花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


数週前から庭の“マルベリー”()にたくさんの実が生り

赤色から濃紫色へと変色し採り入れ頃になっていた。

180603マルベリー

ヒヨドりやムクドリがやってきては実を啄んでいるので

ネットをかけて被害を防ごうとしたが丈のある木全体を覆うことができず

しかたなく不完全防備の状態のままにしている。


数日前に収穫した実を使って風の神がジャムをつくり

それをホームベーカリーでつくった(自家製)パンに塗り

そして牛乳にも、このジャム(液状分)を混ぜている。

180603マルベリージャム


実の収穫はやっかいだ。

実がつぶれると果汁により手や衣服が赤色に染まるし

実を摘むときに振動によって他の実を地面に落とすことが多い。

そんなこともあるがジャムが旨いのでノープロブレム

(撮影 2018年06月03日(日) PENTAX MX-1)



ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします


スポンサーサイト



この様なものまで作ってるんですかびっくりですよ。
ジャムつくりには手間がかかります、凄いです。
[ 2018/06/04 07:28 ] [ 編集 ]
おはようございます
藤浪、ひょっとしたら立ち直れるかも、ですね。。。
[ 2018/06/04 08:00 ] [ 編集 ]
おはようございます
此方の施設ではブラックベリーの花が咲き
実がつくだしました、熟すと鳥が来てるようです(笑)
[ 2018/06/04 08:20 ] [ 編集 ]
おいしそう♪
桑の実って見かけたことはありますが・・・食べたことはないです。
応援☆
[ 2018/06/04 08:59 ] [ 編集 ]
桑の実は子供の頃食べたことがあるような
ないような・・・

ジャムになるとは知りませんでした。

今夜イペーを播きました。
今度こそよく発芽しますように・・・
お手数かけて申し訳ありません。
[ 2018/06/04 18:36 ] [ 編集 ]
桑の実
養蚕農家の多かった当地では今も桑の木が
あちこち残ってます。
最近では食べる機会はありませんが、
子供のころはよく食べてましたね。
手も口も真っ赤にして。
[ 2018/06/04 20:01 ] [ 編集 ]
きれいな実
夫の実家は疎開農家で、近所で養蚕やっているおうちがあって桑の実は食べたことあるけれど、ジャムはないそうです。いい色でおいしそうですね。
[ 2018/06/05 00:07 ] [ 編集 ]
びっくり
桑の樹まで植わっているとは、随分広い庭なんですね。
遠い昔の小さかった頃、近くの丘に探検に行って桑の実を見つけ
友達と食べた事を思い出しました。
そうそうヤマモモの実も、口を真っ赤にして食べました。
良い思い出です。
今の子はこんな経験ないでしょうね~。
[ 2018/06/05 13:01 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、こんばんは~♪
マルベリー、いつの間に育てていたのでしょう。
そういえば、昨年もジャムのことが書かれていたかしら。
私も育ててみたいのですが、植える場所がなくて・・・
ジャムは私の母も作ってくれました。
アントシアニンが多くて、目によさそうです。

胡蝶蘭、すべての花が咲いて良かったですね。
私も、この色の胡蝶蘭を育てたことがあるのですが、
今年は咲かなかったのか、枯れてしまったのか、
ラベル紛失で分からなくなりました。
もし生きていたら来年はぜひ咲かせてみたいです。
[ 2018/06/05 22:37 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
あ、Saas-Feeの風がつくっているわけではありませんよ~。
風の神シェフ(パティシェ?)によるものです(^_-)-☆
[ 2018/06/06 10:28 ] [ 編集 ]
Σ いかちゃんへ
四球は少なかったですけどねえ~。
自責点が4だったかな。
以前のように三振を次々にって状態でもなさそうな・・・。
[ 2018/06/06 10:30 ] [ 編集 ]
Σ imaipoさんへ
ベリーと名の付く果実がいろいろあって
区別が難しいですよ~(^_-)-☆
果実は野鳥の格好の食料なのですね。
[ 2018/06/06 10:32 ] [ 編集 ]
Σ たんぽぽさんへ
琵琶湖畔を歩いているときに桑の木を見ました。
下の地面に敷きものをたくさん並べてあって
落ちてきた実を受けていましたよ。

いつも応援ありがとうございます。
[ 2018/06/06 10:36 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
以前は放りっぱなしにしてあったような・・・。
風の神が3年前からジャムをつくっています。

気温が上がっていますので
早く発芽するような気がしますよ。
[ 2018/06/06 10:39 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
養蚕の地元でしたか。
蚕に桑は必須でしょう。
幼いころから桑の実に親しんでおられたなら
帰宅してから「こんなに汚して」って
叱られたりしていたとか・・・(^_-)-☆
[ 2018/06/06 10:43 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
Saas-Feeの風もたべられるものと思ってなかったのですが
何年か前に琵琶湖畔を歩いていたとき
桑の木の下にある落果を受ける敷物を見て
集めて食べるものと判りました。
[ 2018/06/06 10:46 ] [ 編集 ]
Σ はなさんへ
広い庭ではありませんよ~。
このマルベリー・・・どうして庭にあるのか
覚えていないのです。
苗木をもらったのかなあ~。
それとも植木センターで買ったものなのか・・・。

ヤマモモの実が生っていたのですか。
Saas-Feeの風には、その経験はありませんが中学だか高校の同級生が、
当時、アケビの実を採ってきたという話をしていた記憶があります。
[ 2018/06/06 10:51 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、おはようございます。
マルベリーの木、いつごろから庭にあるのか、まったく覚えていません。
木をどこから持ってきたのか・・・それが判らない。

マルベリーの木はどんどん大きくなるとのこと
大きくなると手入れなどに困りそうなので剪定することになります。

昨年、そんなことを書いていましたか、覚えていないですねえ~。
最近は物忘れが激しくなって困っていますよ。

コチョウランの七つ目の花は、他の花と比べると形が違いますし
色も少し違っています。
いったい、どうしてこうなったのかと不思議に思っています。
[ 2018/06/06 10:56 ] [ 編集 ]
私のブログも桑の実です

桑の実を、マルベリーと言うのですか。
いっぺんにオシャレな物と化しますね笑

蚕を飼っていた昔には、各家庭に桑の木があったと聞きますが、Saas-Feeの風さんのお庭にあったとは。。
たぶん、鳥が運んできた種でしょうね
[ 2018/06/07 17:17 ] [ 編集 ]
Σ のんきさんへ
そうでしたか、あとで伺いますね。

我が家の庭に何故あるのか・・・
風の神に確認すると彼女の友人が持っていた桑の木から
挿し木用にもらってきて植えたそうです。
3年くらい前だっとらしいのですよ。
Saas-Feeの風はまったく記憶がなくてねえ~(-_-;)
[ 2018/06/08 11:50 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス

偶然 リギ山上(標高1750m)から見えた

スイス空軍ジェット戦闘機6機

(撮影 2008年07月10日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
16位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
5位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR