花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


コボレダネから育ったと思われる“チドリソウ”が

庭のあちこちで咲き始めている。

南のフェンス際だったり

レンガを敷き詰めた通り道の隙間だったり

パプリカのタネを蒔いて葉の出てきたプランターの中だったり

どうしてこんなところで芽を出したのだろう


誰が名付けたのか“チドリソウ”(千鳥草) 或いは“ヒエンソウ”(飛燕草)

チドリなのかツバメなのかはともかくも

たしかに鳥の姿をしているね

チドリとツバメに対して英名にラークスパー(Lark's spur ヒバリの蹴爪)がある。

180608チドリソウ-1


一番上は蕾み、これは鳩笛に似てる

180608チドリソウ-2

後ろボケはグランドカバー化している“ハツユキカズラ”

(撮影 2018年06月08日(金))



ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします


スポンサーサイト



チドリの飛ぶ姿を思わせるところから名づけられたそうですね。
きれいですね~♪
応援です☆
[ 2018/06/09 06:51 ] [ 編集 ]
色々な鳥さんが見られて楽しいですね。
[ 2018/06/09 08:01 ] [ 編集 ]
おはようございます
可愛い花ですね、植物は強いですね
散策路では石垣の隙間からタンポポが(笑)
生命力の強さに驚きます。
[ 2018/06/09 08:20 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
チドリソウは涼しげで爽やかな色の花で、
これからの花壇の、脇役的存在ですよね。

チドリもツバメも鳥さんの名称ですが、
そのどちらにも似てる、ツバメチドリと言う鳥もいます。
昨日はヒバリを撮り損ねました(笑)
あっと言う間に天高く、囀りながら写程距離から外れました(^^ゞ
[ 2018/06/09 09:34 ] [ 編集 ]
チドリソウ
お早うございます。

いいいろですね。

千鳥のかたちでしたか。

今日は、熱くなるというので、熱中症対策に余念がないありません。
朝から、ボトルで、がぶ飲みです。
[ 2018/06/09 09:59 ] [ 編集 ]
こんにちは
チドリソウ 生命力があるのですね
今日は30度を超すとか 困ったな~
[ 2018/06/09 10:13 ] [ 編集 ]
おはようございます
ほぉ~~~、いい顔してますね、爽やかな雰囲気。。 (#^.^#)♪ ♪ ♪。。。
[ 2018/06/09 10:15 ] [ 編集 ]
こんにちは。

色と形がいいですねー。

此方ではまだ見たことの無い植物です。

寒さには強いのだろうかねー。
[ 2018/06/09 13:05 ] [ 編集 ]
ホント
鳩笛に似てます
名前って上手に付けますね
紫の色も本当に綺麗です
[ 2018/06/09 13:21 ] [ 編集 ]
イペーなかなか苦戦中です

手ごわいですv-37
[ 2018/06/09 15:19 ] [ 編集 ]
これも過去形
チドリソウもかなり昔栽培していました。
でもそれは原種に近くてこんなに涼やか
ではありませんでした。
これは夏に飾るととてもいいですね。
[ 2018/06/09 19:43 ] [ 編集 ]
チドリソウ
鳥に見えますね。
私は初めて見る花のようです。
[ 2018/06/09 20:45 ] [ 編集 ]
チドリ
本当のチドリ見たことあるかしら。よく分からないけれど波の国から生れ出たチドリらしい幻想的な雰囲気もっていますね。こぼれ種で咲くなんて素敵。
[ 2018/06/09 22:59 ] [ 編集 ]
おはようございます~
涼しげな良い色をしているお花ですね。
一番↓の写真の頂上は、確かに鳥の形を
していますね。
[ 2018/06/10 11:46 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、こんばんは~♪
チドリソウは育てたことがありますが、こんなにお花が
繊細で美しかったとは・・・
我が家のは八重咲だったのかも・・・
一番上の蕾は確かに鳩笛に似ていますね。
[ 2018/06/10 21:30 ] [ 編集 ]
Σ たんぽぽさんへ
チドリって、なかなか見かけないですねえ~。
どこにいるのかなあ~。

いつも応援ありがとうございます。
[ 2018/06/11 10:55 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
三面相さんはチドリアシ・・・かな、ハハハ。
[ 2018/06/11 10:55 ] [ 編集 ]
Σ imaipoさんへ
飛んだタネがコンクリート面やブロック隙間などに落ちるのでしょうね。
よくまあ、あんな隙間から芽を出すものです。
[ 2018/06/11 10:57 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
へえ~~ツバメチドリ・・・ですか。
手許の野鳥図鑑で確認できました。
昔は旅鳥だったが1970年代から繁殖が確認されたとか。
Saas-Feeの風はツバメチドリを見たことが無いでしょうね。
[ 2018/06/11 11:01 ] [ 編集 ]
Σ mcnjさんへ
9日は、蒸し暑かったですよ~。
[ 2018/06/11 11:02 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
9日は、蒸し暑かったですよ~。
[ 2018/06/11 11:03 ] [ 編集 ]
Σ いかちゃんへ
投手が可哀相~(>_<)
[ 2018/06/11 11:03 ] [ 編集 ]
Σ さゆうさんへ
耐寒性はあるのですけど
北海道では・・・どうですかねえ~。
[ 2018/06/11 11:05 ] [ 編集 ]
Σ げんかあちゃんさんへ
うまく名付けるものですよね。
いつも思うのですが・・・誰かが勝手に決めるの~
そして一般に流通させるのはどのような機関が動くの~

さっぱり判っていません(-_-;)
[ 2018/06/11 11:08 ] [ 編集 ]
Σ あおぞら39さんへ
大丈夫ですよ~
写真を拝見しました。
りっぱな本葉が出ていますね。
[ 2018/06/11 11:09 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
原種に近い花は、どのような花姿でしたでしょうね。
今の花ほど輪郭が鳥に見えていないなど・・・。
写真撮影なさっておけば好かったですね、記念に・・・。
[ 2018/06/11 11:11 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
路傍や空き地でも見かけることがあるかも・・・。
コボレダネで増えますからねえ。
[ 2018/06/11 11:13 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
Saas-Feeの風も見た記憶が無いのですよ。
波打ち際をチョコチョコ歩く姿のイメージがあるのですが
あれはハマチドリなのかな。
[ 2018/06/11 11:15 ] [ 編集 ]
Σ 蓮の花さんへ
そうですね、どうしてこのような花姿になるのか・・・
それも不思議というか自然界の神秘性というか・・・。
[ 2018/06/11 11:16 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんにちは。
今回の花は以前(昨年以前)よりも、姿がすっきりしたように思ってました。
やはり、そうなのでしょうね。
以前は写真を撮るのに苦労していたような記憶があるのですよ。
何とか鳥の姿に似るアングルを~と探していたような・・・。

その蕾みに細い部分がありますね。
開花後には、それをヒバリの蹴爪とイメージされたそうですよ。
[ 2018/06/11 11:22 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
19位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
5位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR