花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


" 旧東海道・桑名宿・旧跡“七里の渡し”でヒルナンデス!のロケ隊と相前後しつつ~"からの続き>

そろそろ半年前のことになるのだが

昨年12月18日に桑名に来られたブロ友の三面相さんご夫妻と一緒に

近鉄・JR桑名駅周辺を歩いた。


“ヒルナンデス!”ロケ隊と出会う(最上行のリンク記事参照)30分ほど前のこと

桑名駅から歩いて5-6分のところにある曹洞宗 法性山海蔵寺を覗く。

171218桑名・海蔵寺-1

ここには宝暦治水工事を命じた幕府への抗議と

予算超過の責を負い自害した24名の墓がある。
(正確には現在22基の墓)


宝暦治水とは宝暦年間の1754年2月から1755年5月まで薩摩藩が行った

木曽三川(木曽、長良、揖斐)の分流工事のことで

度重なる川の氾濫による水害に苦しんでいた住民の治水工事嘆願に

重い腰を上げた(らしい)幕府が外様の雄藩であった薩摩藩に

無理難題の過酷な条件のもとでの工事命令を下したもの。

171218桑名・海蔵寺-2


(ここまでの撮影 2017年12月18日(火) OLYMPUS XZ-10)



この日(12月18日)に撮った写真ではないけれど・・・中央に総奉行・平田靱負の墓

091005桑名・海蔵寺・義士の墓
(撮影 2009年10月05日(月) OLYMPUS FE20

次に三面相さんご夫妻と旧東海道・七里の渡し跡へ向かう。

<続く>



【ここからは10年前に撮った写真にて】

宝暦治水薩摩義士墓所に関連して治水神社

海蔵寺”から揖斐川・長良川の上流、北へ7kmほどのところ(岐阜海津市)

木曽三川公園の脇に“治水神社”がある。

080507治水神社-2
(撮影 2008年05月07日(水) OLYMPUS C755UZ)

平田靱負を始め病気・自決などで命を落とした85名を祭神とする神社

1938年建立

080507治水神社-1
(撮影 2008年05月07日(水) OLYMPUS C755UZ)

徳川幕府が外様大名の財政を逼迫させようと

人命無視の滅茶苦茶な支配をしていたことのよく判る一件だ。



ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします



スポンサーサイト



思い出します
もうずいぶんと前になった感じです。
懐かしく思い出しています。
この後の街中の博物館も良かったです。
[ 2018/06/05 06:51 ] [ 編集 ]
おはようございます
いいところいっぱいあるんですね。。。

ドラマ西郷どんで薩摩楽しんでます。。 (#^.^#)♪ ♪ ♪。。。
[ 2018/06/05 07:44 ] [ 編集 ]
おはようございます
歴史を刻み確かに無理難題で
武家社会も大変だったようです。
[ 2018/06/05 07:58 ] [ 編集 ]
そんなことがあったのですか
外様の薩摩藩が幕府にやられた話は聞きましたが、これだったのですね。
膨れ上がった借金もこの先幕末近くになると、それを解消すべく、藩は奄美大島の人々から砂糖栽培で搾り取った悲惨な歴史を、今また「西郷どん」で放映しました。
治水神社は遠いので行けません。が手元の簡略地図には掲載されていないのですが、海蔵寺はもしかしてと期待しています。
スミダノハナビはとうとう蕾が出ませんでした。
イペーは発芽して根付いたのは5番が2本(本葉出る)、1番が1本(本葉出かかっています)、3番は4本(まだ本葉が確認できません)といったところです。成績悪しですね。このあとこれらが枯れないでとお祈りしています。
[ 2018/06/05 08:41 ] [ 編集 ]
難工事
いま大河ドラマで薩摩に注目が集まってますから
薩摩に縁のある所は人気があるかもしれないですね。
薩摩藩内では奄美や琉球の人たちが酷税に悩まされてたようです。
[ 2018/06/05 20:38 ] [ 編集 ]
こんばんは(^o^)/!
治水神社は、木曾三川公園へ行った際、数回訪れたことがありますが、
まさか幕府からそのような陰謀(?)で為された事業だったとは?!
私は今まで善意で行われたものだとばかり思っていました。
いやはや・・・恥ずかしい限り・・です (^_^;;アセッ!
[ 2018/06/05 23:38 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、おはようございます♪
宝暦治水では、幕府も無理難題を薩摩藩に言いつけていたのですね。
外様を苦しめる、このような姿勢が幕末の討幕運動に繋がるのでしょうね。
このようなことは歴史の教科書には載っていないのでとても勉強になります。
[ 2018/06/06 06:50 ] [ 編集 ]
木曽三川公園治水神社
岐阜県のことを詳しく紹介して下さいまして
ありがとうございます。木曽三川公園は
25年前に一度行ったきりで、あまり写真も
ありません。近いのに、灯台もと暗し、です。

鹿児島県とは早くから姉妹のちぎりを
結んでいました。

でも桑名のお寺のことは知りませんでした。
桑名は諸戸邸しか知りません。
[ 2018/06/06 08:19 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
街中の博物館・・・どこのことかなあと思っていましたが
ようやく気付きました。
翌日の四日市宿をちょっと歩いた時に入った店ですね。
そのうちにもう一度、覗くつもりです。
[ 2018/06/06 11:00 ] [ 編集 ]
Σ いかちゃんへ
今日は雨で中止かな・・・。
アカンねえ~。
負けてばかりだわ(>_<)
[ 2018/06/06 11:01 ] [ 編集 ]
Σ imaipoさんへ
パワハラにイジメ・・・ですよ。
やってられんって反抗もできず・・・割腹でしょう。
[ 2018/06/06 11:03 ] [ 編集 ]
Σ tonaさんへ
しわよせが貧しい人たちに向かうのですね。
七里の渡し跡から旧東海道周辺の地図が桑名市観光ガイドのホームページに掲載されています。
https://kanko.city.kuwana.mie.jp/map/kuwana_east.html
桑名駅から近いですよ。
海蔵寺から七里の渡し跡まで10分かからないのでは・・・。


本葉がでて好かったです。
気温が上がっているのでさらに発芽するタネがあると期待しましょう。
[ 2018/06/06 11:16 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
NHKのドラマを観ていないのですよ~(^^ゞ
いまは奄美大島に流された西郷さんの話になっているのですね。
番組宣伝の時間帯にそんなシーンが流れてました。
[ 2018/06/06 11:19 ] [ 編集 ]
Σ 慕辺未行さんへ
お久しぶりです。
遠方の薩摩から木曽三川域まで大人数でやって来て
大金を消費しながら難工事を日夜を問わずに行っていたなんて
慈善ではやってられないですよ~(^^ゞ
地域住民に対し「工事をしている武士たちには一切の援助・施しをしてはならん」など
さまざまなお達しがあったとか。
そんなことで工事中に病や事故で亡くなった武士を
寺に葬ることができなかったそうです。
寺も幕府にお咎めを受けるのは困ると思ったから。
すべてが徳川幕府の外様雄藩への仕打ちですね。
[ 2018/06/06 11:29 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんにちは。
酷いことをするものですね。
そのしわよせが拙しい人たちへと廻ってきます。
Saas-Feeの風は大河ドラマを観ていないので詳細が判りませんが
廻りまわって奄美大島の住民が困ったとか。

各地を歩くと、その土地土地でさまざまな歴史に出会えますね。
[ 2018/06/06 11:40 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
以前のブログサイト“いい色ひろば”に治水神社についてアップしていたのですが
その記事をご覧になったmatsubaraさんがコメントをくださり
その時からお付き合いが始まったのですね。
そのコメントに輪中のことについて触れておられました。
もう10年になったのですね。
[ 2018/06/06 11:46 ] [ 編集 ]
外様藩の意地
歴史に残る場所なのですね。隙あらば取りつぶしを狙った幕府に対して意地を見せたというところでしょうか。極端な方言も隠密に対する政策の一つだったと聞きます。日本史にはあまり詳しくないのですが(世界史と時事問題で受験しました)、歴史のロマンは心惹かれるものがありますね。
[ 2018/06/06 14:36 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
資料によると薩摩藩がこの工事に費やした金額は現在の金額で300億円以上とのことです。
既に何万両もの借金を抱える薩摩藩なのに断わりきれない命令だったのでしょう。
[ 2018/06/06 14:51 ] [ 編集 ]
桑名のホームページをわざわざご紹介いただきありがとうございました。

発芽しない種なのですが、種の中をすかしてみても何もなくてもう無理かと昨日なくなく捨てました。
すみませんでした。まだ希望はあったのですね。
とりあえず2種類本葉が出初め、3番も小さく見え始めましたのでこれらが成長するのを願っています。
夏は外に出した方がいいのでしょうね。
[ 2018/06/07 08:53 ] [ 編集 ]
Σ tonaさんへ
桑名市観光協会にメールで「観光地図を送ってください」と連絡なさってみたら如何でしょうか。
実は12月にブロ友さんを案内する前に駅前の観光案内所で地図をもらっていたのですよ。
でも、ひと月かふた月前に廃却してしまってました。
あれがあるとtonaさんの参考になると思ったのですけどね。

イペーのタネが発芽しなければ捨ててください。
Saas-Feeの風もあきらめて捨てましたよ。


夏の外置きについては、はなさんに訊ねておきますね。
[ 2018/06/07 17:12 ] [ 編集 ]
治水神社は幼少のころお千代保稲荷へ行く途中に
いつもお参りしておりました。
中堤を作ったの薩摩藩の人たちで、大変な思いをして
朝夜関係なく働き続けた、工事の成功を祈るために
何人かの人たちが「人柱」として生き埋めにされたと
祖父母から聞かされています。
びっくりでした。
小さいながらも、薩摩の人たちのおかげで
こうして川の真ん中の道を進むことができるのだと
感謝していた自分がいました。
[ 2018/06/10 20:01 ] [ 編集 ]
Σ やっこさんへ
地元の皆さんには身近な歴史であったわけでしょうね。
お年寄りから昔の出来事を聞く機会があり
小中学校では地元の歴史が教材になっていますしね。
Saas-Feeの風の時代にはそのような教材は無かったこともあり
生まれ育った地域の歴史を知らずに育ちましたねえ。
[ 2018/06/11 02:35 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
14位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
4位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR