花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


“あすなろう四日市駅”の出札窓口へ行ってみると

“1dayフリーきっぷ” (おとな550円)のあることが判り

それを買って四日市あすなろう鉄道の電車に乗った。

180529あすなろう鉄道1dayフリーきっぷ

もともと、この鉄道は近鉄の内部(うつべ)線と八王子線だったのだが

経営難のために一時は廃線にしてバス運行というプランが持ち上がっていた。

しかし地元住民の路線存続の強い要望により

近鉄と四日市市との共同出資による新会社が設立され

2015年4月からその会社による運行が始まっている。


内部線・・・・あすなろう四日市駅ー内部駅  5.7km  8駅

八王子線・・・・日永駅ー西日野駅  1.3km  2駅


発車を待つ内部駅行き電車 (あすなろう四日市駅にて)

180529あすなろう鉄道四日市駅

2016年度更新の車輌  デザインは公募により決まった


“あすなろう”は“明日に向かって”そして狭軌の“ナロー”(narrow)から命名されたそうだ。

この鉄道はナローゲージと呼ばれる762mmの軌間なのだ。

JR在来線、小田急、東武、西武、相鉄、名鉄などの軌間は1067mm
新幹線、阪神、阪急、京阪、京成、京急、西鉄などの軌間は1435mm
(近鉄には路線によって762mm、1067mm、1435mmの三軌間がある)


車内の主たる座席は通路を挟み縦に二列

180529あすなろう鉄道四日市駅発車車内


運転席は車幅の中央に位置している。

180529あすなろう鉄道西日野駅へ


近鉄四日市駅から二つ目の“日永駅”で 内部線と八王子線の二線に分かれる。

180529あすなろう鉄道四日市駅から日永駅手前
左手直線が内部線 右手カーブする線が八王子線

ナローゲージ 762mmの軌間  (日永駅八王子線ホームにて)

180529あすなろう鉄道日永駅


あすなろう四日市駅から来た内部駅行き電車の入線 (日永駅にて)

180529あすなろう鉄道日永駅にて四日市駅から入線

近鉄時代の色彩に似た車輌も走っている


西日野駅から来たあすなろう四日市駅行き電車の入線 (日永駅にて)

180529あすなろう鉄道日永駅にて西日野駅から入線

2015年度更新の車輌


日中の乗客数は少ないから経営難は解消されていないかも。

近鉄ではICカードを使えるが、この鉄道では使えないのだ。
(設備導入できない

ゆっくりとした速度で走る電車に乗っているとのんびりした気分になるが

経営陣はのんびりできていないことだろう。


駅名表示

180529あすなろう鉄道駅名表示

(撮影 2018年05月29日(火) OLYMPUS XZ-10



路線の存続が決まったころ、内部線と八王子線の電車を撮っている。
(2013年9月24日)

“存続が決まったナローゲージ鉄道 三重県四日市市”

ここにはもう少し詳しく・・・・

例えば西日野駅止まりなのに何故八王子線なのか・・・など

このナローゲージ鉄道について書いているので、ご興味あればどうぞ。



“あすなろう四日市駅”に備えてあったスタンプ

180529あすなろう鉄道スタンプ

“日永うちわ”は江戸時代から伊勢神宮参詣の土産品であり
三重県指定伝統工芸品

“追分道標”は東海道と伊勢道との分岐点

“名残松”は旧東海道にあった松並木の中で唯一本残っている松





ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします


スポンサーサイト



おはようございます
運転席が中央って、珍しいですね、いい雰囲気。。 (#^.^#)♪ ♪ ♪。。。

ロサリオ、しばらく休ませた方が。。。ねぇ~~~
[ 2018/05/31 06:30 ] [ 編集 ]
おはようございます
レトロな感じで良いですね
運転席が真ん中初めて見ました(笑)
[ 2018/05/31 08:25 ] [ 編集 ]
あすなろう鉄道
お早うございます。

乗って来られましたか。

一度はいいですね。

数年前に、孫を載せてやりました。

それっきりです。

社宅が、森カ山町だったものですから、小古曾から良く利用したものです。
昔は、内部ー湯の山温泉が、直通でした。
[ 2018/05/31 08:25 ] [ 編集 ]
おはようございます
近鉄は、数多くの小さな路線が集まってできた為に
南大阪線や吉野線は未だに狭軌ですね。

ロサリオも暫く二軍で調整した方がよさそうですね。
今日の先発は秋山、三連敗は阻止して貰いたいです。
[ 2018/05/31 10:41 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、おはようございます♪
座席がすべて、前向きというのが良いですね。
進行方向に体が向いているのは安心感があります。
外観だけではnarrowかどうかよくわかりませんが、
車両内部を見るとよくわかります。
列車もレトロで、可愛いですね。

旧東海道は江戸・日本橋から京・三条大橋に至る街道で
あることは知っていたのですが、
今の東海道新幹線と混同してしまい、名古屋の先は
滋賀県側を通るものと勘違いしていましたが、
三重県を経由して滋賀、京都に続くことがこのスタンプで
よくわかりました。

[ 2018/05/31 11:13 ] [ 編集 ]
上のコメントでURIの訂正を忘れていました。
ご指摘いただいた通り、
しっかりと、neとjpとの間にドットを入れておきました。
ありがとうございました。
[ 2018/05/31 11:20 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
大人になってからは、殆んど電車や汽車には乗りませんが、
子供の頃は神戸在住で、父親とよく汽車に乗りました。
父の仕事の関係で、貨車に乗った事も、戸を開けて乗ると怖いのです(笑)

神戸は路面電車が走ってましたので、よく母と乗りましたね。
新開地や三宮方面に行く時に乗ってたような・・・8歳までの記憶です(笑)


[ 2018/05/31 12:15 ] [ 編集 ]
あすなろうは知りませんでした
鉄道には広軌と狭軌の二種しかないと思っていましたが
3種類もあるのですね。

京都の嵐電などは狭軌に入るのでしょうか。
名鉄しかあまり乗りませんので・・・
[ 2018/05/31 15:15 ] [ 編集 ]
かわいい
かわいい電車ですね。
軽便鉄道が活躍した時代には群馬にもたくさんの路線があったようですが
今はすべて廃線になってます。
伊香保温泉にも電車で行けた時代があったようです。
[ 2018/05/31 20:22 ] [ 編集 ]
四日市を通過
亀山で迷子になり鈴鹿をうろうろして家に23時にたどり着きましたv-12
名古屋ANAから家まで10時間、まったく死にもの狂いでした
[ 2018/05/31 21:10 ] [ 編集 ]
Σ いかちゃんへ
昨日の結果を見ていない~(-_-;)
ロサリオはどうだったのかな?
[ 2018/06/01 14:12 ] [ 編集 ]
Σ imaipoさんへ
そうですよねえ~他では見たことがありません。
[ 2018/06/01 14:13 ] [ 編集 ]
Σ mcnjさんへ
その昔には湯の山線もナローゲージだったってことですね。
現在は近鉄四日市駅ー中川原駅近くまでが高架になってますが
当時はそうじゃなかった?
[ 2018/06/01 14:16 ] [ 編集 ]
Σ ma_kunさんへ
近鉄南大阪線は懐かしい~。
でも、あれは狭軌だったのですか、覚えていません。

ロサリオをいつまで先発させるおかなあ~?
[ 2018/06/01 14:19 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんにちは。
座席のことですが・・・
三両編成のトップの車両は進行方向を向いてますが
最後の車両は来た方向を向いていますからそこは後ろ向きになります。
ところが折り返して進む際には最後だった車両がトップになり
その結果、前向きに座ることになりますね。
では真ん中の車輌はどうなっているのか・・・
確認を忘れました(-_-;)

旧東海道は宮(熱田近く)から船で桑名へ・・・海上となります。
そして桑名から四日市宿を経て関宿、
そして鈴鹿峠を越えて滋賀県に入り、土山という道筋になります。

URLの件・・・好かったです。
[ 2018/06/01 14:27 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
懐かしい名前がでましたねえ~新開地・・・。
神戸の路面電車・・・覚えていないですねえ。
大阪市電や阪神電鉄の路面電車には乗っていますけど。
阪神電鉄の路面電車は現在の国道2号を使って大阪ー神戸間を走っていましたし
国鉄・甲子園口駅から阪神・甲子園駅を経由して浜甲子園まで走ってました。
[ 2018/06/01 14:32 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
嵐山電鉄は広軌ですね。
関西以西には広軌が多く
関東では狭軌が多いということでしょう。
[ 2018/06/01 14:34 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
国鉄でも路線によっては第三セクターにての運営という形がありますから
地方の中小電鉄会社では経営がむずかしくなって
廃線という形になったのでしょうね。
[ 2018/06/01 14:36 ] [ 編集 ]
Σ あおぞら39さんへ
ご自身の運転だったのですか。
10時間はきついですね。
往きは3時間だったのでしょう?
亀山で迷子、鈴鹿をウロウロ・・・
東名阪道の亀山で誤って高速道を降りたということ?
[ 2018/06/01 14:39 ] [ 編集 ]
私も昨日乗車しました(そのうちブログの話題に。。)
足のけがで、ずいぶん長く乗ってない間に、車両は綺麗になってお目見えでしたね
三月から、サイクルトレンとなり、自転車を積んで四日市までで掛けられるので、高いバス代金を払わなくてもよくなりました
私が嫁いできた頃には、八王子にも駅があって、車両のドアは、かんぬき手動でした
都会育ち笑の私は、ドアの前で開くのを待っていて、顰蹙を買った物です
[ 2018/06/07 17:22 ] [ 編集 ]
Σ のんきさんへ
そうそう、以前の車体色は、初めて絵の具を使う子が
画用紙一面に塗ったようなゴテゴテした原色のイメージがありました。
なんとかならないのかと思うほどでしたよ。
水害で八王子までの路線が廃線になったそうですね。
神楽酒造に当時の八王子駅名表示板がありますね。
[ 2018/06/08 11:46 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス

偶然 リギ山上(標高1750m)から見えた

スイス空軍ジェット戦闘機6機

(撮影 2008年07月10日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
28位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
8位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR