花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


元気を取り戻してきているモモの朝の散歩から戻ると

玄関先に置いた5鉢のハイビスカスの間から

ツキミソウ月見草)の花が見えたので驚いた。

散歩に出かける前はモモに気をとられており

ハイビスカスの花を眺める余裕もなく

ツキミソウが咲いてることにまったく気づいていなかった。


昨年6月ごろのことと記憶しているが

ブロ友のmatsubaraさんがツキミソウのタネを送ってくださった。
(matsubaraさんのブログはこちら“つきみそう”

「来年、暖かくなったら蒔いてください」とのことなので

今年になってから蒔き時はまだかまだかと春を待ちわび

4月9日になって「暖かくなったから決行」とばかりにタネを蒔いたのだった。

地植えしても好かったのだが諸々のリスク回避という意味で鉢植えにした。

しばらくして発芽し双葉になり、それが生長して丈が伸び

タネ蒔きから三ヶ月・・・

この日、7月6日の朝になって初めてツキミソウの花を見た。

白い花のはずが淡いピンク色の花になっており

これは花のピークを過ぎ、萎みつつあるところということなのだろう。


ツキミソウ月見草

170706ツキミソウ-1

ツキミソウの花色は咲いた直後の夕刻には白であり

翌朝の萎みつつあるころには赤味がかるという。


matsubaraさんから「蕾みがあがってきたら室内に取り込んでください」と

アドバイスを受けていたので数日間はそのようにしていたのだが

陽にあてようと思い玄関先に鉢を出した日の夕刻に開花したらしい。


その夕刻にも20時過ぎにもモモの散歩に出かけていたのだが

玄関先の鉢に白い花が咲いていることには気づかなかった。


蕾みがあがってきていることには気づいていたが

蕾みが緑色だったので開花は未だだろうと思い込んでいたため

ツキミソウに注目していなかったということだ。

170706ツキミソウ-2


時間が経過するに従って萎む花色はピンク色が濃くなり

翌々朝(7日)には赤色になっていた。

(以上2点の撮影 2017年07月06日(木) 06時16分-18分)


開花12日前のツキミソウ

170624ツキミソウ
(撮影 2017年06月24日(土) OLYMPUS XZ-10)


咲いた直後の白いツキミソウが見られなかったが

淡いピンク色になったツキミソウは可憐で好ましい。

まだまだ花になる候補がたくさんあるので

蕾みがあがってきたときには室内に取り込み

開花直後の白い花を撮っておきたい。



なお、matsubaraさんは短歌誌“つきみそう”を主宰なさっているので

開花直後のツキミソウの写真をブログアップする際に

その“つきみそう”を紹介したいと思っている。



ツキミソウ(月見草)は宵に咲き、翌朝に萎むという花だが

同じアカバナ科マツヨイグサ属には日中に咲く花がある。

ヒルザキツキミソウ昼咲月見草

100520昼咲月見草
(撮影 2010年05月20日)




ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします


スポンサーサイト



ツキミソウ
マツヨイグサとごちゃ混ぜになってました。
同族とはいえ別種だったのですね。
白い花がツキミソウなんでしょうか。
マツヨイグサもしぼんでくるとピンクというかダイダイというか
色が濃くなってきますね。
[ 2017/07/08 19:52 ] [ 編集 ]
こんばんは
「ONがヒマワリなら、オレはひっそりと咲く月見草」の
野村さんの名言が有名ですね 今日もボロ負け
チャンネルはとっくに切り替えています
[ 2017/07/08 20:56 ] [ 編集 ]
月見草、可愛い花ですね
昼咲きは外来種ですよね
あちこちで見かけます
本来の月見草は可憐ですね
[ 2017/07/08 20:57 ] [ 編集 ]
月のしずくを吸って咲く
私の記憶は白っぽい花なんですが、戦争中の鶴見川の土手で見たものなのでいたってあいまいな記憶です。

 はるかに海の見える丘
 月の雫を吸って咲く
 夢のお花よ月見草
 花咲く丘よ懐かしの

誰が歌っていたのかしら、きれいな歌でしたが軍需工場の町にはそんな叙情はありませんでした。
[ 2017/07/08 22:18 ] [ 編集 ]
いいお花を咲かせていて素晴らしいですねえ。
皆さんの真似をして月下美人に挑戦しています。
[ 2017/07/08 22:57 ] [ 編集 ]
月見草
こんばんは。

案外、小さいかぶなのですね。

昼咲き月見草、雑草かして、土手にも、咲いております。。
[ 2017/07/09 00:49 ] [ 編集 ]
おはようございます
おぉ~~~、なんともいえない優しさ、抱かれたいような色気(* ̄m ̄)プッ !

短期間でしたが、絶食点滴だけの入院で体力が急激にダウン。。。暑さにも参ってます。。(;>_<;)ウ~~~ン。。。
[ 2017/07/09 06:52 ] [ 編集 ]
かわいいお花ですね♪
モモちゃん、元気になってきてよかったですね。
応援☆
[ 2017/07/09 07:18 ] [ 編集 ]
ありがとうございます。
月見草を紹介いただき恐縮しています。
早速TBを試みましたがまだ承認されていないようです。
それとも仕方が間違っていたのかよく分かりません。
以前も失敗したことがあります。

とてもきれいな写真ですね。
カメラと腕がいいので・・・
[ 2017/07/09 08:13 ] [ 編集 ]
おはようございます
愛犬が回復され良かったですね
花の咲き時、見分けは難しいでしょうね
ヒルザキツキミソウは良く見かけます。
[ 2017/07/09 08:48 ] [ 編集 ]
お早うございます
月見草、名の通り雰囲気のある花ですね。
この花は自分で育てないと見るのは難しそうです、公園で見た記憶がありません。
我が家の近くに竹下夢二通りがありますが、有名な花はヨイマチグサでしたが月見草を言っているそうですね。
[ 2017/07/09 09:28 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
昼咲き月見草はよく見ますね(^^)
風に揺れて、爽やかな感じのお花ですよね(^.^)
フィールドにも咲いてますが、咲いてる場所が悪くて、
撮れません、角度を変えて撮ったこともありますが・・・
今年はまだ見てないわ、もう咲き初めてるの?
今日は暑くて、フィールドに行くの悩んでます(笑)
[ 2017/07/09 10:07 ] [ 編集 ]
おはようございます
ツキミソウ いい色していますね
昼に咲くツキミソウもあるんですね
でもやはり夕刻に咲いてほしいな~
[ 2017/07/09 10:31 ] [ 編集 ]
黄色い花をツキミソウと思い込んで居ましたが
マツヨイグサのことでしたね。
白いツキミソウは初めてみます。
昼咲きツキミソウは良く見かけます。

トラも6日のDeNA戦の10点は何だったと思うぐらい
又打てなくなってますね。
[ 2017/07/09 10:33 ] [ 編集 ]
ご無沙汰しておりました
こんにちは
ご無沙汰しておりました。
急病によりブログ更新はできない状況でしたが
また再開いたしますのでよろしくお願いいたします。
桜もバラも観ないまま季節は移ろいでしまいました。
しばらくは知力をつけることに専念したいと思います。
秋の紅葉の時期にはまた元気でお会いしたいと思います。
[ 2017/07/09 10:43 ] [ 編集 ]
こんにちは~
月見草の種類にもいろいろあるのですね。
昼間お花が咲くツキミソウがあるとは全く
知らずにいました。
[ 2017/07/09 12:21 ] [ 編集 ]
咲いて良かったですね。
我が家はちょうど2か月前に咲きましたが、もう今は終わってしまいました。随分楽しみました。
我が家もmatsubara家からいただいた種から咲き、その時matsubara家では絶えてしまったそうで、種をお送りしたのが咲いたそうです。
夜の白い色が何とも美しく、もう道端には絶えててしまったそうなのが残念ですね。
[ 2017/07/09 20:02 ] [ 編集 ]
おはようございます
昨日はわざわざのお見舞いありがとうございました
元気ですよぉ~~~。。 (#^.^#)♪ ♪ ♪。。。

何処がいいのか、何処が悪いのか、毎日スッキリしない試合運び、福留・糸井がしっかりしないとね。。。助っ人ロジャースどうですかねぇ~(~_~;)ウゥ~~~ン
[ 2017/07/10 07:28 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、こんばんは~♪
これが本当の月見草なのですね。
初めて見ました。
月見草といえば、長い間、黄色い宵待ち草と勘違い
していましたが、こんなに可憐な花だったとは・・・
昼間に咲くピンクの月見草はだいぶ後になって知りましたが、
これも正確には月見草ではないようですね。
夕刻に咲く白い花も見てみたいです。
[ 2017/07/10 23:05 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
ツキミソウと呼ばれる花が幾種もあるようですね。
いずれもアカバナ科マツヨイグサ属で
黄色や白色の花の写真を見ることが多いですよ。
[ 2017/07/11 14:36 ] [ 編集 ]
Σ 熊取のおっちゃんへ
1回裏の一死満塁で5番と6番が
三振やイージーフライで無得点(+_+)
話になりませんよ~。
[ 2017/07/11 14:39 ] [ 編集 ]
Σ 由乃さんへ
ヒルザキツキミソウは散歩道にたくさん咲いていますし
住宅街の中でも咲いています。
夕刻開花の白いツキミソウを早く見たいものです。
[ 2017/07/11 14:41 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
その唄についてはまったく知りませんでした。
どなたの唄なのでしょうね。
あとで調べておきます。
鶴見川とは鶴見の・・・?
あのあたりにおられたのですか・・・。

調べました・・・“月見草の花”でした。
1949年の唄のようです。
川田正子さんも唄っておられたのですかね。
[ 2017/07/11 14:43 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
月下美人が咲きましたよ~(^^♪
次にブログアップの予定です。
[ 2017/07/11 14:44 ] [ 編集 ]
Σ mcnjさんへ
あちこちで見られますね、ヒルザキツキミソウ・・・。
近くのお宅の庭にも咲いていますよ。
[ 2017/07/11 14:46 ] [ 編集 ]
Σ いかちゃんへ
今日から竜との二連戦・・・
地域では人気の竜に絶対には負けたくない!

心配で電話しましたよ~。
[ 2017/07/11 14:48 ] [ 編集 ]
Σ たんぽぽさんへ
モモを外に出せるようになりました。
ただ日中だけで夜間は玄関内に入れています。
元気になって好かったです。
応援ありがとうございます。
[ 2017/07/11 14:50 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
白いツキミソウを撮れたらブログアップしますが
そのときに短歌集にも触れたいと思っています。
トラックバックをありがとうございました。
[ 2017/07/11 14:52 ] [ 編集 ]
Σ imaipoさんへ
ありがとうございます。
ヒルザキツキミソウは散歩道にも
近くのお宅の庭にも咲いています。
あちこちで見られますね。
[ 2017/07/11 14:53 ] [ 編集 ]
Σ 筑前の国良裕さんへ
高峰三枝子さんが唄った竹久夢二作詞の“宵待草”ですね。
オオマツヨイグサの別名ですよね。

夕刻から咲くツキミソウ・・・なかなか見られないのでしょうね。
[ 2017/07/11 14:58 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
こちらでは数週前から咲いています。
ひと月以上経っているかも・・・。
散歩道でも住宅街でも見ることができますよ。
[ 2017/07/11 14:59 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
月見草と呼ばれるくらいですから
暗くなってから咲く花をイメージしますよね。
月明かりに白く咲くツキミソウ・・・好いですよねえ(^^♪
[ 2017/07/11 15:01 ] [ 編集 ]
Σ ma_kunさんへ
打てないですよねえ~。
テレビ中継を観戦していてイライラするばかりです。
[ 2017/07/11 15:03 ] [ 編集 ]
Σ こぶっちょさんへ
山歩きをなさるこぶっちょさんが
病で3ヶ月も入院とはと驚きましたよ。
かなりひどかったのでしょう。
足腰を元通りにしてふたたび山に出かけられますように・・・。
焦らないでじっくりと養生してくださいよ。
[ 2017/07/11 15:06 ] [ 編集 ]
Σ 蓮の花さんへ
豪雨の影響は如何でしょうか。
大事無いことを願っています。
リハビリは進んでいることでしょうね。
[ 2017/07/11 15:07 ] [ 編集 ]
Σ tonaさんへ
2ヶ月も前に咲いていましたか。
早いのですねえ。
Saas-Feeの風のところでは次の花がいつ咲くだろうかと
毎日、ツキミソウの鉢を覗いています。
蕾みがあがってきたら、今度は必ず夕刻の白い花を撮りますよ。
愉しみに待っています。
[ 2017/07/11 15:11 ] [ 編集 ]
Σ いかちゃんへ
心配しましたよ~。
元気そうで好かったです。
無理したらアカンよ~(^_-)-☆
[ 2017/07/11 15:12 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんにちは。
竹久夢二作詞の“宵待草”ですね。
“宵待草”の別名が“オオマツヨイグサ”
ツキミソウの仲間ですね。
仲間には黄やピンク、白などの花があるようです。
↑写真のツキミソウは初めて見る花でした。
ぜひ夕刻に咲いた白い花を見たいですね。
毎日、鉢を覗いていますよ。
まだ蕾みはあがってきていません。
[ 2017/07/11 15:17 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

堀江敏幸講演会 2
 昨日は、4/3に予定していた通り、堀江敏幸講演会に県図書館に出かけました。とても55歳には見えないのは、童顔のせいばかりでもなく頭の回転の早さでしょうか。講演会に先立ち、第9回小島信夫文学賞の授賞式とマリンバとピアノの演奏もありました。今回初めて知事さんも...
[2017/07/09 19:29] つきみそう
プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
14位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
4位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR