花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


BSジャパンに“出発ローカル線 発見!聞きこみ発見旅”という番組がある。

この番組はゲストのふたり(特別番組ではふたり一組をふた組、計四名)が

ローカル線の始発駅から終着駅まで一泊二日(特別番組では二泊三日)の旅をしながら

適当に選んだ駅で下車し、そこで出会った人たちから

おすすめのポイントや店、施設などの紹介を受け

そこまで行って撮影交渉をゲスト自らが担い取材する。


旅の間に10のおすすめを決める(名所登録する)ことがノルマとなっており

宿泊先も決まっておらず、台本の無い旅という“行き当たりばったり”が面白くて

Saas-Feeの風は毎回のように観ている。


1月29日(月)の放送は加藤紀子さんと篠山輝信さんのふたりが

愛媛県の伊予鉄道の郡中港駅から道後温泉駅までの区間を旅するものだった。


そのなかで道後公園湯築城跡がテレビ画面に現れた。

は加藤紀子さんが通りの向こうから“湯築城跡”の表示を見て

「湯葉がある~~あっちへ行ってみよう~」と路面電車の通りを横断し

前まで行ったところで“湯築”を“湯葉”と見間違えたことに気付いたシーンだ。

180205ローカル線聞き込み発見旅道後公園-1

なぜ“湯葉”になったかというと加藤紀子さんは豆腐マイスターの資格を持っており

しかも、“湯築城跡”の表示を見つける直前には

聞き込みで知った道後公園駅近くの豆腐店“まめ楽”に入店していたからだと思う。


湯築城跡”は聞き込みで知った場所ではないので名所登録は出来ないためか

ふたりは城跡を取材せずにふたたび電車に乗り、道後温泉駅まで行ってしまった。


因みに加藤紀子さんは三重県鈴鹿市の出身ということで

以前からSaas-Feeの風は彼女に少々親近感を持っている。



最終的にふたりが登録できた10の名所などについてはこちらで
(BSジャパン公式ホームページ)

<愛媛県の伊予鉄道を篠山輝信と加藤紀子が聞きこみ発見旅>



番組内では“湯築城跡”の全体像が紹介された。

「こんなふうになっていたのか・・・」

かつてここを見学していたSaas-Feeの風は改めて思った。

180205ローカル線聞き込み発見旅道後公園-2

(ここまで番組映像を撮影 OLYMPUS XZ-10)



2011年6月29日 JR松山駅で高知の三面相さんと落ち合ったあと

道後温泉駅周辺を散策したときに“道後公園・湯築城跡”も見学していたのだが

当時はそのことについてブログアップしていなかった。


なぜ松山に行ったのかというと広島のtori-chuさんに誘われて

“ヒマラヤの青いケシの花”を見るためだった。

その経緯とケシの花の写真はこちらで“ヒマラヤの青いケシの花”

そのときの主催者は松山の鳥撮りで知られるベルさん

翌30日に集合場所である伊予鉄道・横河原線の見奈良駅前で初めてお会いした。


29日の夜には松山noriさんと初めてお会いしている。

“松山市のショットバーにて”


tori-chuさん三面相さんとは、この時が二回目の顔合わせだった。
(おふたりとは2010年6月21日・22日のオフ会・広島サミットにて初顔合わせ)



さて、道後温泉駅から三面相さんに案内され“道後公園・湯築城跡”へ進む。

最初に“松山市立子規記念博物館”が眼に入る。

当時はNHKテレビで“坂の上の雲”が放映されており街のあちこちで

正岡子規や広瀬兄弟の顔が描かれたポスターを見かけたことを覚えている。

110629正岡子規


復元された武家屋敷

110629道後公園-1

城内に武家屋敷があったらしい。


資料によると湯築(ゆづき)城は南北朝時代初めの築城

その後、戦国時代の1535年に堅固な城に

そして1585年、秀吉の四国平定後に廃城となったそうだ。

現在は国指定の史跡であり、日本百名城にも選定されている。

110629道後公園-2


“土塁”   堀を造った時に出た土を盛り上げたとのこと。

110629道後公園-5


丘陵を内堀と外堀、そして土塁で囲んだ形の湯築城。

110629道後公園-3

合歓の木の花


丘陵の下を巡る内堀

110629道後公園-4

(以上の撮影 2011年06月29日(水))



撮っていた写真で当時を振り返ると

“子規記念博物館”から40分ほど“道後公園・湯築城跡”を見学し

道後公園駅に戻り路面電車に乗って松山の繁華街へ向かっている。


“道後公園・湯築城跡”を加藤紀子さんと篠山輝信さんが聞き込みで知って

そしてそこを見学していたら好かったのに~。

でも、Saas-Feeの風は当時を振り返ることができて愉しめた。



2011年6月29日と30日の松山の旅

“ヒマラヤの青いケシの花”

“松山市のショットバーにて”

“昔の町家が軒を並べる 愛媛県内子町”

“おはなはん通り 愛媛県大洲市”

“道後温泉ウィズ三面相さん”

“これがミシュラン☆☆☆の道後温泉本館”

“おおず赤煉瓦館 愛媛県大洲市”

“月光仮面 愛媛県大洲市ポコペン横丁”



ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします




スポンサーサイト



こんばんは☆
おーっ道後公園だ!
ここは、よくカワセミを撮りに通いましたよ(汗)
この内堀と外堀にカワセミが居て、カメラ持って
よく歩きましたよ、大体は内堀で待ってたら、松の木に
止まってくれるので、カメラ置いて東屋でスタンバイしてました。
この公園が出来る前、ここは松山の小さな動物園だったのです。
今は、郊外の低いお山に、西日本一(今もかなぁ~)の動物園が出来てますが(^^ゞ
一番最後の写真の、堀の対岸にある松に止まるんですよ、カワセミさん(笑)
[ 2018/02/12 22:02 ] [ 編集 ]
合歓の木の花、きれいですね。
花言葉は「歓喜」「胸のときめき」だそうです♪
応援☆
[ 2018/02/12 22:58 ] [ 編集 ]
おはようございます
昨日、やっとメダルとりましたね。。 (#^.^#)♪ ♪ ♪。。。
[ 2018/02/13 08:09 ] [ 編集 ]
おはようございます。
旅番組はいいですよね~
居ながらにして旅が楽しめますもの・・・
もうすっかりテレビで旅している私です(汗)
[ 2018/02/13 08:11 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、おはようございます♪
思い出がたっぷりの場所がテレビで紹介されると、
感動もひとしおとなりますね。

私も昨夜、五箇山や白川郷をサイコロを振りながら、
バスで乗り継ぎ、秘境グルメを探す旅番組を見て、
昔、バスツアーをしたことを思い出し、次は同じルートを
歩いていけたら良いな~などと、ほんのひと時ですが、
夢を見させてもらいました。

“出発ローカル線 発見!聞きこみ発見旅”、面白そうですね。
加藤紀子さんはひところ、東京の民放によく出演されていましたが、
最近はほとんど見かけませんでした。
豆腐マイスターの資格を取ったり、このような旅番組で活躍されていたのですね。
[ 2018/02/13 08:12 ] [ 編集 ]
おはようございます
このような番組私もたまに見てます
知ってる場所でも知らないことを教えてもらうことも
へ~~なんて見て楽しんでます(笑)
この番組は此方でやってるのかな(笑)
[ 2018/02/13 08:17 ] [ 編集 ]
湯築城
お早うございます。

ゆづきと読むのでしたか。

松山城ではなかったのですね。。

現在は、公園ですか。
[ 2018/02/13 08:20 ] [ 編集 ]
懐かしいところです
松山市立子規記念博物館は、20年前に行きました。
88番お参りの予定が20年間中断したままです。
あの旅行の目的は、牧野植物園とこの記念館で
他はどちらでもよかったのです。
でもこれでは罰が当たりますね。
[ 2018/02/13 09:00 ] [ 編集 ]
こんにちは。
道後の方にこんなお城があるとは知りませんでした。
読み方も知らなかったです。
こうして御ブログを拝見しますと、日本中知らないところばかりと我ながら驚いています。
もう先が長くないので、テレビや皆さんのブログで拝見して歩いた気持になれるのが楽しみです。
子規記念館に興味が湧きます。
[ 2018/02/13 09:14 ] [ 編集 ]
おはようございます
noriさん 懐かしいな~ どうしているかな
旅番組 最近多いですね
[ 2018/02/13 09:29 ] [ 編集 ]
おはようございます
広島サミットは2010年でしたか。
その頃に患った帯状疱疹の痛みが
未だに完治していません。
[ 2018/02/13 11:20 ] [ 編集 ]
こんにちは~♪
旅をすると‥‥ 
ブログ記事不足に陥る事はありませんね!

エゾモモンガは、いつも同じ処への撮影
ソロソロ遠出をしなくっちゃ (^0^)V
[ 2018/02/13 15:06 ] [ 編集 ]
げんかあちゃん
旅番組好きです特にBSのが。
行った事がある場所、思い入れのおある場所が紹介されると
嬉しいです。
道後温泉はずいぶん前(20年ほど前)に行きました
お宿のエレベーターに乗ったら偶然ショーの為に来ていた
鳥羽一郎山川豊兄弟親戚さん達と一緒になりました
当時は若くて恥じらいもあったので、向こうさんが手を出されたので
握手してもらいました
今だったら…想像すると怖いです(大汗)
[ 2018/02/13 16:00 ] [ 編集 ]
時折見ます
この番組は私も時折見てます。
結構長く続いてる番組ですね。
この一体は会議で出張の折、時間つぶしで広範囲に歩きました。
懐かしく思い出します。
[ 2018/02/13 20:10 ] [ 編集 ]
こんばんは
この番組、僕も良く見ています^^
故郷の高知や四国が出てくると、一生懸命
見てしまいます^^
助手に説明してあげるんですよ!
松山か~ もう随分、行っていません。
久しぶりに行ってみたいな^^

ポチッ
[ 2018/02/13 20:29 ] [ 編集 ]
こんばんは
ストーリーのない旅番組は面白いですね
路線バスの旅番組は時々見ていますよ
[ 2018/02/13 21:28 ] [ 編集 ]
道後温泉
行ったことはあるし子規の旧家かなんか見た覚えもあるのですが、案内してくれたのがグアテマラから大王製紙にきていた人で、一緒にい行ったのがアメリカ人の女性と中学の頃の娘で、ハチャメチャな旅でした。それも30年も前のことさっぱり記憶にないし立派になっているし。こんなところもあるのですね。
[ 2018/02/13 22:00 ] [ 編集 ]
おはようございます
今日あたりから気温上がりそうで、
ホッとしてますぅ~~~。。 (#^.^#)♪ ♪ ♪。。。
[ 2018/02/14 07:47 ] [ 編集 ]
おはようございます
道後温泉は懐かしいです。
広島出張から帰る途中に立ち寄りました。
四国は未だほかの地方に行っていません。
今年は四国の旅を実現したいと思っています。
[ 2018/02/14 11:51 ] [ 編集 ]
こんにちは~
ずいぶん前に「小さな旅」という素朴な
旅番組があっていましたね。
あの番組は好きでよく見ていました。
一人でのんびり行く旅が自由で良いですね。

今年は足の中に入っている金具を取る手術が
終えたら、どこかへ行って見ます。
[ 2018/02/14 13:47 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
早いものですねえ。
あれから6年8ヶ月が経ちますよ。
ベルさんとは、あの数時間のみのご一緒でしたが
ずっとお会いしているような気さえしています。
いつかまた松山に行きたいな。
あのとき、松山城を見学していなかったことが悔やまれます。
[ 2018/02/15 10:06 ] [ 編集 ]
Σ たんぽぽさんへ
そうでしたか、覚えておきます(^^♪
いつも応援ありがとうございます。
[ 2018/02/15 10:08 ] [ 編集 ]
Σ いかちゃんへ
金メダルが取れないねえ~。
羽生さん、ケガの後遺症は?
大丈夫なのかな。
[ 2018/02/15 10:09 ] [ 編集 ]
Σ IKUKOさんへ
各放送局に旅番組がありますね。
鉄道だったり路線バスだったり・・・。
Saas-Feeの風が観るのは、
このBSジャパンの番組のみですけど・・・。
[ 2018/02/15 10:11 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、おはようございます。
サイコロを振って出た数の停留所を飛ばしすという路線バスの旅の番組ですね。
2度だったでしょうか、番組の途中から見たことがありました。
どこを旅していたのか覚えていませんが最後はあたりが暗くなってましたね。

“聞き込み発見旅”では真の意味でのローカル線が出尽くしたのか
最近ではメイン路線を旅することも増えてきています。

相模鉄道を旅する企画があると面白いと思いますね。
[ 2018/02/15 10:20 ] [ 編集 ]
Σ imaipoさんへ
BSジャパンですから、当然そちらで放映されているはずですね。
月曜日の19時から2時間です。
[ 2018/02/15 10:22 ] [ 編集 ]
Σ mcnjさんへ
松山城はこの公園から近いですよ。
[ 2018/02/15 10:23 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
高知と松山には、たくさんの見どころがありますね。
ゆっくりと観て廻るには、それなりの日数が要りますから
余裕がありませんと難しいでしょう。
再訪できると好いですね。
[ 2018/02/15 10:30 ] [ 編集 ]
Σ tonaさんへ
松山三日目には朝から帰途に就いてしまって
あとで悔やんだものでした。
雨降りだったので、どこへも行けないな
早く帰ろって思ったようです。
ゆっくりホテルを出て、子規記念博物館と松山城を見学すれば好かった。
[ 2018/02/15 10:34 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
noriさんはお元気のようですよ。
先月、お会いできるチャンスがあったのですけど・・・。
[ 2018/02/15 10:36 ] [ 編集 ]
Σ ma_kunさんへ
そうそう、そんなことがありましたね。
まだ症状が残っているのですか。
酷くならないと好いですね。
お大事になさってください。
[ 2018/02/15 10:38 ] [ 編集 ]
Σ エゾモモンガさんへ
ハハハ、延々と旅の話題を引っ張ってね。
高知の旅日記がそうでしたv-397
[ 2018/02/15 10:40 ] [ 編集 ]
Σ げんかあちゃんさんへ
三重県出身の歌手兄弟とエレベーターに乗り合わせるなんてラッキーでしたね。
凄い確率でしょうに・・・。
Saas-Feeの風にはそんな経験が無いのですが・・・。
こちらに来て間もないころ、名古屋のホテル(当時の都ホテル)に泊まったとき
エレベーターで近鉄バッファローズの二軍選手団と乗り合わせてしまってね。
体格のすごい選手たちの間で小さくなってましたよ。
[ 2018/02/15 10:46 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
この番組の前身時代から観ています。
初めて見たのは、たまたま途中からだったのですが
これも松山で、的場浩司さんと安達祐実さんが
松山城に行くシーンでした。
[ 2018/02/15 10:48 ] [ 編集 ]
Σ 土佐けんさんへ
ご覧になっていますか。
Saas-Feeの風が初めて見たのは、この番組の前身で
そのときは的場浩司さんと安達祐実さんが旅人で
愛媛県伊予鉄道に乗ってましたね。
ちょうど二泊目の朝のことで松山城に行くところでした。

いつも応援ありがとうございます。
[ 2018/02/15 10:53 ] [ 編集 ]
Σ 熊取のおっちゃんへ
路線バスの旅番組も各局で放送してますね。
はしりは、蛭子さん・太川さんの番組かな。
[ 2018/02/15 10:56 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
それはまた、興味深い人たちとの旅だったようですね。
英語での会話だったでしょう。
再訪できると好いですね。
[ 2018/02/15 10:59 ] [ 編集 ]
Σ いかちゃんへ
こちらの現在は照ったり曇ったり・・・
ところによっては雨との予報ですよ。
[ 2018/02/15 11:00 ] [ 編集 ]
Σ golfunさんへ
松山にベルさんとnoriさん、高知、或いは高松に三面相さん
心強いブロ友さんが待っておられますよ。
以前は高知に風光明媚さんもおられましたね。
お力になってくださいますよ。
[ 2018/02/15 11:03 ] [ 編集 ]
Σ 蓮の花さんへ
どのような内容だったのか
はっきり覚えていませんが、小さな旅・・・
名まえに聞き覚えがあります。

足の金具の取り外しですか。
いつごろなのでしょう。
終わるとたくさん歩けるようになりますね。
[ 2018/02/15 11:05 ] [ 編集 ]
風さんへ
こんにちは~
左足関節部を骨折して来月の中旬で1年に
なります。
来週定期検診のレントゲンを撮って手術の
日を担当医が決めると聞いています。
何時までも異物を足に入れておくと筋肉が
巻き付いて大変なことになるそうです。
[ 2018/02/15 12:32 ] [ 編集 ]
Σ 蓮の花さんへ
そうでしょうね、異物に対抗しようとしますから
体内のいろいろな面でのバランスが崩れるのでしょう。
一年は長かったでしょう。
除去後には元通りの体調になりますよう・・・。

[ 2018/02/17 13:19 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス

偶然 リギ山上(標高1750m)から見えた

スイス空軍ジェット戦闘機6機

(撮影 2008年07月10日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
28位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
8位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR