花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


“桑名宿“七里の渡し”あたりから“長良川河口堰”を見る”からの続き>

七里の渡しの伊勢神宮・一の鳥居から西へと

旧東海道が続くのだが、それらしい風情は残っていない。

091005桑名・旧東海道OLYMPUS-FE20
(撮影 2009年10月05日(月) OLYMPUS FE20


七里の渡し跡の、ほんの少し北に“船津屋”がある。

1875年に桑名宿・大塚本陣の跡地に建てられた料亭旅館で

皇族、文人、政府要人の滞在先になっていたほか

“歌行燈”(泉鏡花 Saas-Feeの風は未読)の舞台になっているそうだ。

091005桑名・歌行燈歌碑OLYMPUS-C755UZ
(撮影 2009年10月05日(月) OLYMPUS C755UZ

“船津屋”の板塀をくり抜いた形で石碑が置かれている。


傍らの説明板によると・・・

船津屋の宿泊しながら歌行燈の戯曲を書いた久保田万太郎が

船津屋主人に求められて詠んだ句が刻まれている・・・

かはをそに 火をぬすまれて あけやすき  万

・・・というのだが判然としないねえ~

“歌行燈”には裏河岸から這い上がってきたかわうそが悪戯をするという噂話があり

それを久保田万太郎が詠んだとのこと。



七里の渡し跡から旧東海道を南に歩き

旧桑名城址(九華公園)のはずれで西へ曲がる。

そして次に曲がる角が“京町見附跡”だ。


なお、桑名城下では七里の渡しの後は東海道が七曲りしており

7回目の曲がり角は“七曲り見附跡”になっている。

七曲りの理由は敵に一気に攻め上がらせないためという。


“京町見附跡”近くの桑名市博物館脇に建つ道標

091005桑名・道標OLYMPUS-C755UZ
(撮影 2009年10月05日(月) OLYMPUS C755UZ

掲示によると

“江戸時代 旧東海道筋に建っていた道標(場所不詳)をこの地に移した”とのこと。

“右  京いせ道” “左 江戸道”・・・このように彫ってある。


“京町見附跡”近くから旧東海道を見ている。

091005桑名・旧東海道OLYMPUS-C755UZ
(撮影 2009年10月05日(月) OLYMPUS C755UZ

やはり町家が建ち並ぶという街道筋ではなくなっている。

現代には住みにくい住居様式ということから

殆ど改築されてしまったのか・・・


一昨日(6月13日)に桑名に行った際、と同じ場所を写真に撮っておいた。

180613桑名・旧東海道・京町見附近く
(撮影 2018年06月13日(水) OLYMPUS XZ-10

8年8ヶ月経っているが、旧東海道筋には殆ど変化が無い。

<続く>



“東海道五十三次・桑名宿・七里の渡し”の中にアップすべきであった写真をに・・・

“広重 東海道五十三次の内 桑名 七里渡口”

171218石取神社53次桑名宿広重
(撮影 2017年12月18日(月) OLYMPUS XZ-10

(三面相さんご夫妻と歩いている途中の“桑名宗社”境内にて)



ここまでの様子はこちらで

“旧東海道・桑名宿・旧跡“七里の渡し”でヒルナンデス!のロケ隊と相前後しつつ~”

“宝暦治水薩摩義士ゆかりの海蔵寺(三重県桑名市)と治水神社(岐阜県海津市)”

“東海道五十三次・桑名宿・七里の渡し”

“桑名宿“七里の渡し”あたりから“長良川河口堰”を見る”



ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします



スポンサーサイト



この景色は記憶に残っています。
もう6か月もたちましたね。
ところどころに旧東海道がみられるのがいいですよ。
[ 2018/06/15 07:10 ] [ 編集 ]
ほんとだ、ほとんど変化がないですね。
応援です☆
[ 2018/06/15 07:13 ] [ 編集 ]
おはようございます
桑名この地も訪れたことがないです
街並が良いですね、このような風景を見ると
子供の頃を思いまだします。
[ 2018/06/15 08:22 ] [ 編集 ]
おはようございます
C755UZ ヒューマンも使っていました 懐かしいカメラです
[ 2018/06/15 09:03 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
路上駐車は、9年余経っても変わらずですね。
普通乗用車が、軽に変わってますが(笑)
昔と変わらない風景はホッとしますね。

ベルさんは香川の実家に帰る度、高速を降りたら迷子です(笑)
先日娘が久し振りに松山に帰って来たら、道が新しく出来たため、
何処を走ってるのか、全く分からないと言いましたね(^^ゞ
[ 2018/06/15 09:18 ] [ 編集 ]
おはようございます
桑名へは一度だけ行ったことがあります。
それも藤原岳から小池岳へ行った帰りに
桑名へ下って来ただけで街並みは記憶にありません。
[ 2018/06/15 11:03 ] [ 編集 ]
かすかな記憶
桑名に行ったのは20年も前のことですが、
歌行燈とか泉鏡花の看板が目立ちました。
はまぐりも思い出しました。実は
実は鏡花はあまり読んでいません。

大きな鳥居もありましたね。
[ 2018/06/15 13:38 ] [ 編集 ]
こんにちは~。
街道らしい町並みが残っていないのは寂しいですね。
住みやすさを取られたのでしょうね。

[ 2018/06/15 17:47 ] [ 編集 ]
同じ景色
8年経って同じ場所の同じアングル
向きが違いますが、同じ位置に1台の車
面白いですね。
[ 2018/06/15 21:02 ] [ 編集 ]
歌行灯
 能の名手の物語でしたね。ほとんど忘れてはしまいましたが。
恐ろしく変化のない町に見えます。これもまた今どきまずらしいのでは?
[ 2018/06/15 22:17 ] [ 編集 ]
こんばんは。

道標って興味深いですよね。
泉鏡花の作品は、独特の世界観がありますね。
桑名を訪ねるのに、ガンバッテ歌行燈読みましたぁ。

[ 2018/06/15 23:28 ] [ 編集 ]
旧東海道が9年近くたっても違っていなくて、停まっている車だけ変わったという感じですね。
大塚本陣跡を通ればこの料亭旅館がわかりますね。
七曲りは地図で確認すればわかると思います。
もうすぐですので(次回?)参考になります。
ありがとうございました。
[ 2018/06/16 09:21 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
早いですねえ~もう半年になりますよ。
あと半年で来年です(^^♪
[ 2018/06/18 10:38 ] [ 編集 ]
Σ たんぽぽさんへ
変化が無いですよね~

いつも応援ありがとうございます。
[ 2018/06/18 10:39 ] [ 編集 ]
Σ imaipoさんへ
在りし日の東海道筋は如何ばかりであったことか・・。
面影も何も無いみたいで・・・(^_-)-☆
[ 2018/06/18 10:40 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
好いカメラでしたがバッテリーが・・・ねえ~(-_-;)
[ 2018/06/18 10:41 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
そうなんですよね、車が変わっただけのようで・・・。
これほど変化の無いことって現代社会にあるのかねえ~と思いました。

Saas-Feeの風の実家のある西宮も大震災後に大きく変わってしまい
それこそ浦島太郎の気分ですよ。
[ 2018/06/18 10:44 ] [ 編集 ]
Σ ma_kunさんへ
藤原岳は判りますが、小池岳・・・
これが判らない・・・。
鈴鹿山脈にあるのかなあ~?
[ 2018/06/18 10:46 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
大きな鳥居は桑名宗社の青銅の鳥居でしょうかね。
そのうちに写真をアップするかもわかりませんが
あまり写りが好くなくて・・・。
[ 2018/06/18 10:48 ] [ 編集 ]
Σ 筑前の国良裕さんへ
現代には住み難さばかりのある昔の民家でしょうからね。
維持管理も大変でしょうし、仕方ないですね。
[ 2018/06/18 10:50 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
車が代替わりしてますね。
駐車の向きが逆ですね。
これくらいしか違いを認められません(^_-)-☆
[ 2018/06/18 10:52 ] [ 編集 ]
Σ お名前を・・・
歌行燈のタイトルは知っていましたが
Saas-Feeの風は読んでいなくて・・・。
歌行燈という屋号の和風レストランチェーンがありますよ。
我が家から車で10分ほどのところにある店で何度か食事をしています。

お名前を教えてくださ~~い(^^♪
[ 2018/06/18 10:56 ] [ 編集 ]
Σ さちこさんへ
桑名に来られたときのことをブログアップなさってましたね。
そうでしたか、歌行燈をお読みになってから・・・
さすがですね(^o^)/
[ 2018/06/18 10:58 ] [ 編集 ]
Σ tonaさんへ
船津屋は七里の渡し跡のすぐそばです。
通りがかりのかたに訊ねてください。
桑名はいつになるでしょうか。
ただいまがんばって桑名の記事をアップしています。
最近、2日に分けて桑名から富田まで歩きましたよ。
[ 2018/06/18 11:01 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
14位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
4位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR