花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


““高知よさこい情報交流館”にて鳴子をカチャカチャッ!”からの続き>

“はりまや橋”で純信・お馬の像を撮った後は

三面相さんに案内されて高知城に向かう。

途中で高知グルメが愉しめるフードコート“ひろめ市場”を見学・・・

旨そうに生ビールを呑む人たち・・・市場を抜けて更に歩く


“はりまや橋”から二十数分・・・

高知城  天守と追手門

天守と追手門とを一緒に撮れる城は高知城のみだって・・・知らなかったよ~

171030高知城-1

関ヶ原の戦いの後に掛川から移った山内一豊が築城(1601年)した平山城。

創建時のほとんどの建物は大火で消失、後に再建されているそうだ。

天守の再建から270年くらい経っている。

171030高知城-2




掛川城

山内一豊が入城して大改築、三重天守を建てた。(1590年)

100311掛川城
(撮影 2010年03月11日(木))

山内一豊は高知城をモデルに掛川城を造ったという。

だから似ているのか・・・

尤も、掛川城の天守は1854年の安政の大地震で崩壊・取り壊されており

現在の掛川城は1994年に高知城を参考に再建されたものだから

似ていて当然なのだけどね



元に戻って高知城

171030高知城-3



171030高知城-4



171030高知城-5


城内を散策し天守閣に上がり眼下に広がる景色を眺め・・・下城して歩く

“高知市立龍馬の生まれた町記念館”に向かう途中に見た高知城

171030高知城-6

手前は市庁の仮庁舎 (市庁舎は建て替え中)


高知城スタンプ


<続く>

(撮影 2017年10月30日(月) OLYMPUS XZ-10



5年前に他界した長男の遺した書物に高知城の入場券が挟んであった。

高知城入場券

平成22年10月17日の日付が押印されており

他界ほぼ2年前に登城していたことが判った。



ここまでの様子はこちらで

“旅の始まりは~岡山駅弁“桃太郎の祭ずし””

“JR高知駅にて その壱”

“路面電車“とさでん”・・・にわか撮り鉄になって(^^♪”

“♪土佐の高知のはりまや橋で~”

““高知よさこい情報交流館”にて鳴子をカチャカチャッ!”




ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします


スポンサーサイト



こんにちは~♪
掛川城と高知城
確かに似てますね~♪

北海道のお城は、松前城だけ‥‥
エゾモモンガが小学生の時、しおりを買って
お城建設の寄付をした事を、思い出しました
[ 2017/11/07 15:15 ] [ 編集 ]
言われてみれば、なるほど。。。
似てますね

昔々のその昔。名古屋港から「さんふらわぁ」に乗船。四国の旅をしたことを思い出しました
早朝に高知港について、行くところもなく、高知城に行き、開門を待った事。思い出しました
nonkiさん十代のことです(遠い昔となってしまいました)

来年は息子さんの7回忌ですね。私は実母と弟の50回忌(弔上げ)が来年です。
[ 2017/11/07 17:04 ] [ 編集 ]
高知城まで来ましたね、
少しだけ他のことでお待ちしていますよ。アハハ
車は良くなりました、
部品が間に合わなくって遠出が出来ずすみません。
[ 2017/11/07 17:18 ] [ 編集 ]
高知城
昨日三面相さんも紹介してました。
高知城に入ったことがありませんので、高知城のイメージがはっきりとしてきました。
追手門と天守が同じ画角で撮れるお城は高知城だけですか。
ほかにもありそうな気もしますが、そうなんですか。
[ 2017/11/07 18:59 ] [ 編集 ]
高知城
こんばんは。

いろいろな、思い出が、おありなのですね。

ここも行きました。
2回程です。

小高い山の上にあったような気がしましたが、平地城なのですね。
[ 2017/11/07 20:25 ] [ 編集 ]
こんばんは
日本の城郭建築は素晴らしく日本の財産ですね
高知城は40年ほど前に行ったきりです
青空とお城の写真が良いですね
[ 2017/11/07 22:10 ] [ 編集 ]
お城かっこいいですね
まだ風邪が治らず応援だけですみません☆
[ 2017/11/08 07:16 ] [ 編集 ]
おはようございます
小さいけれど雰囲気のある城ですね、
いかカノと甥っ子と三人で見学しました。。。
[ 2017/11/08 07:18 ] [ 編集 ]
高知城は、20年くらい前、お遍路の途中に
寄りました。でも掛川城は行っていませんので
似ていることは知らなかったです。

文句言っていたのですが、観念して胃カメラは
受け入れました。一週間もかかりまして・・・
胃カタルでした。
[ 2017/11/08 08:18 ] [ 編集 ]
おはようございます
昔の建築は凄いですね
土木技術など石垣なども人手で
重機もなく大きな石を積み上げ
その上に建物を作るいやー凄い腕を
もった職人がいたんですね。
[ 2017/11/08 08:41 ] [ 編集 ]
おはようございます
高知城 いいですね
こうしたお城を建築する技術は日本古来のものですばらしいですね
[ 2017/11/08 09:03 ] [ 編集 ]
見所たくさんですね。
こんにちは。
日本のお城は線が綺麗で素敵ですね。
山内一豊と聞いて、魅力が一層増すようです!
次回、ゆっくり四国散策に出かけたいと思います。
ご紹介ありがとうございます。
[ 2017/11/08 10:09 ] [ 編集 ]
おはようございます~
日本のお城はそれぞれ城主の個性がお城作りに
影響しているようです。
天守と追手門とを一緒に撮れる城は高知城だけと
いう事を初めて知りました。
[ 2017/11/08 11:17 ] [ 編集 ]
こんにちは♪
現存12天守は、四国だけで4つありますから、城巡りは四国ですね。
お遍路と城巡りを、同時にする方もいらっしゃるでしょう(^o^)
お城の中の階段や柱を見ると、こんな大きな木を人間が重機無しで、
組んだのかと昔の人の偉大さを、改めて知りますね(^^)

もう今はシニアで、お城見学は無料なんですよ(笑)
春に行ったので、また秋にも行きたいなって思ってます。
高知城にも行かなきゃね、昨日は高知の山奥で一日遊んでました(笑)
[ 2017/11/08 11:57 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、こんにちは~♪
高知城はバスの中から見ただけです。
天守と追手門が一緒に撮れるというのは割合こじんまりした
お城なのでしょうか?
掛川城は一度も見ていませんが、山内一豊のお城だったのですね。
お隣の県だし、機会があったら訪ねてみようと思います。
お写真、とてもきれいに撮れていますよ。

ご長男さん、風さんに似て几帳面な方だったのですね。
[ 2017/11/08 12:43 ] [ 編集 ]
掛川城を9月21日に見てきたばかりで、高知城をモデルにしたことが書いてありました。
その高知城をバスからちらりでしたので、見てないも同然、ここに高知城と並べていただいて感動です。
似ていますね。
有難うございます。
[ 2017/11/08 16:42 ] [ 編集 ]
9月21日に掛川城を見てきました。
高知城をモデルに築城したことが書いてありました。
ここで拝見して本当にそっくりだと思いました。
見せていただきありがとうございます。
[ 2017/11/08 16:45 ] [ 編集 ]
一豊の妻にはなれない
 一豊の妻にはなれないけれど、なんか親しみのある君主なのは、あの辺まで大河を見ていたせいでしょうか。きれいなお城ですね。
 あまり広くない土地に上手に大手門と天守閣を配置したため、一つ画面にの入るのでしょうか。それさえも一豊らしい感じがします。息子さん他界されてもう5年もたちましたか。娘さんも大きくなられたでしょうね。いろいろ思いがわいてくるお城でしたね。
[ 2017/11/08 16:48 ] [ 編集 ]
お早うございます
良い旅をしてきましたね。
高知城は奇麗で素晴らしいお城ですね。
一度は行ってみたくなりました。
[ 2017/11/09 10:33 ] [ 編集 ]
Σ エゾモモンガさんへ
でも、日本百名城には函館五稜郭が入ってますね。
確かに古来の日本の城郭とは違った形ですけどね。
松前城にも行きたいですよ。
[ 2017/11/09 13:24 ] [ 編集 ]
Σ のんきさんへ
豪華客船の旅をしたいものです。
今年は名古屋港に入港した“ぱしふぃっくびいなす”の見学会に行きましたよ。
四日市港には11月15日の入港です。
18日には飛鳥Ⅱの入港がありますよ。
[ 2017/11/09 13:28 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
なかなか進みませんねえ~。
待たないで先へお進みください。
追いつくのがいつになるか判りませんよ~(^_-)-☆
[ 2017/11/09 14:12 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
現存する天守閣、現存する追手門、ふたつが揃う城は三つしか無くて
そのなかで天守と追手門とが同時に写せるのは高知城だけとのことです。
[ 2017/11/09 14:14 ] [ 編集 ]
Σ mcnjさんへ
大高坂山に築かれた高知城、
石段や坂を上りますよ。
[ 2017/11/09 14:18 ] [ 編集 ]
Σ 熊取のおっちゃんへ
かなり前のことになりますね。
高知サミットなんてどうでしょう?
[ 2017/11/09 14:19 ] [ 編集 ]
Σ たんぽぽさんへ
治ったようで好かったです。
応援ありがとうございます。
[ 2017/11/09 14:21 ] [ 編集 ]
Σ いかちゃんへ
そうでしたか。
ご家族孝行ですね(^^♪
[ 2017/11/09 14:22 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
胃カメラは終わってみたら
何も心配することは無かったということではありませんか。
胃カタルは胃炎でしょうか。
早く全快されますよう~。
[ 2017/11/09 14:25 ] [ 編集 ]
Σ imaipoさんへ
石垣の設計なんて経験でしょうね。
よくまあ、石垣のあの傾斜の美を造り上げるものです。
[ 2017/11/09 14:26 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
野面積みや穴太衆といった石垣工法や職人があったのですね。
[ 2017/11/09 14:29 ] [ 編集 ]
Σ yokoblueplanetさんへ
四国八十八か所巡礼の旅も好いですね。
もう少し元気な時なら実行できたと思いますがねえ~。
[ 2017/11/09 14:31 ] [ 編集 ]
Σ 蓮の花さんへ
現存する天守閣、現存する追手門、ふたつが揃う城は三つしか無くて
そのなかで天守と追手門とが同時に写せるのは高知城だけとのことです。
[ 2017/11/09 14:32 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
松山城のそばまで行っておりながら
登城しなかったことを悔やんでいますよ。
青いケシの花見学の折には
三面相さんに案内されて大洲城近くまで行ってましたしね。
あの城にも登城しておくべきでした。
もう機会は無いかも・・・。
四国の4つの城では唯一登城の高知城でした。
[ 2017/11/09 14:36 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんにちは。
規模の大きな城郭で天守が奥深くにあっても、
何にも遮られずに追手門と一緒に見ることができるということも
考えられますよね。
でもそのような城は無いようですよ。
現存する天守閣、現存する追手門、ふたつが揃う城は三つしか無くて
そのなかで天守と追手門とが同時に写せるのは高知城だけとのことです。

あれこれとコレクションが多くて、遺族もそれらを捨てるに捨てられず・・・のようです。
[ 2017/11/09 14:43 ] [ 編集 ]
Σ tonaさんへ
東海道を歩いておられますから掛川城にも登城なさいましたね。
Saas-Feeの風の掛川城登城は7年半前のことになります。
あれこれ写真に撮ってブログアップしましたが
サイトのサービス停止により
記事が公には無くなっています。
すべての記事はCDに収納されていますが
探すためには3時間くらいかかるのですよ。
[ 2017/11/09 14:47 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
Saas-Feeの風も“功名が辻”を観ていましたよ。
そうですね、あのドラマを観ていたから一豊に親近感があるのでしょうね。

当時は小学2年でしたが現在は中学1年になっています。
背が高くなってびっくりしていますよ。
[ 2017/11/09 14:50 ] [ 編集 ]
Σ golfunさんへ
フライトがあればひとっ飛びですけどねえ。
鉄道だと時間がかかり過ぎですからお疲れになりますよね。
フライトをメインに、鉄道をサブにして探してみましょうか。
[ 2017/11/09 14:53 ] [ 編集 ]
ご配慮ありがとうございます
年が明けて良い時期になったら土佐の高知を
訪問したいと思っています。
茨城空港から神戸行きがあるようで利用しようと思っています。
[ 2017/11/10 20:05 ] [ 編集 ]
Σ golfunさんへ
茨城空港08:35のフライトだと神戸空港09:55着
三宮に出て新神戸へ
新神戸11:18発のぞみ17号で岡山着11:50

岡山で南風9号(Saas-Feeの風が乗った特急です)12:05発に乗ると
高知着は14:42になります。
[ 2017/11/11 13:22 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
85位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
23位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR