花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


“JR高知駅にて その壱”からの続き>

JR高知駅隣接の“こうち旅広場”で

NHK大河ドラマ“龍馬伝”で使われた龍馬生家撮影セットを見学した後
(このセット見学については別の機会に・・・)

土佐の高知の~”で知られる“はりまや橋”へ行く。

“はりまや橋”まで歩いても大した距離ではないが

路面電車を体験するため駅前の路面電車ターミナルに行った。


“とさでん”

171030路面電車-1

路線図はこちらで“とさでん路面電車の路線図”

路線図からわかるように、この路面電車は東西と南北に走っており

お互いが“はりまや橋”の近くで交差している。

市内運賃一律200円

“はりまや橋”で乗り換える場合には運転士から乗換券()をもらい

それを使って別線の電車に乗り換えることができるとのことだった。

とさでん乗換券表裏

資料によると・・・“とさでん”は日本最古の路面電車であって

開業が1904年(明治37年)、路線距離(25.3km)は日本一だとか。

また、駅と駅との間隔が60mくらいという国内最短駅間もあるそうだ。



“はりまや橋”を通る路面電車 アンパンマンも見ている。

171030路面電車-2

(“はりまや橋”とその周辺についても別の機会に・・・)


派手なデザインの電車も走る。

171030路面電車-3

(ここまでの撮影 2017年10月30日(月) OLYMPUS XZ-10



この二日後(11月1日)・・・三面相さんの運転する車の中から撮った路面電車

171101路面電車-1

上段左写真・・・

ちょっと判り難いが電車の左を通る車は複線左の線路上を走行している。

「向こうから電車がやってくると車は右に進路変更することになる」と三面相さん・・・。

高知市内の交通ルールに慣れないと車の運転が難しいねえ~


上段右写真・・・ポルトガルの車両らしい

171101路面電車-2

“とさでん”にはいろいろな国の車両が走っているそうだ。

スイスで何度か乗った路面電車に似た車両にもすれ違ったのだが

残念なことに上手く写真を撮れなかった。


いったい、どれほどの数の車両があるのかな

171101路面電車-3



171101路面電車-4

見ていて飽きない“とさでん”路面電車だ。

<続く>

(ここまでの撮影 2017年11月01日(水) PENTAX MX-1



ここまでの様子はこちらで

“旅の始まりは~岡山駅弁“桃太郎の祭ずし””

“JR高知駅にて その壱”



ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします


スポンサーサイト



無理やり電車を撮ったらなんて電車通りを走りましたが
逆光などで心配していました、流石うまく撮りますねえ。
記事は前後しそうですが、お互いによろしくです。
[ 2017/11/04 18:42 ] [ 編集 ]
路面電車
高知市は路面電車の街なんですね。
いろんな車両があって楽しめます。
関東では都電以外路面電車がないので珍しく感じます。
[ 2017/11/04 19:26 ] [ 編集 ]
土佐電
こんばんは。

路面電車が走っていましたね。
市内は、まったく、観光してませんので、乗ったことはありません。
高知駅についたら、タクシーで、ユーザー直行でした。
はりまや橋までは、歩いて行きました。
[ 2017/11/04 19:38 ] [ 編集 ]
こんばんは
路面電車いろいろあって
楽しいですね
乗りたいな🎵
[ 2017/11/04 23:30 ] [ 編集 ]
こんばんは(^o^)/!
南国・土佐は一度も訪れたことがありませんが、若かりし頃「鉄ちゃん」だった私も、
この”とさでん”の車両には少しばかり目を見張りました (^_^;;ヘヘッ!
フロントに"2003"と書かれている車両とポルトガルからの車両に、なんとなく興味が・・・(^_^)ニコッ!
しかし、これだけ色んな車両が走っていると、運転士さんたちも計器などの操作を覚えるのが大変かも・・・?
[ 2017/11/04 23:55 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、おはようございます♪
懐かしいです。
路面電車には体験乗車したことがありますが、写真は撮っていません。
どのような車両に乗ったかは忘れましたが、
こんなにたくさんの車種があることは知りませんでした。
とさでんの路線図を拝見しましたが、
高知市内だけでも結構見どころが多かったのですね。
[ 2017/11/05 07:49 ] [ 編集 ]
高知はバスで通って、桂浜に行きました。ですかたはりまや橋や松山城を一瞬見ただけです。
土佐電の事も知らず、こんなに走っていたなんて驚きました。
いろいろな記録もこの電車にはあるのですね。そしていろいろな車両も。
見ていて楽しいですね。いきなり撮り鉄になられたのも頷けました。
子供の頃は都電に乗りましたが、今は都電荒川線しか往復したことがありません。

[ 2017/11/05 08:39 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
土佐の電車撮るの難しいですよね(*^^*)
ベルさんも助手席で頑張ったけど、上手く入らなくて、
ボツばかりでした、やっぱり一箇所に腰を据えて、待って
撮るのが一番でしょうね(^^ゞ
ラッピングも面白いのよね(^^ゞ
[ 2017/11/05 08:51 ] [ 編集 ]
おはようございます
路面電車 型式がいろいろ 年代物もありそうですね
明治の時代からとは早かったのですね
[ 2017/11/05 09:20 ] [ 編集 ]
高知にも路面電車が走っているのですね。路面電車が横を走ると、車は怖くないのかな。。
京都の嵐山に行くのに、遥か昔に路面電車に乗車したきりです
こんなにたくさんの路面電車を、撮るのも大変なご苦労だったでしょう。いい写真ですね
[ 2017/11/05 11:26 ] [ 編集 ]
路面電車、かわいいですね。
ローソンで働いているから、やっぱりローソンの路面電車が一番好みです(^^)
[ 2017/11/05 11:39 ] [ 編集 ]
こんにちは~
高知は市電が多く走っているのですね。
私は熊本へ行った時には何時も市電を
利用しています。
料金は、何処まで乗っても¥170ですから!
[ 2017/11/05 12:57 ] [ 編集 ]
こんにちは
へー色形が違った路面電車が走ってますね
撮り鉄さんだったら一日中見てるでしょうね
ラッピングされた電車もおもしろいですね。
[ 2017/11/05 14:19 ] [ 編集 ]
今日は
路面電車は懐かしいですね。
国内では、何時・何処で乗ったか思い出せなくなりました。
高知は楽しそうなところですね。
行きたくなりました。
[ 2017/11/05 16:48 ] [ 編集 ]
土佐の高知
高知までいかれてたんですね。
高知はお酒の好きな人が多い街という
印象があります。
べろべろの神様に会えましたか?
高知は路面電車がたくさん通っていて、便利がよさそうですね。
松山、高知、電車を乗りに行ってみたいです。
乗換券、ハワイの路線バスでももらった覚えがあります。
[ 2017/11/05 16:55 ] [ 編集 ]
“とさでん”:電車の博物館?
“とさでん”は、“レトロ電車の動く博物館”ですね。
良く街並に溶け込んで、いい雰囲気!。
高知には三菱電機の半導体工場があって、現役時代には、よく高知に出張しました。
“懐かしい土佐”、感慨深いところです。
[ 2017/11/06 08:19 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
逆光でしたねえ~。
上手く撮れていなかったのでJTrimでガンマ補正してあります。
そのため色合いがおかしいでしょう?
[ 2017/11/06 14:42 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
何年か前に荒川線の三ノ輪橋から早稲田まで
途中下車しながら沿線を見て廻りました。
京都では京福電鉄が一部ですが路面を走っていますね。
[ 2017/11/06 14:45 ] [ 編集 ]
Σ mcnjさんへ
仕事では観光の時間がとれませんね。
出張であちこち行きましたのにねえ~。
勿体ないことをしましたよ。
[ 2017/11/06 14:46 ] [ 編集 ]
Σ 由乃さんへ
いろいろな車体があって面白い路面電車でした。
今回は3駅間だけの乗車でしたから
次回はもっといっぱい乗りたいと思います。
[ 2017/11/06 14:49 ] [ 編集 ]
Σ 慕辺未行さんへ
撮り鉄さんでしたね。
Saas-Feeの風は見かけたら撮る程度・・・
わざわざ撮影ポイントまで出かけて撮ることが無くてねえ~。
でもナローゲージの“あすなろう鉄道”、これを撮りに行こうと思っていますよ。
直ぐ近くだからと、一日延ばし、ひと月延ばし、
一年延ばしになってますけどね(^_-)-☆
[ 2017/11/06 14:53 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんにちは。
どのあたりを乗っておられたのでしょう。
その当時にもさまざまなデザインの車両があると面白かったと思いますね。
体験された路面電車の写真が無くてちょっと残念ですね。
高知には見どころが多いので、再びお出かけになってみてはいかがでしょうか。
かつおの塩たたきなどの海の幸が美味しいですね。
[ 2017/11/06 14:58 ] [ 編集 ]
Σ tonaさんへ
数年前に荒川線の旅をしましたよ。
三ノ輪橋から早稲田まで、途中下車しながら沿線の写真を撮っていました。
愛知県・豊橋、広島、長崎にも路面電車が走っています。
かつては各地に路面電車が走っていましたが
車社会になってからは廃れてしまいましたね。
Saas-Feeの風の生まれ育った阪神間にも路面電車がありましたよ。
(大阪・神戸間の線と、旧国鉄甲子園口・甲子園浜を結ぶ線)
[ 2017/11/06 15:05 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
逆光になって車両が黒く写ってました。
すれ違う時には連写すれば好かったと、後になって悔やみましたね。
コンデジでは難しいですよ。
フロントガラスの色も写りますね。
[ 2017/11/06 15:08 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
製造年が判ると好いですね。
車両内に掲示があるのでしょうがね。
[ 2017/11/06 15:09 ] [ 編集 ]
Σ のんきさんへ
京福嵐山線でしょうね。
Saas-Feeの風もなんどか利用しましたよ。
以前は京都に行く機会が多かったのですが
この6-7年はまったく出かけていません。
以前のブログサイトでは京都の記事が最多だったように思います。
[ 2017/11/06 15:13 ] [ 編集 ]
Σ たんぽぽさんへ
そうでしたね、ひと際、たんぽぽさんの眼についたことでしょう。
応援ありがとうございます。
[ 2017/11/06 15:15 ] [ 編集 ]
Σ 蓮の花さんへ
この路面電車は市営ではなくて“土佐電鉄”経営しています。
熊本にも路面電車が走っていましたか。
二度か三度、熊本に行ってますが、
路面電車のことは記憶に無いのですよ~(>_<)
[ 2017/11/06 15:19 ] [ 編集 ]
Σ imaipoさんへ
歩道橋の上から路面電車を見ていると面白いとのことでした。
Saas-Feeの風には時間の余裕が無くて実行できませんでしたけどね。
[ 2017/11/06 15:20 ] [ 編集 ]
Σ golfunさんへ
高知には見どころがたくさんありますし
美味しい海の幸がありますし
一度はお出かけになってはいかがでしょうか。
ちょっと遠いですけどねえ。
[ 2017/11/06 15:23 ] [ 編集 ]
Σ やっこさんへ
酒の量が足りなかったのか、
べろべろの神様にはお会いできませんでしたよ。
かなり呑みましたけどね。
高知では酒の呑み量の基準が高すぎるようです(^_-)-☆

松山では坊ちゃん列車の走る路面電車に乗りましたよ。
[ 2017/11/06 15:27 ] [ 編集 ]
Σ massanさんへ
羨ましいですよ。
好いところに工場がありましたね。
出張の都度、美味しい料理、旨い酒・・・ですか。
見どころも多いしねえ~。
[ 2017/11/06 15:30 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
14位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
4位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR