花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


IMG_4498-1.jpg(Jan.20.2007)


ベンケイソウ科リュウキュウベンケイ属

原産地:南アフリカ  国内では沖縄や小笠原諸島に多い。


葉から芽がでるので“ハカラメ”とも呼ばれる。

落ちた葉から芽が出てくるほど生命力が強いので“ベンケイ”(弁慶)


水盤に葉を入れ水をひたひたにして漬けておくと葉からたくさんの芽が出てくる。

我が家ではその方法で株を増やしていた。


FH000011-1.jpg(Feb.18.2007)


終わりかけた花から蜜が溢れて雫になった。


マザーリーフ”とも呼ばれる。


スポンサーサイト



おはようございます~♪
 今朝は寒いですね(泣く)
風さん
最初お訪ねした時
セイロンベンケイ草の上の部分を見て、
「今朝は花では無いのかなぁ」
「なんかの実?」
発想!も貧しいです・・・(泣く)
花も変わっていますね
これ以上花は開かないのですか?
 
「葉っぱから芽が出る?」
「ハラカメ」

強いから「弁慶」とも
 弁慶は強い人の代表なのですね!(^^)!
「蜜が水滴に・・・」
水滴てとても可憐ですね
私も花や葉っぱの上に水滴が付いていていると
「可愛い」思わずカメラを向けてしまいます
(写真はイマイチですが・・・(;一_一)) 

今朝のように説明して頂きますと
私にも、良く?解って嬉しいです!(^^)!
 
[ 2010/01/14 07:35 ] [ 編集 ]
こんばんは。
なんだか、ぞくっとしました。
逞しい・・・。
[ 2010/01/14 21:44 ] [ 編集 ]
>コスモスさんへ
>コスモスさん、昨日は寒かったですよ~。
少しだけですが雪が流れてきていました。

初めて花が咲いたときですが
行灯のような形になってきて
それを見て、これからどのようになるのだろうかと
興味津々でした。

花はこの状態のままですね。
次第に赤い部分が萎れてきて
2段目の写真のようになります。

行灯を逆光で見ると
中にある芯の影が映って
それもまた面白いものですよ。

この蜜に限らず、水滴が落ちるところを
写真に撮ってみたいのですけどね・・。
[ 2010/01/15 09:55 ] [ 編集 ]
>さちこさんへ
>さちこさん、落ちた葉から芽が出る・・
サボテン類もそなのでしょうけど
このベンケイソウの葉は土が無くても芽が出る・・
水に漬けておくと芽が出ます。
本館のブログを始めたころにその様子をアップしています。
確かに生命力が強くて、逞しい植物ですね。
[ 2010/01/15 10:00 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
20位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
4位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR