松並木のそばを何度も通っています。
でも、もう30年くらいは見ていませんね。
[ 2018/07/09 11:10 ] [ 編集 ]
Σ いかちゃんへ
こうなるとベルギーに優勝してもらいたいね(^_-)-☆
[ 2018/07/09 11:11 ] [ 編集 ]
Σ tonaさんへ
12日には益生からどこまで歩かれる予定なのでしょう。
暑い日になると熱中症が怖いですからねえ。
水分補給をなさりながら歩かないと。
ご無理なさいませんよう。
[ 2018/07/09 11:14 ] [ 編集 ]
Σ げんかあちゃんさんへ
このあたりを歩くことがありませんから
何もかもが目新しくてねえ~。
写真ばかり撮っていて、なかなか前に進まなくて
時間のかかる富田ー四日市ですよ。
[ 2018/07/09 11:16 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
大変な雨でしたね。
テレビで松山の離島や大洲の肱川の様子を伝えていましたから
ベルさんちはどうだろうかと思ってました。
ようやく雨があがりましたね。
[ 2018/07/09 11:19 ] [ 編集 ]
Σ ktempleさんへ
今回、鳥居の下の大きな石に気づきましたが
それは32年前にも置いてありましたね、写真で判りましたよ。
おそらくは鳥居の下を車通行できなくしてあるのじゃないかと思ってます。
[ 2018/07/09 11:21 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、おはようございます。
四日市宿前後の旧東海道筋には2本の松が
それぞれ別の場所に立っています。
32年前の松は“名残の松”ではありません。
(そのときはそこまで行ってませんから)
そうすると“かわらずの松”ということになります。
明らかに松の形が違っています。
どうしてなのか・・・まったく判りません。

仰る通り、鳥居の下を車が通らないように
大きな石を置いたのだろうと思います。
あの道は車通行禁止ではありません。
鳥居の脇に道があって、
それは鳥居の下の道と同じ道になります。
鳥居脇から神社まで車で行けますよ。
[ 2018/07/09 11:29 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
四日市宿前後には二本の松しか残っていません。
名残の松とかわらずの松・・・。
これら以外に松は無いのですよ。
だから判らない・・・(^^ゞ
[ 2018/07/09 11:31 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
ハハハ、おもしろいですよねえ~(^_-)-☆
近くに国道一号があるので
賑わいがそちらに移ったということでしょうね。
[ 2018/07/09 11:33 ] [ 編集 ]
Σ mcnjさんへ
あがりましたね、暑くなっています。
梅雨明けしますかね、この地方も・・・。
[ 2018/07/09 11:34 ] [ 編集 ]
Σ のんきさんへ
一号線と交わる手前・・・富田方面から歩いていると
昔は酒蔵だったんじゃないかと思わせるような建物が現れますね。
緊急時に水を配れる井戸があるような掲示が出ていましたよ。
そのまま歩くと・・・右手に店舗が幾つか並んでいるような・・・。
リカーショップ?
もともとは酒蔵だったけど廃業して何かの店を始めたとか・・・
そんな印象を受けました。
のんきさんの仰る店って、この店のことかなあ~?
[ 2018/07/09 11:39 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス

偶然 リギ山上(標高1750m)から見えた

スイス空軍ジェット戦闘機6機

(撮影 2008年07月10日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
28位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
8位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR