花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


暑い日が続いている。

先日、隣県の岐阜県では豪雨被害が出たし

すぐ隣りの桑名市では

道路や広い駐車場が冠水するほどの大雨が降った。

でも、こちらでは雨らしい雨が降らないので

庭の草木への水遣りが朝夕の日課となっている。

そんな中でも花を咲かせて愉しませてくれている。


フウラン風蘭 (鉢植え)
 
170706フウラン
(撮影 2017年07月06日(木))


スパティフィラム (鉢植え)

170707スパティフィラム
(撮影 2017年07月07日(金))


ヒメヒオウギズイセン(姫緋扇水仙 クロコスミア) (地植え)

170708ヒメヒオウギズイセン
(撮影 2017年07月08日(土))

本来は花穂を横から撮るべきだろうが

玉ボケを使いたいと思ったので

敢えて花穂を正面から撮った。


サンジソウ(三時草 ハゼラン) (ひとり生え)

170709サンジソウ
(撮影 2017年07月09日(日))

夕刻になると花径2-3mmほどの小さな花が開く。

朝には萎むが夕刻になると再び花開くので三時草と呼ばれる。


八重のヘメロカリス (地植え)
 
170709ヘメロカリス
(撮影 2017年07月09日(日))

庭では四品種目になるヘメロカリス


斑入りのドクダミ (ひとり生え)

170715斑入りのドクダミ
(撮影 2017年07月15日(土))

抜いても抜いても庭に蔓延る厄介な草だが

Saas-Feeの風はその花には好いイメージを持っている。

珍しく斑入りの花に出会ったので撮っておいた。





ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします


スポンサーサイト



こんばんは
三時草の花は2-3mmと小さいのに鮮明に撮れていますね 
コンデジでは絶対撮れません 素晴らしいです
[ 2017/07/16 22:00 ] [ 編集 ]
こんばんは
三時草って可憐な花ですね
可愛いなぁ~~
斑入りドクダミ、素敵
厄介者のドクダミも
アップで見ると美しいですね
[ 2017/07/16 22:43 ] [ 編集 ]
風蘭
こんばんは。

見たこともない花です。

こんな花ガあったのですね。

[ 2017/07/16 23:39 ] [ 編集 ]
おはようございます
さぁ~、後半戦
広島戦、二つは勝たないとね(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
[ 2017/07/17 06:41 ] [ 編集 ]
お早うございます
数多くの花が綺麗に咲いていますね、ご自宅の庭ですから羨ましいです。
とくに三時草(初めてみますが)など自宅でないとなかなか花が開いたのを見るのが難しいですね。
とてもボケが綺麗ですね、花が浮き上がっていいですね。
ヒメヒオウギズイセンたどくだみは繁殖力が強く厄介な花とされていますが、包容力のあるSaas-Feeの風さんに受け入れられているのですね
[ 2017/07/17 08:12 ] [ 編集 ]
おはようございます
暑い時期は白い花が爽やかで良いですね
三時草可愛らしい花ですね、
ヘメロカリス、なるほどよく似てますね。
[ 2017/07/17 08:29 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
ハゼランが今年は咲かない、何故なら主人が抜いてしまうから(笑)
でも株は有るので、いつかは咲くでしょうね。
抜き忘れの物が、何処かに有るはずだしね(^^ゞ

取水制限中の水遣りは、時々農業用水路の水を利用します。
ベル家の家のすぐ横ですから、便利なんですよ。
[ 2017/07/17 09:35 ] [ 編集 ]
おはようございます
三時草 かわいい花ですね
まいど写真がヒューマンとは大違いで、ナイスですね
[ 2017/07/17 09:57 ] [ 編集 ]
斑入りのドクダミ、珍しいですね。初めて見ました!
応援☆
[ 2017/07/17 10:14 ] [ 編集 ]
過去形
我が家ではとっくに全滅になったフウランを
持続させておられますとは・・・
素晴らしい・・・

父の生前は30年もありましたのに・・・
私の代になったらひどいものです。

スパティフィラムも折角鉢で頂きましたのに
すぐだめにしてこれも30年。
過去形ばかりになってしまいました。
[ 2017/07/17 11:31 ] [ 編集 ]
三時の貴方
昔、「三時の貴方」と言う、人気TVワイドショーがありましたね。
何の関係もありませんが、記憶力が低下したmassanでも、何故か懐かしく思い出します。
「夢で会いましょう」も、同類の懐かしさを感じます。
単に歳のせいかもしれませんが。
ついでに、花は、バックのボケで、印象が大きく変わりますね。
風さんの丸ボケも美しいですね。
[ 2017/07/17 11:38 ] [ 編集 ]
おはようございます~
班入りのドクダミは初めてみます。
ドクダミは取っても取っても繁殖率が
高いので困りものです。
[ 2017/07/17 11:38 ] [ 編集 ]
斑入りのドクダミにはびっくりですね。
風蘭は明日にでも見せましょう。
[ 2017/07/17 16:11 ] [ 編集 ]
繊細な
花にもいろいろありますが、こういう繊細な風情もまた愛らしいもので。でもよく名前を記憶しておいでですね。
宇都宮の庭の外の遊歩道にドクダミがたくさん生えました。でもそこはワンコがトイレに使わないので(もちろんほとんどは飼い主さんが始末なさいますが)そのままにして少し形を整える程度にしていました。それが斑入りだったらなおよかったのになあ。
[ 2017/07/17 18:34 ] [ 編集 ]
フウラン、素敵ですね。

スパティフィラムは我が家では一向に花が咲きません。凄く手入れが悪いのですね。
サンジソウといえば、オシロバナもその頃咲きますね。
ヒウギズイセンはどんどん増えてしまいます。
[ 2017/07/17 19:11 ] [ 編集 ]
おはようございます
昨日は勝つ!という気持ち・意思が相手を上回ってましたね。。。♪ ♪ ♪ (^O^) ♪ ♪ ♪。。。
[ 2017/07/18 07:53 ] [ 編集 ]
お早う御座います
フウランは今頃咲く花だったですね。
コルクの木に着生していたのを枯らしてしまいました。
ドクダミは八重咲きもありますが斑入りもあるのですね。
[ 2017/07/18 10:35 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、おはようございます♪
毎日の水やり、大変ですね。
我が家でも夫がポリタンク3つに水を入れて菜園に
毎日運んでいますが、こんな年は初めてだと言っていました。

風蘭、優雅で美しい花ですね。
白い蘭は香りの良いものが多いですが、風蘭も素敵な香りが
するのでしょうね。
スパティフィラムは何年か前まで育てていたのですが、
枯らしてしまいました。涼しげな花が魅力的ですね。
ヒメヒオウギズイセンとヒオウギズイセンの違い、
先日の風さんのコメントではっきりとわかりました。
こちらは確かにヒメヒオウギズイセンですね。
子供のころ、実家にたくさん咲いていたので懐かしいです。
サンジソウ、こんな小さな花なのに蕊の一つ一つがはっきりと
しかも美しく撮れていますね。さすがです。
ヘメロカリスは夏らしくて素敵な花ですが、4種類も育てて
いらっしゃるのですね。我が家の鉢植えは、栄養不足の為か、
今年はとうとう咲きませんでした。
斑入りのドクダミは珍しいですね。初めて拝見しました。
[ 2017/07/18 11:03 ] [ 編集 ]
小さなお花
どのお花も優しい感じに撮れてますね~。
暑さもどこへやら~。
暑いのでお花を接写しているうちに
汗がたらリ・・・
じっとしているのがつらくなります。
風蘭・・・初めて見ましたがとてもきれいなお花ですね。
[ 2017/07/18 18:03 ] [ 編集 ]
今晩は
我が家にもドクダミが蔓延って困っています。
斑入りドクダミは初めて知りました。
ハゼランも咲いています。
[ 2017/07/18 18:27 ] [ 編集 ]
おはようございます
昨日はやけ酒が続きましたぁ~~~、身体に悪いぃ~~~(>_<)イ-…コラxァ~
[ 2017/07/19 06:12 ] [ 編集 ]
Σ 熊取のおっちゃんへ
茎が細いからちょっとした風に揺られます。
ピント合わせが大変!

正念場で三連勝できなかったですね。
[ 2017/07/19 09:37 ] [ 編集 ]
Σ 由乃さんへ
小さな花です。
風に揺られて前後左右に動きます。
弾けるようにパッと咲くので
“ハゼラン”の別名がありますよ。
ドクダミの八重はときどき見かけますが
斑入りの花は珍しいと思いました。
[ 2017/07/19 09:39 ] [ 編集 ]
Σ mcnjさんへ
フウランには愛好家が多いようですよ。
皆さんのブログでたびたび写真を見ます。
[ 2017/07/19 09:41 ] [ 編集 ]
Σ いかちゃんへ
三つとも勝たないとね・・・
そう思ってたのだけど・・・(+_+)
[ 2017/07/19 09:42 ] [ 編集 ]
Σ 筑前の国良裕さんへ
レンズ絞り開放(2.8)で撮っています。
花が主役なので
他のものをぼんやりとさせることを心がけて撮っていますよ。
雨が降らないので水遣りが大変です。
特に鉢植え・プランター植えには水をたっぷりと。
[ 2017/07/19 09:45 ] [ 編集 ]
Σ imaipoさんへ
このヘメロカリスは八重ですから
ご紹介のカンゾウとはちょっと花姿が異なっています。
先にアップしている一重のヘメロカリスがそっくりの花姿ですね。
[ 2017/07/19 09:47 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
我が家では蔓延るほどには咲いていないハゼランです。
今季はコボレダネから思わぬ場所で芽を出しました。
居間の真ん前に花が咲いていますから
テレビを観ながら寝ころんだまま
揺れるハゼランの花を眺めていますよ。
[ 2017/07/19 09:52 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
何も出ませんよ~(^_-)-☆
[ 2017/07/19 09:53 ] [ 編集 ]
Σ たんぽぽさんへ
斑入りの花が珍しくて撮っておきました。
いつも応援ありがとうございます(^^♪
[ 2017/07/19 09:55 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
フウランは半日陰で風通しが良さそうな場所に置いています。
現在はたくさんの花を咲かせています。
いつごろから我が家にあるのか・・・忘れてしまいました。
スパティフィラムはキッチンとダイニングの境のカウンターに置いています。
株が大きくなってきたのでひと回り大きな鉢への植え替えが必要になっています。
[ 2017/07/19 09:59 ] [ 編集 ]
Σ massanさんへ
そんなワイドショーがありましたね。
司会のかたたちはお亡くなりになったのでは・・・。
かなり前の番組でしたからねえ。
絞り開放で撮っています。
前も後ろもボケてくれるとラッキーです。
[ 2017/07/19 10:02 ] [ 編集 ]
Σ 蓮の花さんへ
花は面白いのですけどね。
蔓延るのでやっかいです。
[ 2017/07/19 10:04 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
アップされましたか・・・?
ブログから離れていたので見逃しました。
後ほど伺います。
[ 2017/07/19 10:06 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
ドクダミは路傍にたくさん見られますね。
町内の一斉清掃日に抜かれることが多いです。
[ 2017/07/19 10:09 ] [ 編集 ]
Σ tonaさんへ
我が家のスパティフィラムは花が咲いてもひとつかふたつですよ。
株自体は大きくなりましたので
鉢をひと回り大きくせねばと思っているところです。
[ 2017/07/19 10:11 ] [ 編集 ]
Σ いかちゃんへ
際どかったすね。
打てないなあ~(>_<)
[ 2017/07/19 10:12 ] [ 編集 ]
Σ ma_kunさんへ
あれえ、枯れちゃたのですか。
以前からブログにコルクのフウランとしてアップなさっていましたのに・・・。
残念ですねえ。
[ 2017/07/19 10:13 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、おはようございます。
菜園までの水の運搬は大変ですね。
ポリタンクから畑への水遣りもお疲れになることでしょう。
今夏は朝からエアコンがフル稼働です。
こんなことは初めてですよ。
これから先の夏はいったいどうなるのかと思ってしまいます。

仰る通りですよ、フウランから好い香りが漂ってきます。
室内に鉢を取り込もうかと思いますが
自然の中の方が好いようなのでそのまま放置しています。

スパティフィラム株が大きくなっているので
ひと回り大きな鉢へ植え替えようかと思っているところです。
毎年、花はひとつかふたつしか咲きません。

ヒメヒオウギズイセンとヒオウギズイセンとは同じアヤメ科なので
花姿が似通っていますね。
我が家には何年も前からあってどんどんと増えています。
数日前から終盤に近づいています。

サンジソウはいつごろからか咲くようになりました。
どこからやってきたのでしょう。
風に揺られるのでピント合わせに苦労するサンジソウです。

ヘメロカリス四種は時期をずらして咲いてくれます。
この八重が最後の花咲になりました。
一重のすっきりした花姿とは違ってごわごわとしているイメージです。

斑入りのドクダミは突然変異なのでしょうかねえ。
他には見当たりません。
[ 2017/07/19 10:27 ] [ 編集 ]
Σ やっこさんへ
暑いですねえ、梅雨なんていったいどこの国の話なのかって天候続きです。
そちらでは雹が降ったり強風が吹いたりと天候の急変があったそうですね。
おまけに停電まであったそうで、大変な日になりましたね。

現在、フウランは花がたくさん咲いていて
好い香りが漂っています。
[ 2017/07/19 10:32 ] [ 編集 ]
Σ golfunさんへ
斑入りのドクダミは珍しいですね。
golfunさんの庭のドクダミにも
探すと斑入りがあるかもわかりませんよ。
[ 2017/07/19 10:34 ] [ 編集 ]
Σ いかちゃんへ
先頭打者にストレートの四球・・・
イヤな予感がしましたよ。
案の定、二回にねっ(+_+)
[ 2017/07/19 10:37 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
19位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
5位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR