花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


この地方の田植えは春の大型連休前から始まる。

神奈川からこちらに来た最初の春には

田植えの始まる時期があまりにも早いことに驚いたものだ。

そして稲刈りはお盆(8月)のころから始まる。


神奈川での田植えと稲刈りの時期がいつごろだったのか

今となってはさっぱり思い出せない。


当地では既に田植えの終わった田圃の多い中

例外的に幾つかの田圃で稲刈りの時期を意図的にずらすためなのか

或いは稲の品種が異なるのか

6月に入ってから稲を植える前の田起こしをする光景を見かける。


現在、5月初めに田植えをした田では

稲の丈が水面上20cmから30cmくらいに生長している。


この日、トラクターの動く音が聴こえるので居間から南の田園地帯を見ると

田植えをしていなかったエリアの田起こしをしていることが判った。

そして亜麻色の(髪の乙女ではなくて)頭のサギが数羽

トラクターの後を追う姿も見えたので

チャ~~ンスとばかりに大急ぎで

望遠レンズを付けたカメラを持って田圃まで走った。


最近になってときどき見かけるアマサギだ。

撮った140枚の写真の中から厳選()して・・・

170602アマサギ-1

トラクターが田を掘り起こすことにより

現れるミミズなどを狙ってアマサギが集まっている。

170602アマサギとトラクター



170602アマサギ-2



170602アマサギ-3



170602アマサギ-4



170602アマサギ-5

これまで日常的に川や田圃にいる白いサギ類やアオサギを見ているが

アマサギを見かけたことは無かった。

今年になってアマサギが見られるようになったのは何故だろう


こちらはムクドリ・・・だろうね、 泥まみれだ。

170602ムクドリ


面白いものでトラクターが作業を終えてエンジンを切ると

アマサギたちは一斉に田圃から飛び去ってしまった。

(撮影 2017年06月02日(金) 15:35-15:48)



ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします


スポンサーサイト



田おこし
当地も向き狩りの後の田植えですから6月半ば過ぎで遅いのですが
田おこしは始まってます。
アマサギを見ることはありませんが、カラスがトラクタを追っかけてますよ。
泥だらけのムクドリかわいいですね。
[ 2017/06/07 05:50 ] [ 編集 ]
ムクドリは近所でもよく見かけますが、アマサギは見たことないです。
月島にはいないだろうなあ。


[ 2017/06/07 06:54 ] [ 編集 ]
おはようございます
9連勝中の好調オリックスに完勝ぉ~~~、気持ちいいぃ~~~~~~~~~~~~~~(* ̄m ̄)プッ !
[ 2017/06/07 07:46 ] [ 編集 ]
当地は周辺が田園なのでこのような風景です。
でもアマサギは見たことがないですね。
トラがいい調子ですが、鯉も強いですねえ。
[ 2017/06/07 08:02 ] [ 編集 ]
いつも近くでチュウサギらしき鳥が飛んでいますが
アマサギは、一度も見たことがありません。
[ 2017/06/07 08:06 ] [ 編集 ]
おはようございます
アマサギこちらでは見られません
散策路では他の鷺ばかりです
アマサギ色合いが優し良いですね。
[ 2017/06/07 08:15 ] [ 編集 ]
初めてここでアマサギを見ました。
亜麻色でアマサギ、覚えやすいです。
夏羽で橙色になるとのこと、越冬地では白くなっているのでしょう。シラサギ類ということですね。
あまり鳴かないそうですが、鳴き声が聞こえましたか?
ムクドリがミミズを咥えている写真がリアルです。
[ 2017/06/07 09:11 ] [ 編集 ]
おはようございます
15分くらいで140枚も撮るとは 神業ですね
[ 2017/06/07 09:24 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
オッ!アマサギ出ましたね(^^)
ベルさんは5月に撮ってるんだけど、まだ編集ができてないんです(笑)
今日から梅雨で、時間も出来ると思うので、整理してみますね(^^)

アマサギは普段は、普通のサギと同じで、白いのですよ(^.^)
繁殖期だけ亜麻色になります。
いまは繁殖期ですから、一番きれいな時ですねv-352
[ 2017/06/07 09:44 ] [ 編集 ]
おはようございます
アオサギやシロサギはお馴染みですが
アマサギは見たことがありません。
昨夜は阪神が関西対決制して3連勝でしたが
広島も負けないですね。
[ 2017/06/07 10:16 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、おはようございます♪
一緒に歩いているお友達の御主人も何人かで田んぼを借りて
お米を作っていますが、先週の土曜日に田植えをしたと言っていました。
今年は病気の方がいて、植え付けが遅くなったようです。

アオサギやシラサギはこちらでも良く見かけますが、
アマサギというのは初めて見ました。
140枚もお撮りになったそうですが、選ぶだけでも時間がかかりそうですね。
ムクドリは畑の野菜を食べたり、庭の木の実などを食べていましたが、
虫まで食べていたのですね。
[ 2017/06/07 10:51 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
アマサギ、ナイスで~す♪
此方では、中々見れないサギです

昨日、畑おこしのトラクターの後に猛禽類がいました
テッキリ‥‥ キジバトと思いカメラを向けませんでした!
大失敗でしましたよ~
[ 2017/06/07 11:10 ] [ 編集 ]
こんにちは
アマサギは初にお目にかかります。
群生しているのですね。
シラサギはよく見かけますが・・・
[ 2017/06/07 14:05 ] [ 編集 ]
こんにちは
田んぼ起こしの後ろから
野鳥が後を付くシーン
こちらでも良く見かけます~
こちらは、白鷺やカラスが多いです
一生懸命追いかける姿
ユーモラスで楽しいですね
[ 2017/06/07 16:13 ] [ 編集 ]
アマサギ
こんにちは。

この鳥が、アマサギと教えていただきました。いただいたんは、やはり、
田起こしの時でした。

その後も、シラサギなども、見たことがあります。
去年は、カラスの大群が、追いかけているのをみました。
[ 2017/06/07 16:55 ] [ 編集 ]
最近、見かけました。
アマサギっていうんですね。
鳥の名前が一つ覚えられました。
[ 2017/06/07 17:09 ] [ 編集 ]
こんばんは
こちらは丁度今田植えが始まっています 稲刈りはだんじり祭りの
時期ですから10月の第2週くらいです アマサギは初めて見ました
トラは投打ともに好調で今日も楽しみです
[ 2017/06/07 18:24 ] [ 編集 ]
人間と仲良し
まあこんなに近くでお食事。人の暮らしと共存していて素敵ですね。
アマサギ初めて見ました。この辺はシラサギばかりの様です。
[ 2017/06/07 22:42 ] [ 編集 ]
おはようございます
ほぉ^、この色のサギは会ったことないなぁ~~~

うぅ~~~ん、能見突然の乱調、小指を痛めたようで。。(;>_<;)ウ~~~ン。。。

G、他人事ながら12連敗ねぇ~(~_~;)ウゥ~~~ン
[ 2017/06/08 06:25 ] [ 編集 ]
アマサギ・・・はじめて見ました。
アマサギですか。ベージュ色の頭の鷺は、見た事がありません。
白鷺なら、トラクターの後をついてまわり、ミミズをついばむのをよく見かけますが。
いずれにしても、田植え前後の長閑な風景です。
これからは、紫陽花の美しい梅雨に入りますね。
[ 2017/06/08 15:16 ] [ 編集 ]
こんばんは~
アマサギの優しい色は素敵ですね、一度は見てみたいですね。
トラクターの音がしているときだけ集まるところがなんだか微笑ましく感じます。
土を掘り返したときだけ餌にありつけるのかもしれないですね。
鳥のサギは姿、とび方ともに優雅ですが、人間のサギは許せませんね。
[ 2017/06/08 23:29 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
これまで田起こしのトラクターを追う白いサギを見ていましたが
今回はアマサギ・・・
白いサギはいないわけではなくて
ときどき水のある田圃で餌を探しています。
[ 2017/06/09 12:44 ] [ 編集 ]
Σ たんぽぽさんへ
ムクドリは多いですよ。
電線にたくさんとまっています。
その下には糞がいっぱいです。
[ 2017/06/09 12:45 ] [ 編集 ]
Σ いかちゃんへ
第2戦は4-0からひっくり返されましたね。
3ランの後がまったくダメだった(+_+)
[ 2017/06/09 12:47 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
鯉は強いですねえ。
どうしてこんなに強いの~。
今日のソフトバンク戦、こちらでは中継が無いっ!
[ 2017/06/09 12:49 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
アマサギは今年になって見ることが多いですよ。
これまでも来ていたのかどうか・・・わかりません。
白いサギ類は以前から見ることが多かったです。
[ 2017/06/09 12:51 ] [ 編集 ]
Σ imaipoさんへ
田植え前の田圃で見られるそうです。
都会には田圃がありませんね(^_-)-☆
[ 2017/06/09 12:53 ] [ 編集 ]
Σ tonaさんへ
冬の羽色は白で頭は黄色味を帯びているそうですね。
鳴き声には気づきませんでした。
鳴いている気配も感じませんでしたしねえ。
ムクドリの他にはカラスがいましたよ。
数羽のアマサギの中にカラス一羽・・・
白い中の黒というコントラストでした。
[ 2017/06/09 12:57 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
連写機能があるので、それを使えばなんてことはありません。
[ 2017/06/09 12:58 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
冬の羽は白色で頭は黄色味を帯びているとのことでした。
これまで、今のような時期にアマサギを見かけた記憶が無いのですよ。
見ていたら珍しいので写真を撮りに走ったと思います。

5月のアマサギ・・・枚数が多いからなかなか整理できないのでしょうね。
[ 2017/06/09 13:02 ] [ 編集 ]
Σ ma_kunさんへ
第2戦は勝っていたのにサヨナラ負け・・・。
3ランの後が全く打てなかったですね。
[ 2017/06/09 13:03 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんにちは。
一般的に厚木や伊勢原での田植はいつごろでしたっけ?
すっかり忘れてしまっています。

140枚の中には連写機能を使って撮った写真もあります。
同じような写真が何枚もあるので、
そんな中から選ぶことはそれほど苦労はありませんが
ひと通りの流し見だけでも、ちょっと時間がかかりますね。
[ 2017/06/09 13:10 ] [ 編集 ]
Σ エゾモモンガさんへ
猛禽類なんてこちらではなかなかお目にかかれませんよ。
キジバトというのかノバトというのか、
ハトは多いですけどね。
[ 2017/06/09 13:11 ] [ 編集 ]
Σ golfunさんへ
白いサギ類は多いですよ。
千本桜に群れでとまることがあります。
田圃と川で見かけることが多いですね。
[ 2017/06/09 13:13 ] [ 編集 ]
Σ 由乃さんへ
白いサギは多いですね。
田圃で一羽寂しく立っている光景を見ることが多いです。
エリアごとに一羽という図ですがテリトリー意識があるのかな。
[ 2017/06/09 13:15 ] [ 編集 ]
Σ mcnjさんへ
やはりカラスもトラクターの後追いをしていましたか。
今回のアマサギの中にカラスが一羽だけいましたよ。
数羽のアマサギの中の黒一点でしたね。
[ 2017/06/09 13:18 ] [ 編集 ]
Σ 探偵モンクさんへ
特徴ある色のサギですから
記憶に残りますね。
冬の羽色は白だそうです。
[ 2017/06/09 13:20 ] [ 編集 ]
Σ 熊取のおっちゃんへ
今日はソフトバンクとの第一戦です。
こちらではテレビ中継が無くてねえ。
[ 2017/06/09 13:21 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
これまで見かけるサギは白いサギ類ばかりでしたが
今回は初めてアマサギというサギを見ましたよ。
大きな音を立てて動くトラクターを恐れないものですねえ。
[ 2017/06/09 13:24 ] [ 編集 ]
Σ いかちゃんへ
昨日のウサギさんチームは13失点して
とうとう13連敗になりましたね。
人の振り見て我が振り直せ・・・
連勝街道を爆走しましょう。
[ 2017/06/09 13:26 ] [ 編集 ]
Σ massanさんへ
これまでトラクターの後追いは白いサギ類ばかりでしたが
今回初めてアマサギを見ましたよ。
トラクターを運転する人とアマサギたちとはお友だち関係のようです。
我が家のアジサイ(鉢植え)も色づいてきました。
ガクアジサイ類は既に咲いていますよ。
[ 2017/06/09 13:30 ] [ 編集 ]
Σ 筑前の国良裕さんへ
既に田植えが終わり稲の育つ水田では
白いサギ類の姿を見かけます。
カエルを狙っているのでしょうね。
田起こしの時にはミミズなどがターゲットでしょう。
[ 2017/06/09 13:33 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
19位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
5位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR