花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


数日前に今季初めて“ツキミソウ”(月見草)に花が咲いた。

花が咲いたことに気付いたのは朝になって庭に眼をやったときで

庭に置いているツキミソウの鉢にピンク色の花が見えた。

前夜のうちに白い花が咲いたことに、まったく気づいていなかった。


二番目の蕾みがあがってきているので

「咲きそうなら鉢を取り込んでおかねばね~」と話していた。


ところが同じ過ちを繰り返してしまい

二番目の花も咲いていたことが判ったのは翌朝になってからになった。

ああ~~あ、またかいっ

三番目の花のときは、鉢を必ず取り込んでおいて白い花を見るぞ~~。


三番目の蕾みの状態を見て、いよいよ今夜がその時だろうと

22日、午後の遅い時間帯になってから鉢を屋内に持ち込んだ。

そして18時過ぎに鉢を見ると白いツキミソウの花が咲いていた。

180522ツキミソウ1819
(撮影 2018年05月22日(火)) 18時19分)


翌23日の朝には白い花がピンク色に染まっていた。

いったい、いつごろから白色がピンク色に変化し始めるのだろうか

8時02分
180523ツキミソウ0807

次第に花は萎み、ピンク色は濃くなってゆく。

10時11分
180523ツキミソウ1011


11時02分
180523ツキミソウ1102


13時00分
180523ツキミソウ1300



16時26分
180523ツキミソウ1626





このツキミソウはブロ友のmatsubaraさんが送ってくださったタネから生長したもの。

2017年4月初めに蒔いて7月初めに花が咲いた。

“前夜からツキミソウ(月見草)の花が咲いていたのに~~”


蕾みから開花までの様子はこちらで

“ついにツキミソウの開花に立ち会えたよ~(^o^)丿”


昨2017年9月に咲いた時の様子はこちらで

“ツキミソウ(月見草)にみっつ目の花が咲いた”



ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします


スポンサーサイト



おはようございます
一昨日の飲み過ぎで昨日はダウン、
飲み過ぎた一昨日、帰宅後の風呂場で転げたらしく、
左指が腫れています、記憶がない!
歳ですねぇ~~~(~_~;)ウゥ~~~ン
[ 2018/05/24 07:25 ] [ 編集 ]
色が変わるのが早いのですね。
しかしよく観察されていて素晴らしいです。
[ 2018/05/24 07:51 ] [ 編集 ]
おはようございます
この花も色合いが変わるんですね
酔芙蓉も変わりますね
白からピンク色に何度か早起きして
早朝の花を撮ったことがあります。
[ 2018/05/24 08:33 ] [ 編集 ]
あらあら、びっくり仰天。もう咲いたのですか!
家の鉢を見たらどうやら葉が出ているような、そんな感じです(涙)
[ 2018/05/24 09:09 ] [ 編集 ]
おはようございます
ツキミソウ 色が変わるのですね
ひとつ利口になりました
[ 2018/05/24 09:13 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、こんにちは~♪
これがほんとうの月見草なのですね。
風さんのブログで拝見するまでは野原に咲く
黄色いオオマツヨイグサが月見草だと思っていました。
オオマツヨイグサに比べ、儚げで素敵ですね。
花色も白からピンクに変わるのですね。
[ 2018/05/24 12:02 ] [ 編集 ]
色の変化
色の変化は面白そうですね。
見届けたいですね。
でも、身近にこの花はありません。
[ 2018/05/24 20:32 ] [ 編集 ]
昔見た花
 私子供だったせいか白い月見草しか記憶にありません。
 鶴見川の土手に咲いていました。夜は軍需工場の町の防空壕に逃げ込んでばかりいたので夕方の土手の月見草しか見ていないんでしょうねえ。ぼうっと白い花がいっぱい咲いていましたっけ。
[ 2018/05/24 22:05 ] [ 編集 ]
よかったです
無事咲いてよかったです。
我が家も今年も咲いたのですが、うっかりして
翌朝気づきました。そろそろ白い花びらが
見えてくるころかなと思っていましたのに
肝心な時に見逃してしまいました。

家に入れておけばよかったです。

さすがに腕もカメラもいいので抜群の
写真になりましたね。さすがです。
[ 2018/05/25 08:49 ] [ 編集 ]
こんばんは~
月見草のお花の開花の時間をよく観察
されていますね。
私の場合は月見草ではありませんが、
鉢を家の中に入れるのを忘れています。
[ 2018/05/25 22:44 ] [ 編集 ]
Σ いかちゃんへ
呑み過ぎはアカンよ~~(^_-)-☆
Saas-Feeの風は20日も禁酒している!
[ 2018/05/26 10:36 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
観察というよりも写真を撮っています。
記録すると色の変化がはっきりしますね。
[ 2018/05/26 10:38 ] [ 編集 ]
Σ imaipoさんへ
スイフヨウ(酔芙蓉)は日中に色が変わりますね。
ツキミソウは夜に咲いて夜中に色が変わります。
面白いですね。
[ 2018/05/26 10:41 ] [ 編集 ]
Σ tonaさんへ
一番花は蕾みがあがってきているなと思っていたのですが
室内取り込みを忘れておりましたので
翌朝になって咲いていたことに気づきました。
10日くらい前のことだったと思います。
二番花は、その3-4日後だったかな・・・。
それも翌朝になって咲いていたことに気付いた次第です。

三度目の正直・・・上の写真はようやくその場に立ちあえた三番花です。
[ 2018/05/26 10:44 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
そうなんです~
色が変わるのですよ~~。
[ 2018/05/26 10:45 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんにちは。
アカバナ科の花はどれもよく似ていて
どれがツキミソウなのか判り難いですね。
所謂、オオマツヨイグサとされる花を見たことが無いので
↑ツキミソウとの違いが判りません。
路傍で見ることのあるヒルザキツキミソウは
ツキミソウとは全く異なりますね。
[ 2018/05/26 10:50 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
なかなか見つからないでしょうね。
この花のタネはブロ友・matsubaraさんがくださったものです。
[ 2018/05/26 10:52 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
鶴見川・・・懐かしいです。
50年近く前のこと、結婚して間もない従姉の住まいに行くため
鶴戦時中には、そこに白いツキミソウが咲いていたのですね。
[ 2018/05/26 10:55 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
うっかり取り込みを忘れますね。
Saas-Feeの風も二度もそんなことをしてしまい
↑のツキミソウは三度目の正直、ようやく撮った三番花です。
[ 2018/05/26 10:57 ] [ 編集 ]
Σ 蓮の花さんへ
撮影時刻は写真撮影データにありますからね。
そのときに記録しておかなくても
撮影時刻が判りますよね(^_-)-☆

冬場には観葉植物やプルメリア、ハイビスカスを
霜あたりしないように室内に取り込みます。
[ 2018/05/26 11:00 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス

偶然 リギ山上(標高1750m)から見えた

スイス空軍ジェット戦闘機6機

(撮影 2008年07月10日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
16位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
5位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR