花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


“まち歩きで見た龍馬あれこれ”からの続き>

昨15日は坂本龍馬没後150年の命日だった。

龍馬と中岡慎太郎の墓のある京都霊山護国神社では龍馬祭が開かれ

墓前にシャモ鍋が供えられたとの報道があった。



坂本龍馬誕生地から路面電車通りを東に歩いて10分ほど・・・

県庁前交差点に着いた時に

そこには国道の起点・終点石標のあることを三面相さんに教えられた。

なんとなんと 国道6本の収束点になっているのだ。

六角錐石標の各面に国道名と起点・終点が刻まれている。

171030高知県庁前交差点

起点

195号 高知市ー徳島市

194号 高知市ー西条市

56号 高知市ー松山市(大回り)

33号 高知市ー松山市(小回り)


終点

32号 高松市ー高知市 

55号 徳島市ー高知市


こんなの、初めて見たよ~

三面相さんに教えられなければ、ひとりで歩いているのなら

まったく気づくこと無く、通り過ぎていただろうな。


県庁前交差点を右折して南へ歩くと左手奥に高い建物と長屋門が見えた。

建物は老舗旅館“三翠園”

長屋門は旧山内家下屋敷長屋( 国指定重要文化財建造物)

171030山内容堂下屋敷跡

展示館として内部は公開されているのだが

この時、17時を過ぎており、すでに閉館されていたため

長屋の周りを歩くだけとなった。

入館無料  7:00-16:30


そこから南へ歩いて突き当りが“鏡川”

“鏡川”の右手前に“山内神社”が鎮座する。

171030山内神社

山内一豊夫妻や歴代の土佐藩主が祀られているとのこと。


県庁前交差点まで戻る途中、奥に高知城が見えた。

この時、17時13分

171030夕暮れの高知城

そろそろディナーに向かおう~~

ふたたび三面相さんとふたりで歩き始めるのであった。

(撮影 2017年10月30日(月) OLYMPUS XZ-10



ここまでの様子はこちらで

“旅の始まりは~岡山駅弁“桃太郎の祭ずし””

“JR高知駅にて その壱”

“路面電車“とさでん”・・・にわか撮り鉄になって(^^♪”

“♪土佐の高知のはりまや橋で~”

““高知よさこい情報交流館”にて鳴子をカチャカチャッ!”

“高知城登城~(付)掛川城”

“はりまや橋”の“からくり時計” そして“ひろめ市場””

“高知城に建つ銅像”

“まち歩きで見た龍馬あれこれ”



ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします


スポンサーサイト



こんにちは
おっしゃるように地元の方に教わらないと
こうした道しるべは解りませんね
面白いですね、
[ 2017/11/16 14:33 ] [ 編集 ]
こんにちは ♪
北海道生まれで、北海道育ちのエゾモモンガ
見た事も無い光景や建物ばかりです♪

四国には、まだ行った事がありません
[ 2017/11/16 15:07 ] [ 編集 ]
ご無沙汰しております。
いつもお元気で巡り歩きされていますね。

三面相さんから高知の様子は見せて戴き
行った気に成っておりますが
四国へは訪れた事がありません(p_-)
[ 2017/11/16 15:32 ] [ 編集 ]
6分岐
六つの国道が集まる場所ですか。
珍しいですね。
日本橋は五街道の起点と言われますが、これよりも多いですね。
[ 2017/11/16 17:13 ] [ 編集 ]
こんばんは
坂本龍馬が教科書から消えるとのニュースが流れ
物議をかもしていますね どうなるんでしょう
国道の起点終点が6つとは珍しいですね
東京の日本橋にはいくつあるんでしょうね
[ 2017/11/16 19:16 ] [ 編集 ]
この国道の起点、終点は面白いですよねえ。
地元の人も意外と知らないと思いますよ。
たくさんの記事を書いていただき嬉しいです。
[ 2017/11/16 21:16 ] [ 編集 ]
奥に見える高知城、素敵な風景ですね♪
[ 2017/11/17 07:29 ] [ 編集 ]
おはようございます
この土日、青森から義姉と甥っ子が紅葉を観たいと来るんですが。。。どこへ行こうかな、

でも天候がよくなさそうで(~_~;)ウゥ~~~ン
[ 2017/11/17 08:20 ] [ 編集 ]
おはようございます
国道の起点 終点 どこにもあるのかな
気がつかないですね
[ 2017/11/17 09:43 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
おはようございます♪
松山の人は、33号線を使って高知へ行きますよ(^o^)
高速道路はあまり使いませんね、下道を楽しみたいから(笑)
そして仁淀川を見ながら、高知入りするのが好きなんです(^^)v
[ 2017/11/17 10:33 ] [ 編集 ]
おはようございます
国道の起点、終点などは地元の人の案内だからこそですね。
ツアーで行っても通り一遍の観光で終わってしまいますからね。
[ 2017/11/17 11:01 ] [ 編集 ]
こんにちは~
国道に起点と終点がある所は珍しいですね。
地元の人の案内なので知る所がありますね。
[ 2017/11/17 13:17 ] [ 編集 ]
国道の終点と起点に道標があることは
知りませんでした。

四国はお遍路のついでに寄った正岡子規記念館と
牧野富太郎記念館しか知らず、山内一豊のことも
分からすに通過しただけです。

ようやく明日退院となりました。
[ 2017/11/17 13:49 ] [ 編集 ]
地元の方ならでは
地元の方だからこそできる案内ですね
観光バスのガイドさん教科書にも記載されていないのでは。。。
お江戸日本橋は、終点がありませんよね。五方向の起点だったかな。
いやぁ~~~
実にいい旅ですねぇ

こちらのブログは、下手なガイドブックよりはるかに詳しく参考になります


[ 2017/11/17 16:18 ] [ 編集 ]
Σ imaipoさんへ
興味深いものを教えてくださいました。
ひとり歩きでは見落とすでしょうね。
[ 2017/11/18 10:17 ] [ 編集 ]
Σ エゾモモンガさんへ
鳥撮りにお出かけになってください。
ベルさんもおられますしね。
[ 2017/11/18 10:18 ] [ 編集 ]
Σ hohsi117さんへ
ブロ友とのオフ会であちこち出かける機会が増えましたよ。
それぞれのオフ会が好い思い出になっています。
[ 2017/11/18 10:20 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
しばらく日本橋を歩いていません。
かなり変貌したのではないかなと思っています。
上京したときに寄ってみますよ。
[ 2017/11/18 10:22 ] [ 編集 ]
Σ 熊取のおっちゃんへ
桶狭間の戦いや今川義元なども消えるとか。
まあ、地方で起きた戦いだよねえとは思いますけどね。
[ 2017/11/18 10:24 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
なかなか前に進みません(-_-;)。
昨日はようやく第一日目の完結記事となりました。
次回から第二日目です。
[ 2017/11/18 10:26 ] [ 編集 ]
Σ たんぽぽさんへ
ちょっとお城が小さく写りましたね。
応援ありがとうございます。
[ 2017/11/18 10:27 ] [ 編集 ]
Σ いかちゃんへ
今日は雨ですけど、どこに行ったかな。
[ 2017/11/18 10:28 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
近くに国道の始点・終点が無いのでねえ。
あったら道標の確認に行って来るのに~。
[ 2017/11/18 10:29 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
33号を走ると松山から高知までどれくらいの時間がかかりますか。
地図を見ているとかなり近いような気がします。
山の中を走る国道なのかな。
[ 2017/11/18 10:32 ] [ 編集 ]
Σ ma_kunさんへ
ツアーだとバス車窓から眺めるだけでしょうね。
バスガイドさんからの案内があるかどうか判りませんがねえ。
[ 2017/11/18 10:34 ] [ 編集 ]
Σ 蓮の花さんへ
ひとつの国道が終わり、続けて別の国道になるケースはたくさんありますよ。
だから始点と終点とが一致するわけです。
高知のこの場所は国道6本が集まっているということで珍しいのですね。
[ 2017/11/18 10:36 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
正岡子規記念館は松山にありましたか。
青いケシの花オフ会で松山に行きましたが
寄りませんでしたねえ。
牧野富太郎記念館は高知でしょうか。
今回は牧野植物園の入り口まで行きましたが入園しませんでした。
入ったら出るまでに時間がかかり過ぎると思ったからです。

退院なさって一安心ですね。
[ 2017/11/18 10:39 ] [ 編集 ]
Σ のんきさんへ
神奈川にいた頃には日本橋を何度か歩いてますが
起点標の記憶がありません。
見たような、見ていないような・・・。

詳しいですか・・・(^_-)-☆
グダグダ書くことが多くてねえ~。
読むのに疲れるって言われそうで・・・。
[ 2017/11/18 10:42 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
85位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
23位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR