花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


“東海道のシンボル青銅鳥居のある春日神社 三重県桑名市”続き>

(ここからは最近になって歩いたことをテーマにして・・・)

春日神社から旧東海道に出て桑名城下を歩く。

180613桑名・旧東海道・京町見附近くOLYMPUS XZ-10
(撮影 2018年06月13日(水) OLYMPUS XZ-10

京町見附跡

京町見附、吉津屋見附(よつやみつけ)へ、そして七曲見附へと

南へ西へ、南へ東へ、また南へと歩く。

七曲見附は七里の渡しから跡から七回目の曲がり角になる。

敵に一気に攻め込まれないための七曲りだ。

見かけた道標の中にのような例がある。

180613桑名・旧東海道道標OLYMPUSXZー10
(撮影 2018年06月13日(水) OLYMPUS XZ-10

旧東海道だが街道の脇にはそれらしき建屋は残っていない。

ようやく見かけた和風建築だが・・・いつの時代の建築だろう

180613桑名・旧東海道-1OLYMPUS XZ-10
(撮影 2018年06月13日(水) OLYMPUS XZ-10

ハマグリじゃなくてシジミ・・・というのも面白い。

180613桑名・旧東海道-2OLYMPUS XZ-10
(撮影 2018年06月13日(水) OLYMPUS XZ-10)


泡州崎八幡社

180613桑名・旧東海道-3OLYMPUS XZ-10
(撮影 2018年06月13日(水) OLYMPUS XZ-10)

掲示によると・・・このあたりのことを昔は泡洲崎と呼ばれており

この地区の鎮守であったという。


境内に建つ道標

右 きゃういせみち    左 ふなばみち

180613桑名・旧東海道-4OLYMPUS XZ-10
(撮影 2018年06月13日(水) OLYMPUS XZ-10)

別の場所に建っていた道標を、いつのころか境内に移したらしい。


光徳寺 (浄土宗)

萬古焼の始祖・沼波 弄山(ぬなみ ろうざん)の墓がある。

180613桑名・旧東海道-5OLYMPUS XZ-10
(撮影 2018年06月13日(水) OLYMPUS XZ-10)


180613桑名・旧東海道光徳寺PENTAXMX-1
(撮影 2018年06月13日(水) PENTAX MX-1

毎年、5月第2土曜日と日曜日に開かれる“四日市萬古まつり”は

萬古焼の普及と宣伝のために1963年から始められたそうだ。

四日市市の萬古神社周辺に露店が並び

萬古焼の品が市価の半額くらいで販売されることも多い。

Saas-Feeの風が当地に住み始めた当時の“四日市萬古まつり”は

露店が多く、品数も豊富だったのだが

次第に店の数が減る一方で食べ物の露店が増えてしまった。

Saas-Feeの風はもう何年も出かけていない。


光徳寺近くの民家

180613桑名・旧東海道光徳寺近くPENTAXMX-1
(撮影 2018年06月13日(水) PENTAX MX-1


十念寺 (浄土宗)

180613桑名・旧東海道十念寺PENTAXMX-1
(撮影 2018年06月13日(水) PENTAX MX-1

十念寺には新政府軍と旧幕府に与した勢力との内戦の結果

桑名藩の全責任を負って切腹した森陳明(つらあき)の墓がある。
(桑名市文化財 史蹟)

180613桑名・旧東海道十念寺森陳明墓PENTAXMX-1
(撮影 2018年06月13日(水) PENTAX MX-1)

七曲見附まではもう少しの距離だ。

<続く>



ここまでの様子はこちらで

“旧東海道・桑名宿・旧跡“七里の渡し”でヒルナンデス!のロケ隊と相前後しつつ~”

“宝暦治水薩摩義士ゆかりの海蔵寺(三重県桑名市)と治水神社(岐阜県海津市)”

“東海道五十三次・桑名宿・七里の渡し”

“桑名宿“七里の渡し”あたりから“長良川河口堰”を見る”

“桑名宿“七里の渡し”あたり 旧東海道と歌行燈句碑”

“桑名城址・九華公園 三重県桑名市”

“その手はくわなの焼きはまぐり 三重県桑名市”

“東海道のシンボル青銅鳥居のある春日神社 三重県桑名市”



ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします


スポンサーサイト



しじみ
旧東海道を楽しく歩かれていますねえ。
色々な発見もあることでしょう。
飲むのにはシジミが体にいいのでしょう、アハハ
[ 2018/06/21 07:18 ] [ 編集 ]
旧東海道、桑名
お早うございます。

随分、こまめに見て回られていますね。
mcnjは、バイクで、通過しただけです。
県内の旧街道、桑名地方七里の渡しから、坂下までいきました。
[ 2018/06/21 07:51 ] [ 編集 ]
おはようございます
東海道をてくてくとですか
面白いですね、古民家は風情があって良いですが
維持管理が大変でしょうね。
[ 2018/06/21 08:40 ] [ 編集 ]
三重県はお隣ですのに、伊勢神宮以外はあまり訪問していないことに
気づきました。鉄道のない明治のはじめ頃までは、近くの笠松港から
四日市港まで行き、乗り換えて船で東京に行っていました。
三渓園を作った岐阜市出身の原三渓は、東京に船で行き来し、
遊学していました。
その頃は三重県とも縁が深かったと思います。

どうやら私は九華公園と諸戸邸とごちゃごちゃにしていました。
[ 2018/06/21 09:00 ] [ 編集 ]
おはようございます
歩かれていますね~
お伊勢さん目指して歩いている友人も多分歩いたであろう街の様子を紹介していただいて
楽しく拝読させていただいております。
友人はまだ桑名までの記事しか書いていないので詳細不明ではありますが歩くのは健康に良さそうですから
ぼちぼちと歩きましょう。私も季節の良いときにお伊勢さんまでのてくてく旅計画してみようかな。

[ 2018/06/21 09:22 ] [ 編集 ]
こんにちは
丁寧に歩かれていらっしゃいますね。
何しろ写真がきれいで素晴らしいです。
お天気の良い日に続きを歩いていただいたおかげで、デジャヴの感覚で歩けるのではと思います。
しかし見逃しも多いかと。
私たちはわけあって日帰りのため結構早朝に出て、素通りも多く、旧東海道から外れたところはパスしたりしています。娘は結構丁寧にブログで書いているのに、私は元々いい加減な人ゆえ、これまたひどくいい加減な手抜きブログで恥ずかしいです。
しかし街道歩きは歴史や地理、知らない土地の風土など勉強になりますね。
色々なご紹介有難うございます。
[ 2018/06/21 09:39 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
人の名前は、ふりがなが無いと読めませんねぇ(笑)
歩かないと気付かない物が沢山有って、退院後よく歩きましたが、
最近はさっぱりです、これから暑くなるので、歩けなくなります。
本当はもっと歩かないといけないのですが(^^ゞ
[ 2018/06/21 10:13 ] [ 編集 ]
旅番組を見ているような描写にびっくりです
歩かれましたか。。すごい!

日永のあたりにも、表通りに格子のある家が残っていて懐かしく歴史を感じる事が出来ますね

[ 2018/06/21 15:58 ] [ 編集 ]
近くに住んでても桑名~四日市は歩くことは全くなく
車ですと前を向いてるのでみれません
こちらでゆっくり見させてもらいますね

わんこちゃんいかがですか?
介護大変です。暑くなりますのでお身体気を付けて下さいね
[ 2018/06/21 19:31 ] [ 編集 ]
街道歩き
旧街道のテクテク歩きですか。
いろんな歴史ドラマが発掘できそうですね。
[ 2018/06/21 19:44 ] [ 編集 ]
昔通った
何十年も前職員旅行で遠田ことあるのに、写真も撮らないし、ついて歩いたばかりなつだったので暑かった以外さっぱり記憶にありません。
萬古焼好きで持っていたものも日の目を見ずにしまい込んだままの生活です。もう一度行きたいですね。
[ 2018/06/22 13:49 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
うまいなあ~~(^^♪
それには気づかなかった!
[ 2018/06/22 16:09 ] [ 編集 ]
Σ mcnjさんへ
歩きじゃないと、なかなか立ち寄れないですね。
車だと見過ごしてしまうところが多いですよ。
[ 2018/06/22 16:11 ] [ 編集 ]
Σ imaipoさんへ
暑い時期にはてくてく旅は辛いですけどね。
春と秋が好いな。
[ 2018/06/22 16:13 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
前に書いたかも判りませんが
Saas-Feeの風は諸戸邸を見学したことがあります。
あの場所がどこだったのか・・・車で行ったのに道筋を覚えていません。
年に一度か二度の特別公開の日です。
以前のブログにアップしていました。
だから写真があるはずと思い、探したのですが消去したのか
まったく見つからないのですよ。
[ 2018/06/22 16:17 ] [ 編集 ]
Σ こぶっちょさんへ
てくてく歩くのも好いですね。
表示があるので旧跡をかんたんに見つけられますよ。
車だと表示に目が届かないと思います。
一気に歩くのではなく体調に合わせて小刻みで・・・でも好いですね。
[ 2018/06/22 16:20 ] [ 編集 ]
Σ tonaさんへ
現在、16時23分・・・どのあたりを歩いておられるでしょうね。
七里の渡し跡から町屋橋跡まで行かれたかも・・・。
旅日記が愉しみです(^^♪
[ 2018/06/22 16:23 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
読めないですね。
昔の人の名には常用漢字に無い漢字が使われることが多いですしね。
歩いていると車では気付かない史跡に会うことが多いですよ。
歩け歩け・・・ですが最近は歩かなくなってねえ~。
脚力がますます落ちています。
[ 2018/06/22 16:26 ] [ 編集 ]
Σ のんきさんへ
富田まで歩きました。
四日市までもう少しですが暑くなってきたのでねえ~(-_-;)
今度はいつ歩こうかと天気予報を睨みながら思案中です。
[ 2018/06/22 16:28 ] [ 編集 ]
Σ げんかあちゃんさんへ
今日は暑くなりましたねえ~。
こんな日に歩くと日焼けであとが大変になりそう。
桑名から伊勢朝日まで、伊勢朝日から富田まで
2日かけて歩いたのですが
両日ともに日焼けして腕の皮が向けましたよ。

犬の介護に明け暮れています。
どちらかひとりは在宅しないと・・・。
[ 2018/06/22 16:31 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
この地の歴史・人物を知る機会になりました。
もともとSaas-Feeの風は
こちらの生まれ育ちではありませんからねえ~(^_-)-☆
[ 2018/06/22 16:33 ] [ 編集 ]
Σ お名前を・・・
お名前の記入がありませんが、いろいろ調査【?】した結果から
agewisdomさんではないかなと推測しております。

このあたりを歩かれたことがおありなのですか。
いつごろのことなのでしょうね。
職員旅行とのこと・・・やはりagewisdomさんのように思います。
[ 2018/06/22 16:38 ] [ 編集 ]
今日は
旧東海道の桑名宿や四日市宿、古民家が残っていて一見の価値がありますね。
見物するには秋が良いでしょうね。
[ 2018/06/26 17:01 ] [ 編集 ]
Σ golfunさんへ
神奈川に比べ、こちらの夏は暑く、
冬は寒いのでびっくりしました。
秋が好いですよ、歩くには・・・。
[ 2018/07/05 13:23 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
85位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
23位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR