花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


完調ではないが、どうにか腰痛が治まった。

引き籠りの毎日から脱却すべく、この日の朝、南の丘陵地帯へ車で行ってみた。

寒くて寒くて・・・凍てつく指先になってしまいカメラ操作が困難だ

10分弱の間の数ショットのみにて丘陵地帯から撤退した。

雪国の気温とは到底比べようもないが、丘陵地帯の外気温は1℃だった。



鈴鹿山脈の主峰・御在所岳 (1212m)

180206御在所岳


高圧鉄塔の左は藤原岳 (1144m)

その左の山の名が判らない・・・竜ヶ岳・・・かな

教えてくださ~い・・・こぶっちょさ~ん、三重の山男さ~ん

180206藤原岳

高圧鉄塔の右は伊吹山(1377m はっきり写っていない


東には四日市コンビナートの煙突群と、それらからあがる水蒸気が見えている。

180206四日市コンビナート

(撮影 2018年02月06日(火))



2011年01月02日 はっきり見えた伊吹山を同じ丘陵から撮っている。

“木曽御嶽山 伊吹山 鈴鹿山脈を撮った”



ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします



スポンサーサイト



御在所岳
こんにちは。

復帰されましたか。
よかったです。
ぼつぼつ、お始め下さい。

良い天気で、良い写真が撮れましたね。
[ 2018/02/06 16:18 ] [ 編集 ]
寒いです
寒い中頑張って出て行かれましたね。
寒いのもあまりよくないので無理をしないでください。
こちらでも最高気温が3度夜は-3度になっています。
明日からは少し和らぐことを期待です。
[ 2018/02/06 17:02 ] [ 編集 ]
よかったですね
回復のよしなによりです。
まだ寒さが続き身体も固まってます。
無理のないよう、お大事に。
私も風邪の所為だか時折腰が痛くて時折ウッてうなってます。
[ 2018/02/06 18:38 ] [ 編集 ]
こんばんは
良くなられたんですね^^ 良かったです~
雪景色の山々、美しいですね^^
四日市のコンビナートですか!
工場夜景を撮りに行きたいな~~

ポチッ
[ 2018/02/06 19:56 ] [ 編集 ]
こんばんは
良くなられて安心しました
まだまだ寒いですから
無理なさらないで下さいね
雪山いいですね
こちらは、雪が降らないので
とても新鮮に感じます❗
[ 2018/02/06 20:02 ] [ 編集 ]
今晩は
腰痛は辛かったでしょう。
私は頸椎手術で何とか普通の生活が出来るようになりました。
伊吹山は大昔・学生時代に帰郷するとき、
東海道本線で煤煙に悩まされたのを思い出しました。
[ 2018/02/06 20:06 ] [ 編集 ]
今晩は。
この時期の撮影行は厳しいですね
私は手袋を使用してます、雉が薄いので
最近の気温の低さで指先が冷たくてポケットで暖をです、
早く暖かな春が待ち遠しいですね。
[ 2018/02/06 20:22 ] [ 編集 ]
こんばんは
昨日は寒かったので部屋から一歩も出ませんでしたよ
御在所岳も藤原岳はもう何年も登っていません
藤原岳には早春の花を見に行きたいですね
[ 2018/02/06 20:37 ] [ 編集 ]
今晩は
腰痛から解放されましたか。
天気予報では11日頃までこの寒さが続くようです。
無理をなさらないでください。
藤原岳の左は方向から考えると竜ヶ岳では?と思います。
[ 2018/02/06 20:46 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、こんばんは~♪
腰痛が治まったようで良かったですね。
寒いと写真撮影が億劫になりますね。
私は指先だけ出る手袋を使っていますが、それでも撮りにくいです。
まだしばらく寒さが続くようですので、お大事になさって下さいね。
[ 2018/02/06 21:35 ] [ 編集 ]
こんばんは
御無沙汰しております~
御在所岳のこの角度はあまり見たことがありませんが
山頂(左奥)も見えているようですね。
また藤原岳(削られている山)の左側の山は、仰るとおり竜ヶ岳です。
この時期の雪山は、青空に映えますね(^^)
腰はいたわって下さいねぇ~
[ 2018/02/06 21:56 ] [ 編集 ]
こんばんは
ご無沙汰しております。
腰痛治まってきたようで良かったですね。
三重の山男さんも書かれていますが
おっしゃるとおり竜ヶ岳方向で良いと思います。銚子岳、静ヶ岳、竜ヶ岳と続いている山並みだと思います。
冬は遠くの山並みが見えるので気持ちが良いですね。
[ 2018/02/06 22:08 ] [ 編集 ]
こんばんは~
腰痛の方が回復されたようで良かったですね。
九州では明日頃まで雪が降る予報が出ていますが
私が住んでいる街では雪は舞う程度です。
しばらくは寒さが続くようなので御自愛ください。
[ 2018/02/06 22:19 ] [ 編集 ]
おはようございます。
たまのお出掛けも気分転換になりますね~
まだ寒い日が続くようですのでお気をつけてくださいね。
[ 2018/02/07 06:54 ] [ 編集 ]
立派な山ですね♪
腰、お大事に。
寒くて撤退、よくわかります。
寒くて外で写真を撮る気がわきません。
冬は東京駅の中をぶらぶらが多いです(^_^;)
応援☆
[ 2018/02/07 06:56 ] [ 編集 ]
おはようございます
寒い日はカメラのシャッターも押せないですね
ヒューマンは、100均で綿手袋を購入し、指の部分をカットしたものを着用しています
[ 2018/02/07 09:17 ] [ 編集 ]
おはようございます
久しぶりにお目覚めですか(* ̄m ̄)プッ !
腰痛、大変だ。。。
いかちゃんは冷たいせいか、肩から首回りが凝って凝って、
病院で見てもらているんですが、歳でしょう。。。だって(>_<) イ-…ヽヽ
[ 2018/02/07 09:51 ] [ 編集 ]
少し良くなられましたか。
ひどい目に遭われましたね。
御在所岳美しいですね。
東海道歩きでは見られるでしょうか?見られたらどんなに嬉しいことでしょう。

お大事に!
[ 2018/02/07 13:53 ] [ 編集 ]
Σ mcnjさんへ
青空が広がっていたので
伊吹山と御嶽山が見えているかもと思い丘陵に行きました。
まったく見えなかったのですよ、残念!
[ 2018/02/07 15:12 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
暖かいところと思っていましたが
そうでもないようですね。
こちらも鈴鹿颪があるのでねえ~。
寒い日が続いています。
[ 2018/02/07 15:14 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
昨年12月からエライ目に遭ってます。
加齢とともにあちこちにガタがきていますよ。
[ 2018/02/07 15:15 ] [ 編集 ]
Σ 土佐けんさんへ
四日市コンビナートの夜景を見に行きましたよ。
2015年の秋でした。
船から陸から・・・写真を撮りました。

応援ありがとうございます。
[ 2018/02/07 15:17 ] [ 編集 ]
Σ 由乃さんへ
こちらは鈴鹿颪があるので寒いですよ。
雪の舞う日もありますしね。
四日市の積雪は珍しいです。
菰野やいなべは積雪が多いですね。
在職中は雪が降ると通勤に困りました。
[ 2018/02/07 15:20 ] [ 編集 ]
Σ golfunさんへ
Saas-Feeの風は頚椎症もあるので肩こりが酷いですよ。
腰痛もあって困っています。
これからゴルフは出来るのかなあと心配しています。
[ 2018/02/07 15:23 ] [ 編集 ]
Σ imaipoさんへ
いつだったか、指先の切ってある手袋を買っているのですが
この日はそんなことを思い出すことなく出かけてしまいました。
丘陵で写真撮影しているときに
あれを持って来れば好かったと思いましたよ。
[ 2018/02/07 15:25 ] [ 編集 ]
Σ 熊取のおっちゃんへ
藤原岳登山後に温泉でオフ会しましたね。
あれはリログの時代でしたかね。
2011年より前?
早いなあ~。
[ 2018/02/07 15:27 ] [ 編集 ]
Σ ma_kunさんへ
竜ヶ岳だそうですね。
近くに居ながら鈴鹿山脈の山の名を知らなくてねえ~(^_-)-☆
[ 2018/02/07 15:28 ] [ 編集 ]
復活 おめでとうさんです
こんにちは
復活されてなによりです。
寒いのでぶり返さないよう気を付けて下さいね

今日は朝から晴天です、御在所も竜ヶ岳も青空に映えて綺麗です
が…ものすごく寒いです
山の雪が溶けないことには春は来ませんね
[ 2018/02/07 15:30 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんにちは。
指先だけが出る手袋を持っているのですが
この時には、そんなことをすっかり忘れていて(気にしていなかった)
あとで写真を撮っていて「持って来れば好かった」と後悔しましたよ。
あんなに冷え込んでいるとは思いませんでした。
低い丘陵ですが平地とは気温差があることを知りました。
[ 2018/02/07 15:32 ] [ 編集 ]
Σ 三重の山男さんへ
竜ヶ岳ですね、ありがとうございます。
ドームの左向こうが御在所岳の山頂とは知りませんでした。
あんなに距離がありましたっけ・・・意外でした。
青空の雪山は写真映えしますよね。
背景が曇天ではねえ~~。
[ 2018/02/07 15:35 ] [ 編集 ]
Σ こぶっちょさんへ
竜ヶ岳でしたね。
あのあたりには知らない山々がありました。
これまで藤原岳が鈴鹿山脈の端と思っていましたが
違ったようです。
お元気になられたら御在所岳や温泉にご一緒したいですよ。
[ 2018/02/07 15:38 ] [ 編集 ]
Σ 蓮の花さんへ
今日はここ数日とは違って比較的暖かい日になってます。
好い天気ですよ。
メジロも庭にやってきましたしね。
うれしい撮影日和になってます。
[ 2018/02/07 15:40 ] [ 編集 ]
Σ IKUKOさんへ
そちらの気候に比べられませんでしょうね。
こんなことで寒いなんて云ってると笑われますよね。
でも加齢とともに寒さがこたえるようになってます。
[ 2018/02/07 15:43 ] [ 編集 ]
Σ たんぽぽさんへ
どこかに避寒に行きたいですよ。
ショッピングモールが好いのかなあ~。
でもインフルエンザをもらってきそうだし・・・(^_-)-☆

応援ありがとうございます。
[ 2018/02/07 15:44 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
ほお~~工夫なさっておられますね。
Saas-Feeの風はそんな手袋を持っていますが
出かけるときにはすっかり忘れておりましたよ。
[ 2018/02/07 15:46 ] [ 編集 ]
Σ いかちゃんへ
いやはや、あっちもこっちもガタがきておりますよ。
いかちゃんはお元気ですねえ~。
脱帽です(^o^)/
[ 2018/02/07 15:49 ] [ 編集 ]
Σ tonaさんへ
旧東海道、四日市宿も歩かれるのですか。
凄いプランですね。
日帰りは無理のような気がしますが・・・。
もし実行なさるならSaas-Feeの風が桑名宿や四日市宿のご案内をしましょうか。
いつごろになりそうでしょう?
[ 2018/02/07 15:52 ] [ 編集 ]
Σ げんかあちゃんさんへ
ありがとうございます。
今日は昨日に続いて青空いっぱいの好い天気になってますね。
こちらではそれほど寒いということはないのですが
陽が傾いてきた現在は、ちょっと冷えて来たかなというところです。
早く暖かくなって欲しいものです。
寒いと腰痛にも影響が出ます(+_+)
[ 2018/02/07 15:55 ] [ 編集 ]
恢復されてよかったですね。
2011年の記事も懐かしく拝見しました。

そのころのコメントのメンバーも
懐かしく拝見しました。
多少の変化がありますね。
[ 2018/02/08 07:55 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
2011年の記事をSaas-Feeの風も読み返しました。
仰いますように懐かしいブロ友さんたちの名がありますね。
7年・・・いつの間にか経っておりました。
[ 2018/02/08 08:59 ] [ 編集 ]
こんばんは(^o^)/!
この季節、晴れていて空気が澄んでいる日には、
名古屋からも養老山地や鈴鹿山脈がよく見えます。
頸椎ヘルニアを患う以前は、この景色を見ては「早く春にならないかなぁ・・・」と、
手ぐすねを引いていました。
藤原岳の南に連なる山は、銚子岳、静ヶ岳、竜ヶ岳ですね。
一度だけ竜ヶ岳から銚子岳まで往復縦走したことがあります。
御在所岳の積雪が思ったほど少ないです。
[ 2018/02/08 23:47 ] [ 編集 ]
Σ 慕辺未行さんへ
頸椎ヘルニアを経験されたのですか。
Saas-Feeの風は自動車追突事故を受けて
頚椎症になってます。
肩こりが酷くて困りますよ。
写真はありませんが伊吹山の左に養老山地も見えていますよ。
往復縦走とは凄いです。
[ 2018/02/09 13:20 ] [ 編集 ]
伊吹 御岳
早朝からの撮影、お疲れ様でした。
伊吹山が見えるとお天気がいいんだなぁと思いましたが
御岳はよっぽどお天気が良くないと見えないですよね?
今年は御岳を撮れる日があるでしょうか!?
楽しみにしていますが、無理しないでくださいね。
[ 2018/02/12 11:51 ] [ 編集 ]
Σ やっこさんへ
御嶽山はさすがに遠いですね。
よほどの天気じゃないとはっきり見えません。
霞んで見えれば好いほうですよね。
最近は南の丘陵を歩くことが皆無になってしまって
御嶽山を見る機会も無くなっていますから
腰痛が治まったらできるだけ歩くようにするつもりです。
[ 2018/02/12 14:01 ] [ 編集 ]
書き方が悪くてすみませんでした。
びっくりされたでしょう。
四日市宿はもう歩いているのですが、あのとき御在所岳が見られなかったのでしょうか。
見られたのかもしてしれませんね。
一度登りたかったものですから変なことを書いてすみません。
[ 2020/04/08 19:26 ] [ 編集 ]
Σ tonaさんへ
書き方が悪くて・・とはどのようなことでしたでしょうか。
特に感じていないのですよ。

旧東海道の旅の途中、四日市宿近辺で御在所岳が見えると思いますよ。
どのあたりから見えるのか・・・
鈴鹿山脈を意識しながら歩いていませんので
それが判らないのです。
ごめんなさい。
湯の山温泉から御在所岳山頂駅までロープウェイがありますよ。
[ 2020/04/08 22:18 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス

偶然 リギ山上(標高1750m)から見えた

スイス空軍ジェット戦闘機6機

(撮影 2008年07月10日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
28位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
8位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR