花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


旧知の間柄の皆さんへ

前々ページ記載の理由のためSaas-Feeの風あてにメール送信をお願い~



“桑名城址・九華公園 三重県桑名市”からの続き>

ここでも数日前に桑名を歩いた際に撮った写真をメインにして・・・


桑名と云えば木曽三川の汽水域や伊勢湾で獲れるハマグリが有名で

マンホールの蓋にもハマグリがデザインされている。

180613桑名市マンホール-1
(撮影 2018年06月13日(水) OLYMPUS XZ-10


三面相さんご夫妻と近鉄桑名駅で合流した足で駅前の観光案内所に寄ると

係の女性が駅周辺地図と合わせてマンホールカードを下さった。

色は違うが同じデザインのマンホール蓋だ。

桑名市マンホールカード


因みに四日市市のマンホールカードには

広重の東海道五十三次之内“四日市 三重川”がデザインされている。

四日市マンホールカード



桑名のハマグリに話を戻す・・・

昨17日に桑名宿と四日市宿の中間(間(あい)の宿)の富田を歩いていると

“富田の焼蛤”という説明版に出会った。

そこに書かれていることは・・・

宝井其角の句“蛤の 焼かれて鳴くや ほととぎす”

富田の旅籠で詠んだものであり

その当時の句碑が富田浜に記念碑になり残っている・・・


続けて更に書いてあることは・・・

江戸時代初期の道中記のどれにも

桑名の名物として焼きハマグリを挙げているものは無く

“東海道名所絵図”でも桑名名物としてではなく

“名物焼蛤ー東富田と小向(おぶけ)両所の茶店で蛤を炙り客を饗す”と記されている

富田は桑名藩領であったことから“桑名の蛤”になったようだ・・・とのことだ。


Saas-Feeの風はこのことをこれまで知らなかったよ

“桑名の焼きハマグリ”じゃなくて“富田の焼きハマグリ”なのだよ~~



駅から桑名城址・九華公園に向かって歩く途中や

旧東海道筋の途中にハマグリ専門の店に出会う。

180613桑名はまぐりOLYMPUSXZ10
(撮影 2018年06月13日(水) OLYMPUS XZ-10

あちこちに“貝新”の店が見られる。


“寺町商店街”の“貝新”

180613桑名寺町三八市貝新OLYMPUSXZ10
(撮影 2018年06月13日(水) OLYMPUS XZ-10


6月13日の寺町商店街は“三八市”で賑わっていたのだが・・・

180613と091005桑名寺町商店街OLYMPUSXZ10とC755UZ
(上段 撮影 2018年06月13日(水) OLYMPUS XZ-10
(下段 撮影 2009年10月05日(月) OLYMPUS C755UZ

三八市の開かれない日は閑散とした商店街になるようだ。

3の日と8の日に市が開かれる。

三面相さんご夫妻と寺町商店街を歩いた日は12月18日

その日も“三八市”が開かれていたから人通りは多かった。

<続く>



舗道に見た“七里の渡し”

180613桑名 舗道OLYMPUSXZ10
(撮影 2018年06月13日(水) OLYMPUS XZ-10


桑名の伝統文化“折り鶴”

180613桑名市マンホール-2
(撮影 2018年06月13日(水) OLYMPUS XZ-10



ここまでの様子はこちらで

“旧東海道・桑名宿・旧跡“七里の渡し”でヒルナンデス!のロケ隊と相前後しつつ~”

“宝暦治水薩摩義士ゆかりの海蔵寺(三重県桑名市)と治水神社(岐阜県海津市)”

“東海道五十三次・桑名宿・七里の渡し”

“桑名宿“七里の渡し”あたりから“長良川河口堰”を見る”

“桑名宿“七里の渡し”あたり 旧東海道と歌行燈句碑”

“桑名城址・九華公園 三重県桑名市”



ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします


スポンサーサイト



焼蛤
焼蛤のこと、そうだったんだ、覚えておきます。
でも最近高価でお口に入らないですねえ。
[ 2018/06/18 07:20 ] [ 編集 ]
おはようございます
コメ中、グラグラァ~~~っと揺れまして、
ビックリしました、テレビが倒れそうに(>_<) イ-…ヽヽ
5強でした、怖かったですぅ~~~
余震も心配で(>_<) イ-…ヽヽ
[ 2018/06/18 08:32 ] [ 編集 ]
おはようございます
今朝はTVで緊急地震速報で驚きました
大坂が大揺れのようで被害が出ないことを願ってます
貴地は大丈夫だったでしょうか。
[ 2018/06/18 08:39 ] [ 編集 ]
焼蛤
お早うございます。

そうでしたか。
もともとは、富田の焼蛤だったのですね。
いっぱい、食わされました。
[ 2018/06/18 08:50 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
蛤は今まで1~2度しか食べたことがない(笑)
貝類が余り好きではないので、良かった(^_^;)
だってお高いんだもの、甲殻類も苦手なんですよ。
先日エビの寿司で、唇がしびれてました。
大事には至りませんでしたが、好きじゃないものを食べると、
体に症状が出ますね、食べずともエビの皮むきで痒くなる時も(笑)
[ 2018/06/18 09:51 ] [ 編集 ]
こんにちは~
マンホールの蓋に貝類の絵を見たのは初めてです。
地域によってマンホールの図柄はその土地の名産や
伝統文化も描かれているのですね。
[ 2018/06/18 12:25 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、こんにちは~♪
桑名といえば焼き蛤ですね。
マンホールの蓋にもハマグリが描かれているとは面白いです。
色もいろいろあるのですね。
四日市のマンホールの蓋は広重の三重川でしたか。
三重川の存在すら知らず、お恥ずかしいです。

桑名ではなく、もともとは富田の焼き蛤だったのですね。
貝新は有名なので名前だけは知っていますが、食べたことはないです。
東京の下町にも佃煮の美味しいお店はいろいろあるようです。
(夫の父親が下町育ち)
[ 2018/06/18 15:26 ] [ 編集 ]
今朝は岐阜は震度3でした。4との境界線上かもしれないです。
とにかくこの揺れは阪神震災以来23年ぶりです。

あの鳥居は青銅でなくてコンクリートだったような気がします。
桑名の港の脇にありました。
[ 2018/06/18 15:36 ] [ 編集 ]
焼きハマグリ
そうなんですか、「桑名の焼きハマグリ」は有名ですよね。
残念なことにこの地域で焼きハマグリを食べたことがありません。
地震が続きますが、大きな余震が来ないことを願ってます。
[ 2018/06/18 19:48 ] [ 編集 ]
こんな素敵なマンホールがあるのですか。
見つかるかしら。
蛤では佃煮を買いたいと思っています。高いそうですが。
[ 2018/06/19 09:10 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
国産ハマグリが少なくなってますね
最近の店頭には外国産ばかりが並んでます。
[ 2018/06/20 10:19 ] [ 編集 ]
Σ いかちゃんへ
揺れましたねえ~
久しぶりの大きな地震でした。
[ 2018/06/20 10:20 ] [ 編集 ]
Σ imaipoさんへ
高槻はたいへんですね、テレビ報道を見ていますと・・・。
四日市市の北部で水道水に汚れが見られるということから
給水車が養成されて出動しました。
Saas-Feeの風のところはだいじょうぶです。
ありがとうございます。
[ 2018/06/20 10:23 ] [ 編集 ]
Σ mcnjさんへ
ハハハ、上手いなあ~(^_-)-☆
[ 2018/06/20 10:23 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
アレルギーがあるのでしょうかねえ。
Saas-Feeの風の実弟はカニを食べるとあちこちが痒くなるとの症状を持っています。
酒好きなので我慢してそれを肴にしておりました。

美味しいのに~

息子の一人は酒を呑むと体中に赤いシミが出てきます。
当時のかかりつけの内科医に相談すると
「呑まなければ好いでしょう」ですって!
その内科医は下戸でした(^_-)-☆
[ 2018/06/20 10:30 ] [ 編集 ]
Σ 蓮の花さんへ
以前からSaas-Feeの風はあちこちを歩いている際に
見かけたマンホールの写真を撮っておりました。
マンホール写真をひとまとめに整理しておけば好かったのに
日付順ホルダーに入れっぱなしになっており、
どこにマンホール写真があるのか判らないのですよ~(>_<)
[ 2018/06/20 10:32 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんにちは。
マンホールの蓋にはその地の特徴を示すものがデザインされてますね。
以前から気が付いていて各地でそれを見かけるとカメラに収めておりましたが
どこに写真があるのか、時間をかけて探さないと見つけられない状態です。
最初からマンホール写真とタイトルをつけたフォルダーに格納しておけば好かったですね。

三重川との名の川は無いのですよ~。
三滝川ではないかと思われています。

貝新は大手百貨店にも店を出すくらいの大手ですね。
佃煮類は進物に使われるようです。
[ 2018/06/20 10:39 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
久しぶりの大きな地震でした。
びっくりしましたね~。

桑名港には行ったことがありませんが
見どころは何でしょうね。
地図を見ますと❝はまぐりプラザ❞なるものがありますが・・・。
[ 2018/06/20 10:44 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
大き目のハマグリを焼けば自宅でつくれますが
そんなハマグリをちょっとやそっと入手できませんからねえ~。
[ 2018/06/20 10:46 ] [ 編集 ]
Σ tonaさんへ
歩くとすぐに見つかりますよ。
特に秋前周辺の歩道に多いかも・・・。

貝新の佃煮なら駅構内の店にも置いてありますよ。
旧東海道筋へのアクセス中にも支店があります。
寺町商店街にも店がありますが
そこは三八市の日しか開いていないかも判りません。
[ 2018/06/20 10:51 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
85位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
23位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR