花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


昨年12月18日、四国のブロ友・三面相さんが奥さまとご一緒に桑名に来られた。

主たる目的は“なばなの里”のイルミネーション観光で

それを翌19日の夜に見学されるとのこと。

Saas-Feeの風が18日は旧東海道桑名宿

19日は夕刻まで旧東海道関宿四日市宿をご案内した。


18日の桑名では思いがけず、旧跡“七里の渡し”

“ヒルナンデス!”のニッチェたちロケ隊に出会ったのだ。


“ヒルナンデス!”は平日の昼に放送されている日本テレビ系列局の情報番組

そのなかの“東海道レッツ五十三次 新名物探し”は、お笑いコンビの“ニッチェ”たちが

日本橋から自転車で京まで上りながら宿場の名物を見つけるというもの。

因みにニッチェの“近藤 くみこ”さんは三重県四日市市出身で暁高等学校を卒業している。


その内容がロケから2ヶ月半ほど経った3月9日(金)に放送された。

次の3点がその映像の一部を写真に撮ったものであり

これらの前後を合わせて15秒ほどの放送内容に編集されている。

180310ヒルナンデス桑名-1

ニッチェたち3人が自転車で通過する左・・・白枠の中に

三面相さんご夫妻とSaas-Feeの風がいるのだ。

手前に三面相さん、中にSaas-Feeの風、その向こうに奥さま

180310ヒルナンデス桑名-2

彼女たち3人のゴールが“七里の渡し跡”

そこで待っているのは案内人の八木牧夫さん

八木さんの手前をSaas-Feeの風が歩いていた。

180310ヒルナンデス桑名-4

おかしいよねえ~

この直前にはSaas-Feeの風は運河の橋の上にいたのに~

数秒で移動できるわけがない

(テレビ映像(録画)の撮影 2018年03月10日(土) OLYMPUS XZ-10



現場を思い返す・・・

Saas-Feeの風たちが九華公園から揖斐川沿いに“七里の渡し跡”に向かって歩いていると

後ろから走ってきた自転車隊列(スタッフのカメラ搭載車を含め5-6台)に追い抜かれた。

あれ~、妙な服装の3人・・・

それにあのヘアースタイルは・・・

ニッチェの江上 敬子さん・・・

そこでロケに気付いたのだ。

頭上をドローンが飛んでいる。

ディレクターの声「もう一度、最初からお願いします」

自転車隊は引き返す・・・NGだったようで撮りなおしだ。


ロケにかまわずSaas-Feeの風たちは“七里の渡し跡”まで歩き

鳥居などの写真を撮っていた。

14:27
171218七里の渡し-1
(鳥居は“伊勢の国・一の鳥居”)

中央奥にはニッチェたちを待つ八木牧夫さん

そして、その手前をこちらへ歩く三面相さん


そこへニッチェたちロケ隊が追い付いてきた。

14:30
171218七里の渡し-2

“七里の渡し跡”で打ち合わせをしているようだ。

14:31
171218七里の渡し-3

Saas-Feeの風たちは少し歩いて

“歌行燈”で知られる泉鏡花ゆかりの“船津屋”を撮り

九華公園に向かって引き返していた。


すると、撮りなおしなのか、さっきと同じような隊列で

九華公園の方向からニッチェたちが自転車で走ってきたので

撮影の邪魔をしないようSaas-Feeの風たちは立ち止まり

そっぽを向いて桑名城の堀(現在は運河)を見ていた。


その時の映像が最上段テレビ映像写真と、その下の写真になる。

そして、その時に撮っていた堀の写真がこちらだ。

14:43
171218七里の渡し-4

だから・・・ロケで先に撮っていた映像が、放送では後になっていたということ。



昨年12月のことだけど

ロケ隊に出会うなんて、これからも経験するのかどうか判らないし・・・

そんなことからブログアップしたのだけどね。

(撮影 2017年12月18日(月) OLYMPUS XZ-10

なお、番組予告によると

次回(たぶん3月16日)の“東海道レッツ五十三次 新名物探し”は

桑名宿から四日市宿への旅とのこと。



2009年10月30日、高校の同期会のあった有馬温泉で

旅番組(いい旅夢気分)ロケ中の真野響子さんと眞野あずささんの姉妹を見た。

091030有馬温泉街
(撮影 2009年10月30日 OLYMPUS  機種不明 FE-20か?)

上の写真の1時間くらい前

Saas-Feeの風が温泉街を撮っていたら

右脇から「あ、ごめんなさい」

声の方を見ると真野響子さんだった。

写真撮影の邪魔をしたと心配なさったようだ。

そのときに撮っていた写真の右下方に

真野響子さんのお顔だけが写っていた。

その写真を当時はメインとしていたブログ“いい色ひろば”にアップしていたが

記事はサイトのサービス停止とともに消滅し

また、そのオリジナル写真は行方不明になっている。



ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします



スポンサーサイト



今頃放映だったんですねえ。
あの日のことが思い出されますよ。
2日にわたりご案内いただきありがとうございました。
[ 2018/03/12 15:50 ] [ 編集 ]
見てました
土曜日の放送見てました
ぼーーっと見てたのでにっちぇさん達だけしか見てませんでした
12月に撮影したの3月って割と遅いいのですね
先に聞いてたらもっとじっくり見てましたのに。。。
以前「うどちゃんの旅してゴメン」の撮影に遭遇しました
細い田んぼ道ずーーっと歩いてました。割と早めに放送されましたよ
[ 2018/03/12 16:42 ] [ 編集 ]
こんばんは~♪
偶然の遭遇って‥‥
あるんですねぇ~~~~~♪

其れとも、Saas-Feeの風さんが活動的?
[ 2018/03/12 18:29 ] [ 編集 ]
テレビロケ
ロケ隊に撮影されましたね。
私も何度かロケの現場に遭遇したことがあります。
浅草の三社祭ではラッキー池田さんと写真撮ったこともありましたよ。
榛名湖班では小春ねーさんシリーズで十朱幸代さん、石倉三郎さん、鈴木ヒロミツさんのロケにも出会いました。
[ 2018/03/12 20:13 ] [ 編集 ]
こんばんは
七里の渡しでロケがあったのですか?
凄い偶然に出会われたのですね
楽しい経験でしたね~
[ 2018/03/12 20:59 ] [ 編集 ]
こんばんは
ロケ隊に遭遇したんですね~~
思い出に残る体験だったでしょうね^^
五十三次の宿場町って僕、大好きです!
勿論、殆ど回れていませんが
時間があったらゆっくりと巡ってみたいです^^

ポチッ
[ 2018/03/12 21:06 ] [ 編集 ]
こんばんは
テレビデビューですか SFの風さんは行動範囲が
広いからでしょうね 小生はロケ隊に出会ったことは
ありません
[ 2018/03/12 21:40 ] [ 編集 ]
こんばんは~
ロケに出会うとは幸運ですね。
今まで一度だけ地元のロケに出会うことが出来ましたが、結構近くでロケがあるのに中々出会わないものだと思っています。
眞野あずささん、響子さんは見てみたいものです(笑)。
[ 2018/03/12 23:45 ] [ 編集 ]
ロケは面白い
私真野さんがごしまいだと知りませんでした。
もっとも見てもわからない人ですが。
娘が多摩センターにいたころ3回くらいロケに出会いました。わかったのは織田裕二さんだけ。しかも気づかずにどんどん行ってロケハンの方に注意されまして周りの方に「誰でしたっけ?」と尋ねたら心外そうな顔されました。私だって知ってましたが、生で見たことないのでねえ「カンチ」っていうのは見てましたよ、さすがに。ご存知ですか?女性向きですが。
[ 2018/03/13 00:07 ] [ 編集 ]
ロケに出会って、いい記念になりましたね♪
応援☆
[ 2018/03/13 07:19 ] [ 編集 ]
七里の渡し
お早うございます。

丁度いいときに、行って来られたのでしたね。

なかなか、こんなチャンスには、か巡り合えません。
[ 2018/03/13 07:21 ] [ 編集 ]
おはようございます
へぇ~~~~~~~、映画出演ですか、すごい!
ファンレターいっぱいきたのぉ~~~(* ̄m ̄)プッ !
[ 2018/03/13 07:36 ] [ 編集 ]
おはようございます
散策中一度だけ浅草、浅草寺で
TVロケに遭遇しました、
写真撮ってなかった~~~
[ 2018/03/13 08:39 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、おはようございます♪
有馬温泉での記事はよく覚えていますが、
あれからもう8年以上たってしまったのですね。

“ヒルナンデス!”という番組があるのは知っていますが、
いつも他局を見ているので“東海道レッツ五十三次 新名物探し”
というコーナーがあることは知りませんでした。
次回は3月16日のようですが、金曜日のこの時間帯は卓球なので
ぜひ録画しておいて、見てみたいです。

ロケには出会ったことがありませんが、15年前頃、新宿で情報番組の
インタビューを受けたことがあります。
内容はセールの牛肉の値段についてで、セール用の格安の品がパック
されたものか、正規の商品が値引きされたものか、
バーコードを見ればすぐにわかるといったもので、
そのことを知っているかどうかについてのインタビューでした。
私は知らなかったので、教えて貰って勉強にはなりましたが、
放送日を確認をしなかったので、放映されたのかボツになったの
かもわかっていません。

[ 2018/03/13 08:53 ] [ 編集 ]
一度だけ
この番組のこと全く知りませんでした。
できたら、曜日と時間とチャンネルを
教えて下さい。

こういう体験は53年前の新婚旅行で一度だけ
ありました。
その年の朝の連続ドラマのロケでした。
俳優の名前は、光本幸子さんと・・・
男性は思い出せません。

日南海岸でした。
[ 2018/03/13 09:02 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
TV番組は、複雑に撮られるものですね。
20年ぐらい前ベルさん達家族は、ゴールデンタイムの、
1時間番組の約30分を、独占で放映されました。

テレビに出演する時も、色んな事が書かれた誓約書も作成、
超有名人二人が司会をする番組で、何度もお断りしたけど、
何度も電話が掛かってきて、でて欲しいと懇願され、仕方なしに
出演しました、1週間のロケ期間がありました。

もうテレビが信じられないと、息子などは言います。
面白く見せるためのヤラセは、当たり前でした。
何度もNG で、撮り直しするのも有りました。
素人ですから芝居は出来ないんですけどね(笑)

誓約書は、撮影内容を口外しないという項目も有ったと思います。
もう時候だから良いでしょう(爆)
[ 2018/03/13 09:30 ] [ 編集 ]
おはようございます
偶然の遭遇ってありますね。
昨年道頓堀で「水野真紀の魔法のレストラン」のロケに出会いました。
先を急いでいたので見ることなく先を急ぎましたが、
放送当日ma_kunの後ろ姿がチラッと映っていました。
[ 2018/03/13 10:04 ] [ 編集 ]
ロケ
Saas-Feeの風さんテレビ出演おめでとうございます!
知らぬ間に撮られていたのですね・・・
横浜ではよく、ロケをしているのでこういう現場は見ますが
「写真は撮らないでください」
「ここから入ってこないでください」といろいろ注意が多いです。
「何の撮影ですか?」と聞いてもしかとされたりヾ(ーー )ォィ
三重に来られた三面相さんもいい記念になりましたね~!
[ 2018/03/14 11:36 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
年が明けたら放送されるものと思っていましたね。
2ヶ月半の空白があるとはとビックリしました。
[ 2018/03/14 21:25 ] [ 編集 ]
Σ げんかあちゃんさんへ
放送をご覧になっていましたか。
あの中で通行人を認識するのは無理ですよね。
Saas-Feeの風は、ああ、あの時だなと思いながらテレビ画面を見ていたので
あ、あそこにいると判りますよ。
うどちゃんは絵が上手ですね。
ときどきあの番組を観ていますが、いつも絵に感心しています。
[ 2018/03/14 21:28 ] [ 編集 ]
Σ エゾモモンガさんへ
宝くじに当たるのと、ロケに出会うのとでは
どちらが確率が高いでしょうね。
[ 2018/03/14 21:29 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
都会の有名なスポットではロケが多いので
出会うこともあるのでしょう。
こちらはなかなか・・・ですよ~(^^♪
[ 2018/03/14 21:32 ] [ 編集 ]
Σ 由乃さんへ
由乃さんはこのロケのあった日近くで
九華公園に行かれたのでは・・・。
[ 2018/03/14 21:34 ] [ 編集 ]
Σ 土佐けんさんへ
そちらですと西国街道の宿場町巡りが好いのかな?
東海道五十三次の旅も面白いですよ。
[ 2018/03/14 21:36 ] [ 編集 ]
Σ 熊取のおっちゃんへ
厚木にいた頃は住んでいた住宅街を使って
青春ものの連続ドラマのロケがありました。
たのきんトリオ出演ドラマでした。
[ 2018/03/14 21:38 ] [ 編集 ]
Σ 筑前の国良裕さんへ
幸運というものでもないですが
滅多に出会えませんから
宝くじに当たるようなものかと思ってます。
[ 2018/03/14 21:40 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
カンチ・・・?
全然判りません(+_+)
いつごろのドラマなのでしょうね。
でも3度もロケに出会うなんて・・・・
さすがに都会だなって思いました。
[ 2018/03/14 21:42 ] [ 編集 ]
Σ たんぽぽさんへ
いやあ、記念になるような出来事なのかなあと思いますが
少なくともブログのネタにはなりましたよ、フフフ。
いつも応援ありがとうございます。
[ 2018/03/14 21:44 ] [ 編集 ]
Σ mcnjさんへ
たまたま、そんなときに出会えて
ブログネタになりましたよ。
[ 2018/03/14 21:46 ] [ 編集 ]
Σ いかちゃんへ
トラはどうなってるの~。
甲子園にはっぱをかけにいかなくちゃね(^_-)-☆
[ 2018/03/14 21:47 ] [ 編集 ]
Σ imaipoさんへ
浅草寺はテレビの旅番組や食レポで登場しますね。
[ 2018/03/14 21:48 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんばんは。
あの記事を覚えていてくださいましたか。
早いものですねえ、あれから8年以上経ってました。
あの時に使っていたカメラ機種が判らなくなっているほどの歳月です。

ヒルナンデス!はゲストたちのおしゃべりがうるさくて
あまり見ていないのですよ。
料理レシピのある曜日には、その場面だけ見ています。

インタビューをお受けになったことがあるのですか。
放送をご覧になれなくて残念でしたね。

Saas-Feeの風は親友が横浜でインタビューされた放送を偶然見て
彼の家に電話したことがありました。
彼は不在で奥さまに彼のインタビューを見たことを話すと
その地方ではその番組が放送されていないとのことでした。
[ 2018/03/14 21:59 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
メールの内容の通りですので・・・。
[ 2018/03/14 22:00 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
それは凄いことですよ。
いったい何をテーマの番組だったのでしょうね。
興味深いことです。
他言無用とのことですから、ここには書けませんよね。
だから敢えてお訊ねしませんが・・・知りたいなあ(^_-)-☆
[ 2018/03/14 22:03 ] [ 編集 ]
Σ ma_kunさんへ
道頓堀でもロケは多いでしょうね。
心斎橋筋やら、グリコ看板前やら・・・。
[ 2018/03/14 22:04 ] [ 編集 ]
Σ やっこさんへ
旅番組のロケでは口うるさく通行人に注意しないような気がしますけど
実際にはどうなのでしょうね。
写真を撮らないでということは肖像権の問題でしょうか、
それともシャッター音を嫌がるのでしょうか。
横浜山手だとロケ現場に出会うことが多いでしょうね。
[ 2018/03/14 22:08 ] [ 編集 ]
「七里の渡し」の場所思い描いていたのと全然違う感じです。
まだまだずっと先ですがいつかここに辿り着けるかなあと思うと心が躍ります。
ロケにぶつかるということはめったにないこと、凄いですね。
私はmatsubaraさんの所で書きましたが一度だけありました。
[ 2018/03/15 23:12 ] [ 編集 ]
Σ tonaさんへ
数年前にも七里の渡し跡に行っているのですが
その時に比べ、かなり整備されていると感じました。
それは記憶違いかも判りませんが、
史跡にしては新しすぎるという印象を受けます。

厚木に住んでいたとき、我が家の前の大通りで
ドラマに出てくる高校のマラソン大会撮影ロケがありました。
撮影スタッフから「外に出ないでください」なんていう身勝手な話がありましたよ。
“ただいま放課後”という青春連続ドラマで
生徒が近藤真彦さん、田原俊彦さんたち、たのきんトリオの主演
教師役は本田博太郎さんでした。
[ 2018/03/17 09:26 ] [ 編集 ]
こんばんは。

わ~面白そうですね!
七里の渡し跡、私も行きましたよ。
旧東海道は、興味深いです。

http://kita725.seesaa.net/article/451521950.html
[ 2018/03/17 23:07 ] [ 編集 ]
Σ さちこさんへ
さちこさんの記事を覚えていますよ。
“熱田神宮、そして桑名へ” (2015年9月26日の記事でした)

http://kita725.seesaa.net/article/426585133.html

東海道五十三次”の記事のリンクもありがとうございます。
両方の記事にSaas-Feeの風はコメントしておりましたね(^^♪
[ 2018/03/18 08:43 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
14位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
4位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR