花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


“東海道五十三次・桑名宿・七里の渡し”からの続き>

七里の渡し”のある揖斐川(左)   中州を挟んで流れる長良川(右)
写真奥が上流
091005桑名・揖斐川長良川OLYMPUS-C755UZ
(撮影 2009年10月05日(月) OLYMPUS C755UZ

長良川向こう岸に“なばなの里”“アイランド富士”が見える。

地上から45mまでせり上がる円盤状展望台で

円盤状の中央に富士山を模した凸形があり

客はそれを囲むスペースから展望できる。

展望台はゆっくりとした速度で360度回転する。

Saas-Feeの風は一度だけ利用したことあり。

おとな 500円



かつて流行ったインベーダーゲームのキャラクター

それに似たような物体が幾つも長良川に並んでいる。

“長良川河口堰”だ。


1988年6月、作家の開高健さんたちが

“長良川河口堰建設に反対する会”を立ち上げ

その後は全国規模の運動になった。(会長は開高健さん)


1989年5月3日と4日

“'89長良川シンポジウム”が長良川源流に近い岐阜県郡上八幡で開かれ

並行して2日、郡上八幡を出発した14艇のカヌーを使って水上デモが始まり

川を下って5日には320艇 450名になっていたという。



1989年5月5日 こどもの日

この日、Saas-Feeの風、子どもたち3人と風の神の一家5人は

長良川でシジミ採りをしていた。

写真上段」)最初は特段のことは無くシジミを採っていたのだが・・・

左から・・・次男(中学1年)  長男(高校1年 2012年9月39歳にて他界)  三男(小学5年)
890505長良川シジミ取り
左) 次男    右) 三男
(撮影 1989年05月05日(金) フィルムカメラ (写真プリントをスキャニング))

写真下段)突然、川上から無数のカヌーが押し寄せてきたのだ。

その中のカヌー数隻がシジミを採っている子どもたちの間に割り込んできた。

「なんだ、なんだっ、ここでシジミを採ってんだぞっ

カヌーをここに着けるなよっ」って怒鳴ったら

ちょっとだけスペースを空けてカヌーを着岸させていた。


デモ参加のカヌーイストたちにすれば

「なにぃ~、シジミ取りだってえ~

「堰ができるとシジミ取りなんてできなくなるぞ~

「大義のためだあ~場所を空けろ~~

そう云いたかったかもね


報道記者が「写真を撮らせてください」と声をかけてきた。

彼は子どもたちの様子の数ショットを撮ったようで

後日、週刊読売にそのときの写真一点(の左下)が掲載された。

長良川河口堰反対カヌーとシジミ取り
採れたシジミを見せる三男 後方左は次男 後方右はSaas-Feeの風
(週刊読売 1989年5月28日号グラビアページから)


週刊読売“今週のワイド”4ページにわたる

“長良川 天然のままで残さんか!”の記事中であった。


その後は三人の子どもがクラブ活動や受験勉強で忙しくなり

一家揃って出かけることが少なくなったこともあって

“長良川河口堰”を見かけると

強烈な印象を残したこの日のシジミ採りを思い出すのだ。

<続く>

            

長良川河口堰の運用開始は1995年7月

【反対運動の主な趣旨】

全長約160kmの一級河川の長良川

全国の一級河川13471本の中で唯一ダムの無い川

アユやサツキマスの遡上が阻害される

自然を守ろう

            

ここまでの様子はこちらで

“旧東海道・桑名宿・旧跡“七里の渡し”でヒルナンデス!のロケ隊と相前後しつつ~”

“宝暦治水薩摩義士ゆかりの海蔵寺(三重県桑名市)と治水神社(岐阜県海津市)”

“東海道五十三次・桑名宿・七里の渡し”


スポンサーサイト



おはようございます
トラの貧打に、身体の調子がおかしいです(>_<)イ-…コラxァ~
[ 2018/06/11 07:21 ] [ 編集 ]
なばなの里、アイランド富士
なばなの里、アイランド富士の景色が懐かしいです。
ご家族でいい思い出ができていて素晴らしいです。
長良川河口堰のことこのと河口堰ができてもう20数年になるのですねえ。
環境の問題と開発の問題はむつかしい問題ですね。
自然のままでも自然災害で破壊されることもあるので
その折り合いをどう考えるかこの後も論議が続きそうです。
[ 2018/06/11 07:50 ] [ 編集 ]
七里の渡し
もうすぐここを見に行けるわけです。
なばなの里、1昨年でしたか行きましたがアイランド富士が見えるのですね。
愉しみです。

長良川河口堰の問題の所だったとは知らず、よくわかりました。
週刊誌に掲載されたのですか。勿論アサリは獲れなくなってしまったのですね。

ご長男さまのこと、ちらっと知って気になっていたのですが、39歳の若さで逝かれてしまったのですか。
もう言葉に出ません。わが子が先に逝ってしまうなんて。身が削られるような思いですね。
今更ながら、遅いですがお悔やみ申し上げます。

[ 2018/06/11 08:46 ] [ 編集 ]
週刊読売
河口堰反対運動、やってましたねぇ。
私は関西にいましたが、ニュースで知りました。
歴史的な場所でしじみとりされていたのですね。
かわいい息子さんですね。
今はお孫さんがこれくらいかしら?
お嬢さんだから少し違うかも・・・

週刊読売は私も35年前一度だけ写真が掲載されました。
東大の入学式の後のパーティで取材されました。
親バカ4人の写真で、人様には見せられないです。
[ 2018/06/11 08:50 ] [ 編集 ]
週刊読売ですか、とてもいい記念になりましたね♪
小ざさの最中、なぜか知りませんが、キノコの一種「霊芝」を模しているそうです。
前回記事から応援☆
[ 2018/06/11 10:43 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
末っ子ちゃん、風さんとよく似てるわぁ~(^^)
環境問題は永遠の課題ですね。
鳥を撮るようになって、自然破壊が気になり始めましたが、
近年の自然災害での被害も気になってます。
地球環境が、大きく変わって着てる事も気になりますね。
[ 2018/06/11 10:43 ] [ 編集 ]
自然を守る
自然を守る活動の一助になったわけですね。こんなに豊富に蜆が採れたのですか。それだけ豊かな川の流れがあったのでしょうが、それだけを守っていけばいいというわけにもいかない。難しい問題ですね。
[ 2018/06/11 10:50 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、こんにちは~♪
なばなの里はイルミネーションが有名で、こちらからも
よくツアーが出ていますが、まだ行ったことはありません。
四季折々のお花も素晴らしいようですね。

中学一年生の頃、木曽三川を必死に覚えた記憶があります。
その中の一つ、長良川河口堰にこのような問題が
あったとは知りませんでした。
1989年といえば、長女が高一、長男が中二。
私は世間にあまり関心のない専業主婦でした。
お恥ずかしい限りです。

当時は大きなシジミがとれたのですね。
もうとれなくなったのですねぇ~・・・
洪水などを防ぐためには良かったのでしょうが残念な気もしますね。
[ 2018/06/11 15:00 ] [ 編集 ]
こんにちは~。
木曽川、長良川、揖斐川の大きな川が一同に集まるところですね、行ったことがありません。
河口堰が問題になったことがあるのですね、初めて知りました、今の評価はどうなのかな。
北九州の主な川は河口堰、ダムなどがあるますね。
よく行く遠賀川などは河口堰があるおかげでいつも豊かな水がありいいなと思っていました。
博多の室見川などの河口は堰がないので海水と川の水が入り混じり景観が汚いので好きになれないです。

[ 2018/06/11 17:58 ] [ 編集 ]
桑名はハマグリかと思っていましたがシジミも採れるのね!v-405
[ 2018/06/11 17:59 ] [ 編集 ]
じじみ
シジミ狩りですか。
当然今はできなくなってるのですね。
子供のころは川遊びでシジミ取りもよくやってました。
今はシジミ取りなんてできるところはなさそうですね。
[ 2018/06/11 20:05 ] [ 編集 ]
こんばんは(^o^)/!
桑名の七里の渡し跡からは、このような景色が見られるのですネェ~ w(^o^)w!
なばなの里も河口堰も訪れたことがありますが、マイカーを手放した今では、とても遠くなってしまいました (^_^;;アセッ!
シジミは最盛期に比べればかなり減っているでしょうが、今でも少しは取れるのでは?

宮の渡し跡は熱田神宮から近いです。”ひつまぶし”で有名な蓬莱軒の前の道を南に下ったところにあります。
[ 2018/06/11 23:41 ] [ 編集 ]
なばなの里のアイランド何度も乗りました
景色もいいので四季を通して乗っています

河口堰
なばなに行く時に渡る橋から毎度見ています
当時はあまり関心が無かったような。。。

蛤が取れるとは知っていましたがしじみも採れたんですね
しかも凄い量。。。
[ 2018/06/12 09:17 ] [ 編集 ]
今日は
長良川源流に近い岐阜県郡上八幡と云いますと以前、
案内して貰った犬山城のある所ですね。
週刊読売にお家族が掲載されて素晴らしい記念品ができましたね。
[ 2018/06/12 15:50 ] [ 編集 ]
Σ いかちゃんへ
14日の結果は?
ニュースも新聞も見てないから判っていない(-_-;)
[ 2018/06/15 10:35 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
自然との共存ですね。
野生動物とのそれももそうだね。
難しいテーマです。
[ 2018/06/15 10:36 ] [ 編集 ]
Σ tonaさんへ
なばなの里内にありますよ、アイランド富士は。
500円払って「え、これでおしまい!?」って感想でしたよ。
上がって(上がりながらだったかな)180度回転して降りる。

アサリじゃなくてシジミですね、淡水ですから。
今がどうなっているのか・・・
、騒がないからそこそこ獲れているのではないかなと思ってますが
真のことは判っていません。


今年9月が彼の七回忌、神奈川で妻子による法要があります。
[ 2018/06/15 10:42 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
長男の遺児(娘)は中学2年です。
クラブ活動を頑張っているようです。
なかなか会う機会も無く・・・。

それは好い記念になりましたでしょう。
[ 2018/06/15 10:47 ] [ 編集 ]
Σ たんぽぽさんへ
霊芝ですか、意外です。
理由(由緒)を知りたいですよね。
いつも応援ありがとうございます。
[ 2018/06/15 10:48 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
そうですか、血液型は三男とSaas-Feeの風が同じです。
性格だとSaas-Feeの風と長男とが同じと云われますけど。
[ 2018/06/15 10:51 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
かなりの収獲量がありましたよ。
今はどうなっていますかねえ。
[ 2018/06/15 10:53 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんにちは。
なばなの里には何度も行きましたよ。
会員になっていたので3人までは無料というかなりのサービスでしたが
或る年から2名まで、その後は本人限りとなり、
更にその後には本人も無料から外れました(有料になった)。

そんなことでメリット無しと思い解約した次第。
だからここ数年はまったく行ってません。

そばに花市場があって、たくさんの花の販売や地場産の野菜、
お菓子、調味料などの販売があります。
そこには誰でも入れます。
[ 2018/06/15 11:01 ] [ 編集 ]
Σ 筑前の国良裕さんへ
現在も反対運動は続いているようですよ。
シジミ量や魚の遡上が河口堰建設前後で差があったのかどうか・・・。
Saas-Feeの風は知らないのですよ。
[ 2018/06/15 11:04 ] [ 編集 ]
Σ あおぞら39さんへ
シジミは川、ハマグリは海・・・ですね。
ハマグリ関連の店が多いですよ。
[ 2018/06/15 11:07 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
無くなっているということは無いと思いますよ。
シジミ採りには家族連れが多く来ていましたよ。
今はどうなのかなあ~。
[ 2018/06/15 11:09 ] [ 編集 ]
Σ 慕辺未行さんへ
えっ、車を手放されたのですか。
不便でしょう。
あの時に乗せてくださった車でしょう?
残念ですねえ。


しばらく熱田神宮にも参拝に出かけていません。
行った際には宮の渡しにも行ってみますよ。
[ 2018/06/15 11:12 ] [ 編集 ]
Σ げんかあちゃんさんへ
なばなの里には長い間、行ってませんよ~(-_-;)
以前はタダで入園してましたねえ。

ハマグリの密漁が横行しているそうですね。
河口でハマグリが獲れるのかな。

シジミは川、ハマグリは海でしょう。
[ 2018/06/15 11:17 ] [ 編集 ]
Σ golfunさんへ
郡上八幡(郡上市)は岐阜県、犬山(犬山市)は愛知県なのですよ~(^_-)-☆
それぞれに郡上八幡城、犬山城がありますね。
[ 2018/06/15 11:19 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
4位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR