花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


“路面電車“とさでん”をHDRにて”からの続き>

高知三日目

“絵金蔵”(““絵金蔵” 芝居絵屏風の迫力に圧倒さるる 高知県香南市”)の後は

手結(てい)港の可動橋(跳ね橋)へ

171101跳ね橋-1

橋への道の脇にある表示を見ると

この橋が閉じて渡橋できるのは一日に六回だけ

最短30分、最長1時間30分、四回は1時間ということだった。


直近に橋が閉じる時間帯は11時からの1時間なので

それを待つ20分ほどの間は写真を撮りながらあたりを歩いていた。

171101跳ね橋-2

向こう岸に遮断機が見える。

今は通行できないという通告だ。

171101跳ね橋遮断機



開いた跳ね橋の下を漁船が通過し

橋が閉じる様子(写真14点)をスライドショー(およそ2分間)にした。

橋の開(もしくは閉)に要する実時間は約6分とのこと。


動かない場合には・・・
画面にカーソルを置くと画面下端にが現れるので
そこをクリックするとスライドショーが始まりBGMが流れる


橋が閉じたあとで車が通り始める。

171101跳ね橋遮断機-2

こちら側にも遮断機が設置されている。

(撮影 2017年11月01日(水) PENTAX MX-1



2013年10月には門司港の跳ね橋“ブルーウィング”を見た。

“門司港の跳ね橋“ブルーウィング” 北九州市門司区”



三面相さんと橋の閉を待っていると女性の3名連れがやってきた。

彼女たちの様子から跳ね橋を撮りに来たと判ったので

閉を待っている間に声をかけると

ひとりは姫路から、ひとりは松山から来たとのこと。

どうも松山の女性がふたりを案内してきたようだ。


跳ね橋の写真を撮る彼女たちとSaas-Feeの風を三面相さんが撮っていた。
(左端がSaas-Feeの風)

171101跳ね橋三面相さん撮影
(三面相さん提供写真)



ここまでの様子はこちらで

“旅の始まりは~岡山駅弁“桃太郎の祭ずし””

“JR高知駅にて その壱”

“路面電車“とさでん”・・・にわか撮り鉄になって(^^♪”

“♪土佐の高知のはりまや橋で~”

““高知よさこい情報交流館”にて鳴子をカチャカチャッ!”

“高知城登城~(付)掛川城”

“はりまや橋”の“からくり時計” そして“ひろめ市場””

“高知城に建つ銅像”

“まち歩きで見た龍馬あれこれ”

“高知まち歩き・国道6本の起点・終点標から旧山内家下屋敷と山内神社へ”

“高知の“明神丸”で“藁焼き鰹たたき”などを肴に呑む”

“高知二日目・午前のメインは“桂浜””

“秋晴れの 桂の浜に 龍が翔ぶ”

“桂浜を歩く”

“高知の酒“土佐しらぎく” そして肴あれこれ”

“五台山 竹林寺から牧野植物園へ”

“名越屋沈下橋を見て相模川を想う~ 夜は土佐鶴などで・・・高知”

“高知の生姜”

““絵金蔵” 芝居絵屏風の迫力に圧倒さるる 高知県香南市”

“高知の桂浜をHDRにて”

“高知・五台山からの眺めをHDRにて”

“浦戸城天守跡と坂本龍馬記念館をHDRにて”

“四国霊場三十一番札所 五台山竹林寺の五重塔をHDRにて”

“仁淀川に架かる“名越屋(なごや)沈下橋”をHDRにて”

“路面電車“とさでん”をHDRにて”



ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします


スポンサーサイト



凄い
跳ね橋といいますと、アルルにある跳ね橋でゴッホの絵が思い出されますが、アムステルダムの運河にも架かっていました。それも2種類も。
高知にもあったのですか。
立派ですね。船も車も時間を把握しているのですね。
[ 2018/01/08 15:05 ] [ 編集 ]
こんにちは ♪
跳ね橋は、北海道にはナイ筈‥‥ です!
日本でも少ないでしょうね~

今日の札幌は、温度が高いので
道路は雪が融けて、ベチャベチャですよ~
[ 2018/01/08 15:27 ] [ 編集 ]
跳ね橋
海が優先なんですね。
可動橋は見たことがありません。
東京の勝鬨橋は今は閉じっぱなしですよね。
[ 2018/01/08 16:12 ] [ 編集 ]
何でもない漁港なんですが絵になりますね。
スライドショウが素晴らしいです。
お天気が良かったので映えますね。
[ 2018/01/08 16:42 ] [ 編集 ]
こんにちは~
高知は見所がたくさんありますね。
高知は四国で唯一行っていないところです。
行っていない街はイメージが出来ていて行ってがっかりすることが多いです、金沢、仙台、京都などそうでした。高知はどうだろうなと思いながらSaas-Feeのブログを楽しみました。
[ 2018/01/08 18:42 ] [ 編集 ]
橋が閉じる様子がわかりました!実際に見てみたいです♪
応援☆
[ 2018/01/09 01:31 ] [ 編集 ]
おはようございます
今日は今年最初の麻雀大会、今年の一年を占ってきます。。 (#^.^#)♪ ♪ ♪。。。
[ 2018/01/09 06:22 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
1日違いでしたね 、主人は11月1日にブログ書いてましたから、
前日に行ってますね(^_^)
うちの主人は高知参りが好きで、暇があれば行ってますが、
今期は諸々の事情が有って、ツーリングはお休みしてます。
春が来たら、また一緒に出掛けようと言ってますが…
本当はバイクで、1人で行きたいんだろうな(^O^)
[ 2018/01/09 08:08 ] [ 編集 ]
おはようございます
跳ね橋面白い写真になりますね
東京の勝鬨橋を開閉があれば面白いですが
大きな船の出入りが無くなり橋も上がらなくなったようです
[ 2018/01/09 08:38 ] [ 編集 ]
おはようございます
はね橋 絵になりますね
トラブルはないのかな
[ 2018/01/09 09:15 ] [ 編集 ]
saas-feeの風さん、おはようございます♪
跳ね橋は若い頃、隅田川の勝鬨橋を見たことがあるだけです。
高知にもあったのですね。
スライドショーにすると橋が閉じる様子を目で確認できるので良いですね。
ココログ時代はよくスライドショーを作りましたが、
gooに移ってからは一度も作っていないことに気が付きました。
もう操作を忘れてしまったかもしれません。
楽しませていただきました。
[ 2018/01/09 09:44 ] [ 編集 ]
Σ tonaさんへ
ヨーロッパではスイスしか行ってませんが
スイスでは見た経験がありません。
フランスやオランダの跳ね橋は背景と相俟って
美しい情景をつくるのでしょうね。

見たことはありませんが四日市港にもあるのですよ。
[ 2018/01/09 10:47 ] [ 編集 ]
Σ エゾモモンガさんへ
こちらの今日は暖かくて
昨日までの環境とは大違いですよ。
[ 2018/01/09 10:48 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
勝鬨橋・・・golfunさん、すみれのお嬢さん(YAKKOさん)、
アンジェラさんたちと渡りましたよ。
[ 2018/01/09 10:49 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
歴史ある港ですよね。
掲示に長宗我部地検帳や野中兼山のことが書いてありました。
好いところに案内してくださいました。
[ 2018/01/09 10:53 ] [ 編集 ]
Σ 筑前の国良裕さんへ
仙台は好い街と思いますけどねえ。
高知の旅日記はもうすぐ完結します~(^^♪
[ 2018/01/09 10:55 ] [ 編集 ]
Σ たんぽぽさんへ
いつか旅をなさってくださいね。
いつも応援ありがとうございます(^^♪
[ 2018/01/09 10:56 ] [ 編集 ]
Σ いかちゃんへ
何十年もやってないなあ~マージャン・・・。
[ 2018/01/09 10:57 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
2ヶ月前の旅のことを綴っておりますよ~(^^ゞ
空白期間が長かったです、トホホですよ。
夜須でのことが、もう少し続きます。
[ 2018/01/09 10:59 ] [ 編集 ]
Σ imaipoさんへ
橋が開閉しないから大きな船が航行しない?
大きな船が航行しないから橋が開閉しない?
[ 2018/01/09 11:02 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
ロンドンブリッジ イズ フォーリングダウン ってのもありますね(^^ゞ
[ 2018/01/09 11:03 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんいちは。
スライドショーはKIZIOAを使いました。
当初はVisualGを使おうとしたのですが
(これは最初のブログサイトRe:logのパソコン教室で教わりました)
現OSのバージョンが対応できていないのか
まったく機能しないので断念しました。
KIZOAでつくったスライドショーのほうがリアル感がありました。
これまで何度ももVisualGを使いましたが
パラパラ漫画の感がありましたから。
[ 2018/01/09 11:09 ] [ 編集 ]
お早うございます
可動橋・跳ね橋を見る機会が少なくなりました。
四国は楽しそうですね。
今年は行って見たくなりました。
[ 2018/01/09 11:55 ] [ 編集 ]
私もはね橋はオランダで見たのですが
日本にもあるのですね。

勝鬨橋はもう上がらないので日本では
見られないのに、貴重な橋ですね。

四国はまだまだミステリーに
富んでいますね。
[ 2018/01/09 12:33 ] [ 編集 ]
Σ golfunさんへ
Saas-Feeの風はこれまで四国に行く機会は少なかったのですよ。
足摺岬や室戸岬に行きたいですね。
金刀比羅宮は何度か参拝しましたけどね。
[ 2018/01/09 12:53 ] [ 編集 ]
こんにちは~
跳ね橋は門司港に行った時に見て
来ました。
船が通る度に橋げたが跳ね上がる
仕組みになっていますね。
[ 2018/01/09 12:53 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
四日市港にも跳ね橋があるのですが
Saas-Feeの風は未だに見たことがありません。
夜須の跳ね橋のことがあるので
暖かくなったら四日市港の跳ね橋の写真を撮ってきます。
[ 2018/01/09 12:56 ] [ 編集 ]
Σ 蓮の花さんへ
開ける時間帯が決まっていますね。
その時間帯に合わせて船がやってきています。
[ 2018/01/09 12:59 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
19位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
5位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR