花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


“路面電車“とさでん”・・・にわか撮り鉄になって(^^♪”からの続き>

JR高知駅前から路面電車に乗って3駅目が“はりまや橋”停留場

ここで下車して“はりまや橋商店街”を抜け

三面相さんに案内されたところは“高知よさこい情報交流館”

ここにはよさこいの歴史や祭りの衣装などが展示されている。

この見学については別の機会に・・・


そして“はりまや橋商店街”を抜けて“はりまや橋”に戻る。

石造りの“はりまや橋”だ。

171030はりまや橋-1

欄干下部にかんざしがデザインされている。

「これに気付いている人は少ないと思う」と三面相さん。


もともとは橋の下を堀川が流れていたが

50年ほど前に埋め立てられたとのことだ。


江戸時代のものとされる朱色の欄干の“はりまや橋”が

現在の“はりまや橋”そばの“はりまや橋公園”に復元されている。

171030はりまや橋-2

この“はりまや橋”をテレビの旅番組などで観ることが多い。

171030はりまや橋-3

僧・純信と恋人・お馬の像が建てられているし

後方左の垂れ幕にはふたりの姿が描かれている。

お馬の髪にはかんざしが・・・

171030はりまや橋-4


復元された“はりまや橋”から見た現在の“はりまや橋”

171030路面電車-2


“はりまや橋公園”地下に展示されているかつての“はりまや橋”

171030はりまや橋-5


ここには往時の“はりまや橋”の写真や・・・

171030はりまや橋-6


橋を創設した“播磨屋宗徳の碑”が展示されている。

171030はりまや橋-7

なるほど~~播州の商人“播磨屋”がこの地に住みつき

堀川の対岸への往来の利便性を高めるために架けた橋だから

名まえが“播磨屋橋”になったの・・・今になって納得した次第だ。

“播磨屋”とSaas-Feeの風とは同県人の間柄だったではないか・・・


最上段“はりまや橋”写真の向かって右(高知駅から見て左)に

ペギー葉山さんが植えたハナミズキがあり

そのそばには“南国土佐を後にして”の歌碑がある。

171030はりまや橋-8

ある時刻にはペギー葉山さんの唄う“南国土佐を後にして”が流れるそうだが

残念ながらSaas-Feeの風はその機会に恵まれなかった。

<続く>

(撮影 2017年10月30日(月) OLYMPUS XZ-10



ここまでの様子はこちらで

“旅の始まりは~岡山駅弁“桃太郎の祭ずし””

“JR高知駅にて その壱”

“路面電車“とさでん”・・・にわか撮り鉄になって(^^♪”



ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします


スポンサーサイト



こんにちは~
播磨屋橋はペギー葉山さんの歌で知りましたが、名の由来はSaas-Feeの風さんのブログで初めて知りました。高知は特別に大事に保存されていて好感が持てますね。
[ 2017/11/05 18:47 ] [ 編集 ]
こんばんは~♪
播磨屋橋は、歌謡曲で有名ですよね~
声のいいペギー葉山さんが、歌ってました♪

高地弁は、大好きですよ~
[ 2017/11/05 19:51 ] [ 編集 ]
Re.
はりまや橋界隈
行ったことはあるのですが、どんな景色だったか
はっきり思い出せません。
少なくともアンパンマン像はなかったと思うのですが。
最近テレビでも昭和歌謡の番組が少しずつ増えたような気がします。
今もBSプレミアムでペギーさんの曲が流れてました。
[ 2017/11/05 20:06 ] [ 編集 ]
こんばんは
はりやま橋いいですね
アンパンマン像もかわいいなぁ~
ジャムおじさんも居ますね
[ 2017/11/05 20:34 ] [ 編集 ]
ご丁寧に紹介をいただきありがとうございます。
この地下などはあまり行かない処ですね。
ご案内をした甲斐があります。
[ 2017/11/05 20:52 ] [ 編集 ]
こんばんは(^o^)/!
歌の力ってすごいですね。
私もこの”はりまや橋”の名は、訪れたことがないのに記憶にあります。
きっと、ペギー葉山さんの♪南国土佐を後にして♪で知ったのかなぁ・・・?
長崎の思案橋だって、♪思案橋ブルース♪で知ったほどですし。
それにしても、はりまや橋とアンパンマンの関係は・・・?
[ 2017/11/05 23:28 ] [ 編集 ]
はりまや橋
お早うございます。

そうでしたか。。
橋の名前は、播州商人の名前から来ていたのですか。

もう、40年も前に、橋を見たので、すっかり忘れてしまいました。。
[ 2017/11/06 08:14 ] [ 編集 ]
おはようございます
四国も訪れたことのないところです
今になると遠いですね(笑)
当地もいろいろと見るものが多く良いですね。
[ 2017/11/06 08:21 ] [ 編集 ]
ご無沙汰です
お見舞いのコメントありがとうございます。夫は
少し元気になりましたが、胃カメラを拒み困っています。
未経験のため恐怖に怯えています。私も未経験です。

旅で、はりまや橋には行きましたが、播磨の人とは知らなかった
です。ガイドさんも知りませんでした。
[ 2017/11/06 08:44 ] [ 編集 ]
おはようございます
はりまや橋 由来があったのですね
たはり現地にいかないとわからないことなのですね
[ 2017/11/06 09:21 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
はりまや橋はいつも通る時、キョロキョロ探しますよ(笑)
がっかり名所と言われても、気になるものです(^_-)-☆

四国四県の中で、愛媛に住んでて、よく行くのは高知ですね。
親の住んでる香川には偶にしか行かず、徳島に関しては、
今まで3~4回しか行った事が有りません(汗)
[ 2017/11/06 10:23 ] [ 編集 ]
おはようございます~
アンパンマンは漫画家のヤナセタカシさんの
作品だったと思います。
可愛い顔したアンパンマンの立像ですね。
[ 2017/11/06 10:55 ] [ 編集 ]
はりまや橋、知りませんでした。
勉強になりました♪
有給休暇は用事がある予定で取ったのですがそれが中止に・・・でもちょうど風邪ひいてしんどかったのでよかったです。
[ 2017/11/06 11:35 ] [ 編集 ]
おはようございます
おぉ~~~、おぉ~~~懐かしい景色が。。 (#^.^#)♪ ♪ ♪。。。

ちょい旅から帰ってきました
夜中の出発だったので眠いです

まず、寝ます
[ 2017/11/06 12:28 ] [ 編集 ]
大変ご無沙汰いたしました

私の体と同じように家もぼろぼろになって土蔵の屋根や母屋の耐震工事やらで
逃げる場所もなく荷物の中に埋まっていました
この頃やっと外にも出かけられるようになりましたが北の山が
真白くなり冬の到来が身近に感じられるこの頃です
v-266土佐の高知のはりまや橋v-266
口ずさみたくなるような懐かしい思いで拝見いたしました
これからも又素敵な場所に案内してくださいね
ありがとうございました


[ 2017/11/06 13:20 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、こんにちは~♪
はりまや橋は車中から見ただけなので、欄干下部にかんざしや
僧・純信と恋人・お馬の像のことは知りませんでした。
朱色の欄干の“はりまや橋”が印象的で、思っていたより
小さな橋だと感じました。
はりまや橋の名前の由来も知ることができてうれしいです。
ペギー葉山の「南国土佐をあとにして」は大ヒットしましたね。
初めてはりまや橋を知ったのはその歌からです。
[ 2017/11/06 17:29 ] [ 編集 ]
いくつあるんですか?
はりまや橋がたくさんありますねえ。
坊さんかわいいですねえ。恋は思案の外ですから。
土佐は行ったことない三つの県の一つです。高知、宮崎、鹿児島とは縁がありませんでした。縁を作りたいですねえ。
[ 2017/11/06 23:06 ] [ 編集 ]
ここ?
はりまや橋、どんな橋だろうと
ワクワクしながら行ったら、「え?これ?」
とびっくりを隠せなかった名所です(笑)
ベルギーの小便小僧といい勝負です!!
その橋も今は保存されているのですね。
歌が有名になりすぎたのかな~?
[ 2017/11/07 08:48 ] [ 編集 ]
私が見たのは赤い太鼓橋風の橋でした。あの時はがっかりでしたが、歴史を知るとよくわかりました。
ここで本当の昔の橋、名前の由来などを初めて知りました。
僧・純信と恋人・お馬の話も知りません。僧と聞きますと八百屋お七の話みたいです。
[ 2017/11/07 09:15 ] [ 編集 ]
Σ 筑前の国良裕さんへ
ペギー葉山さんの“南国土佐を後にして”は大ヒットしましたね。
今でも唄えますよ~。
[ 2017/11/07 13:35 ] [ 編集 ]
Σ エゾモモンガさんへ
大河ドラマの龍馬伝、あまり観なかったですが
土佐弁は印象に残りました。
[ 2017/11/07 13:37 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
昔の唄は好かったですよ。
最近の唄は歌詞を覚えれらない・・・
その前にメロディーが抑揚あり過ぎ~。
まったく付いていけませんよ~(>_<)
[ 2017/11/07 13:39 ] [ 編集 ]
Σ 由乃さんへ
お詳しいですね。
ジャムおじさんというキャラクターとは知りませんでしたよ(^_-)-☆
[ 2017/11/07 13:40 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
珍しいところを案内してくださってありがとうございます!
あまり知られていないとのこと、ガイドブックにも載っていないようです。
[ 2017/11/07 13:42 ] [ 編集 ]
Σ 慕辺未行さんへ
アンパンマンの作者・やなせたかしさんの育ったところが
高知県香美市ということで
このあたり、アンパンマンのキャラクターがあちこちで見られます。
アンパンマン列車も走ってますよ。
駅のゴミ箱にキャラクターが描かれているほどです。
[ 2017/11/07 13:47 ] [ 編集 ]
Σ mcnjさんへ
40年も前なら堀川が流れていたのかも・・・。
橋も先代のものだったでしょう。
[ 2017/11/07 13:48 ] [ 編集 ]
Σ imaipoさんへ
史跡が多いですね。
幕末維新博の最中です。
活躍した人の多い土佐ですよね。
[ 2017/11/07 13:50 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
現在の胃カメラは小型化が進んでいますから
苦痛は無いと云いますよ。
Saas-Feeの風は20数年前に二度も胃カメラの経験があります。
最近は麻酔をするクリニックもあるそうなので
そういうところで検査してもらったら如何でしょうか。
[ 2017/11/07 13:54 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
貴重な場所に連れて行ってもらえました。
ブログをやっていて好かったですよ。
Saas-Feeの風は各地のブロ友さんたちにお世話になっています。
[ 2017/11/07 13:55 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
日本三大がっかり名所は札幌の時計台と高知のはりまや橋と
あとはどこなのでしょうね。
世界三大がっかり・・・シンガポールのマーライオン、
デンマーク・コペンハーゲンの人魚姫の像
あとはどこでしたっけか?
[ 2017/11/07 13:59 ] [ 編集 ]
Σ 蓮の花さんへ
やなせたかしさんですね。
香美町で育っておられたそうです。
アンパンマン列車はテレビの旅番組で観ましたよ。
[ 2017/11/07 14:01 ] [ 編集 ]
Σ たんぽぽさんへ
用事が中止になって好かったですよね。
休養が出来たと思いますが具合は如何でしょうか。
早く元気になってくださいね。
[ 2017/11/07 14:03 ] [ 編集 ]
Σ いかちゃんへ
おかえりなさい~。
ラオスだって!?
戦争しか知らないけれど・・・。
何があるんだろ?
旅日記ブログ愉しみ~。
[ 2017/11/07 14:05 ] [ 編集 ]
Σ koruteさんへ
如何なさっておられるかなと思っておりました。
ブログを再開なっていたことに気付いてコメントを残しました。
あまり無理なさらないでくださいよ。
これから寒くなってきますしね。
工事も大変でしょうがお身体お大事に・・・。
[ 2017/11/07 14:08 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんにちは。
はりまや橋は日本三大がっかり名所のなかのひとつだそうですよ。
観光ツアーではバス車窓から眺めるだけになるかな。
わざわざ下車して時間をとってまで見ることはないと
ツアー主催者は考えるかもわかりませんね。
でも地下通路に展示の先代の橋や由緒表示のプレートは見る価値ありと思いますよ。

Saas-Feeの風もはりまや橋の名を知ったのはペギー葉山さんの唄でしたね。
今でも唄えますよ。
[ 2017/11/07 14:14 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
そうでしたか。
維新の偉人を多く輩出したところですね。
史跡がたくさんありますよ。
歴史好きには好い場所と思います。
[ 2017/11/07 14:16 ] [ 編集 ]
Σ やっこさんへ
世界三大がっかり名所のひとつでしたっけ、ベルギーの小便小僧は・・・。
シンガポールのマーライオン、デンマーク・コペンハーゲンの人魚姫の像までは覚えていました。
どれひとつ、現地で見たことがありませんけどね。
[ 2017/11/07 14:19 ] [ 編集 ]
Σ tonaさんへ
八百屋お七の相手・吉三郎は寺小姓(ちご)でしたね。
彼の墓が大井川の近くにありました。
島田宿・大井川川越遺跡の近くでした。
[ 2017/11/07 14:25 ] [ 編集 ]
はりまや橋。わくわくして見に行くと、がっかり(笑)
札幌の時計台もそうでした

Saas-Feeの風さんのブログは、丁寧に編集されていて、なるほどぉ・・・納得!の部分が多く、足跡だけ残す格好ですが、毎回、楽しみに拝読させていただいてます。
[ 2017/11/07 16:57 ] [ 編集 ]
Σ のんきさんへ
いやあ、そんなに仰られるとお恥ずかしい限りです~~v-402
いつも覗いてくださってありがとうございます。
これからもどうぞよろしくお願いしますね。
[ 2017/11/07 20:25 ] [ 編集 ]
今晩は
南国土佐を後にして (^^♪
懐かしい歌ですね。
四国はほとんど知らないところばかりです。
写真を見て来年は四国見物をすることにしました。
[ 2017/11/13 20:47 ] [ 編集 ]
Σ golfunさんへ
今回の高知旅日記がお役に立てると好いですけど・・・。
体調を整えて愉しんで四国を旅なさってくださいますよう。
[ 2017/11/15 11:18 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
14位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
4位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR