花筐~花がたみ

気ままに各地を歩きながら撮った写真をメインにして・・・


““神社と桜と花嫁と” 富士山本宮浅間大社にて 第一回富士裾野ウォークより”からの続き>

5月11日(木)

第二回富士裾野ウォークのスタート地点は

第一回でゴール地点となった“北山本門寺”であり

ゴール地点は“白糸の滝・音止の滝”だ。


この日は雲はあるものの好い天気に恵まれているので

きれいな富士山を見ることができるのではないかと期待していたのだが

歩いている途中で見える富士山頂にはいつも雲がかかっていた。


何枚も撮った中から菜の花越しの富士山の写真をトップにした。

14時38分 (大石寺から井出家高麗門へ歩く途中にて)
1705111438富士山



この日の集合時刻はJR名古屋駅前に7時35分であったが

その時刻になっても参加者のひとりの女性が到着しない。

集まった参加者は集合場所からバス駐車場所まで歩き

バスに乗車して(7時45分)遅れている女性の到着を待つ。

その間に添乗員は連絡先に電話するが既に自宅を出たとのこと。

その女性とは直接の連絡が取れないそうで如何ともし難い。

いつまでも待ってはおれないということだろうが

結局、8時09分になってバスは出発した。


名古屋高速に入ってしばらくしてから

来なかった女性から添乗員のケータイに連絡があったようで

添乗員が云うには「集合時刻を一時間遅く間違えていたそうです」だって


おまけに名古屋高速で事故があったとのことで渋滞に巻き込まれ

来なかった女性を待つ時間と合わせ、後々まで一時間くらいの遅れが出てしまった。

ひとりの勘違いがウォーキング・ツアー全体に大きな迷惑となった。


この日のバスは一台で添乗員を除く参加者は45名(もともとは46名)

49人定員のバスはほぼ満席だ。

(富士山本宮浅間大社からボランティアガイド一名が乗車する)



この日の行程

JR名古屋駅前(バス)富士山本宮浅間大社(バス)北山本門寺(徒歩)

大石寺(徒歩)千居遺跡(徒歩)狩宿の下馬桜(井出家高麗門)(徒歩)

白糸の滝・音止の滝(バス)富士山本宮浅間大社(バス)JR名古屋駅前




岡崎ICと清水PAとで休憩をして新富士ICを出たのは11時44分

12時01分富士山本宮浅間大社に到着してここで男性ガイドが乗車

すぐにバスは出発

12時17分に前回のゴール地である“北山本門寺”に到着した。


12時26分
1705111226北山本門寺


前回(4月6日)に戴いていたご朱印

170406北山本門寺


12時33分 ウォーキングスタート

その直後に富士山が見えた。

12時38分
1705111238富士山


12時57分
1705111257.jpg


13時15分 日蓮正宗総本山“大石寺”到着

県の有形文化財である三門(1717年完成)は

改修中(2021年完了予定)のため全体が隠されていた。


広い境内を進む中で、ひとつの坊舎前に鬼がいた。

13時43分
1705111343大石寺の中で


五重塔

13時57分
1705111357大石寺五重塔

1749年(寛延2年)完成 高さ34.3m

1966年(昭和41年) 国の重要文化財指定


14時45分 狩宿の井出家高麗門と長屋に到着

1705111451井出家高麗門と長屋

掲示によると・・・

井出家は中世以来の歴史を持つ名家であり

その邸宅周辺は源頼朝の富士の巻狩の際の宿所となった地

この建物の建築年代は定かではないが近世上層農家の特徴を持つ

古くからの建築様式を継承した貴重な建造物・・・だそうだ。


この井出家高麗門と長屋の前には“狩宿の下馬桜”と呼ばれる桜の木がある。

日本五大桜のひとつで“赤芽白花山桜”という桜だそうだ。

樹齢1000年


源頼朝が巻狩りの際にこの桜の木に馬を繋いだとの云い伝えにより

“駒止めの桜”とも呼ばれるらしい。

桜の時期には背景の富士山と相俟って素晴らしい情景になることだろう。

この日は緑の葉の茂る桜だった。

1705111449狩宿の桜

日本五大桜

福島県の三春滝桜、山梨県の山高神代桜、

埼玉県の石戸浦桜、静岡県の狩宿の下馬桜、岐阜県の根尾谷の薄墨桜


このうち、Saas-Feeの風は数年前に根尾谷の薄墨桜を見たのみだ。


ここには三基の句碑も建てられている。

中央は高浜虚子の句碑

“花見にと馬に鞍置く心あり”

1705111451高浜虚子句碑

右句碑は原田浜人の“夏雲は湧き諸滝は鳴りに鳴る”

左句碑は堤一佳の“紅葉中夕べの瀧のただ白し”


このおふたりのお名前すら知らないSaas-Feeの風だ


もともと“白糸の滝”近くの駐車場に建っていた三基を

2012年12月にこちらに移設したとのこと。


14時55分 井出家前庭を出発


途中の富士山

15時02分
1705111502富士山


15時25分 白糸の滝到着

ここには1970年5月に来ており今回は47年ぶりのことになる。

日本の滝百選のひとつ

15時54分
1705111554白糸の滝

47年前も現在も滝の流れ落ちる様子には変わりが無い。

7005白糸の滝-2

手前の左がSaas-Feeの風

当時は滝の近くまで寄ることができたようだ。

7005白糸の滝-1

写真の中央がSaas-Feeの風

(当時25歳5ヶ月 横浜・戸塚にいたころ 入社3年目の春 慰安旅行中の写真)


“音止の滝”

16時03分
1705111603音止の滝

この滝のことを覚えていない・・・47年前には寄らなかったのか・・・


音止の滝の上の流れ

16時15分
1705111615音止の滝の上
(写真右端から流れが落ちる)


その少し上流 (曽我橋(吊り橋)から撮影)

15時25分
1705111525音止の滝の上


日本の滝百選のひとつ

名前の由来は・・・曽我兄弟が工藤祐経を討つ相談をしていると

滝の音がうるさくてお互いに話を聴き取れないので

神に念じたところ音が鳴りやんだこと・・・だそうだ。


白糸の滝に着く前に、“工藤祐経の墓”の近くを歩き

また“曽我兄弟の隠れ岩”(写真左)の前を通り

源頼朝が髪の乱れを直すために水面を見たという泉(写真右)にも寄った。

170511曽我兄弟源頼朝


16時30分 バスは白糸の滝の駐車場を出発

富士山本宮浅間大社でボランティアガイドとお別れし

新富士ICから新東名高速へ・・・

清水PAと浜名湖SAで休憩してJR名古屋駅前には20時35分に到着した。

(途中、新東名で事故渋滞していることが判り清水PAを出てから東名高速へ入った)



バスで片道4時間もかかる・・・

バスから降りて再び乗車するまで休憩と見学を含め3時間ほどだから

ウォーキングは実質2時間くらいなのかな・・・。


朝は5時起床、帰宅は21時半 就寝は24時少し前

ヤレヤレ・・・だ。


雲が山頂にかかっていたとは云うものの

富士山もある程度は見えたし、白糸の滝も47年ぶりに見たし

富士裾野ウォーク参加はここまでにしよう・・・

お・し・ま・い

(撮影 2017年05月11日(木))


JR名古屋駅前発“富士裾野ウォーク”は全10回

第一回から第六回までは日帰り、第七回から第十回までは一泊二日

8月と来年2月はお休みになっており、最終の第十回は来年3月。

来月の第三回は白糸の滝・音止の滝をスタートして

田貫湖がゴールというコースになっている。

参加しないけれど・・・




ブログランキングに参加しています

応援のクリック↑をお願いします


スポンサーサイト



富士山はやっぱりかっこいいですね~♪
滝もきれいだなあ☆
[ 2017/05/20 07:15 ] [ 編集 ]
ウオーキング
お早うございます。

東海地区から、富士山麓までは、大変ですね。。
バスツアーのついでに、、ちょこっと、歩いた様な感じですね。

綺麗な富士山が見えて、よかったですね。
[ 2017/05/20 07:32 ] [ 編集 ]
おはようございます
困りますね勘違いで遅れるとは
皆さんの迷惑になりますね
此方でも確かこのような催しの
広告を見ました、歩いてですか
ちょっぴり気になりますが㎜ですね。(笑)
[ 2017/05/20 08:31 ] [ 編集 ]
おはようございます♪
ツアーに参加する時は、待ち合わせ時間を守らないとね(^^ゞ
SA等で止まる場合、何時も一番最後に入ってくる人って、
決まってますね、他の方も「またあの人達か」って見てます。
ベルさんは降りませんね、トイレ休憩も殆ど行かないなぁ~
遅れて迷惑をかけるのが嫌なので、バスで待ってます(^^)v
もう長い間、国内旅行はしてないけどね(^_-)-☆
[ 2017/05/20 09:10 ] [ 編集 ]
おはようございます
菜の花と富士山のコラボ 素敵ですね
50年前の思い出の場所 ヒューマン 記憶が飛んでいるでしょうね
[ 2017/05/20 09:19 ] [ 編集 ]
先日の旅の飛行機から富士山の頭が少し見えました。
10年ほど前に白糸の滝に行きましたが
周辺は随分と荒れていたようでしたがいかがでしたか。
[ 2017/05/20 10:01 ] [ 編集 ]
団体でそういう人が一人いると大変迷惑ですね。
貴重な時間ですから・・・

菜の花の富士は抜群です。なかなかこういうチャンスは
ないものですのに・・・ボイントをうまく見つけられ
ましたね。さすが・・・

昔の写真がいつもタイミングよく登場し、これもさすが・・・

薄墨桜は来ていただいていたのですね。
私も風さまと同じで岐阜しか知りません。
[ 2017/05/20 10:03 ] [ 編集 ]
お早うございます
富士山は遠くから眺めるだけでした。
Saas-Feeの風さんは何度も富士山に行っていたのですね。
白糸の滝も見ごたえがありますね。

親父が学生時代に六根清浄を唱えて上ったことを思い出しました。
一度は登ってみたいと思ましたが実現できなくて残念です。
[ 2017/05/20 11:44 ] [ 編集 ]
集合時間厳守
菜の花と富士山綺麗に撮れましたね
お天気が良くないとガッカリします
富士山は1年中どこから見ても美しいと感じる
こてこての日本人です

ツアーで時間が守れない人は駄目です
途中トイレ休憩でも必ず送れる人嫌ですね~
[ 2017/05/20 13:35 ] [ 編集 ]
Saas-Feeの風さん、こんにちは~♪
富士裾野ウォーク、お天気に恵まれ良かったですね。
まず驚いたのが北山本門寺の美しいこと。
私の写真と比べ物になりません。
一眼で写されたのでしょうね。
大石寺三門はまだ改修中だったのですね。
2015年12月に私が参加した時も改修中で、全体が隠されていました。
私達は大石寺は素通りしたので、五重塔は遠くから
眺めただけだったので、ちょっと残念でした。
狩宿の井出家高麗門も修復中で見られませんでしたが、
こんなに立派な造りだったのですね。
やはり日本の建築物は素晴らしいです。
12時17分に北山本門寺に着き、白糸の滝までずっと歩かれた
ようですが、昼食はバスの中ですか?
名古屋からだと往復の時間がかかるので大変ですね。
これで終わりだそうですが、風さんだったら地理的にお近い、
熊野古道巡りの方が良いかもしれませんね。
お疲れさまでした。


[ 2017/05/20 17:10 ] [ 編集 ]
バス旅行
バス旅行ではこういった遅刻常習者がいつもいますね。
注意無くてはです。
私も明日は自治会のバス旅行、世話役でもあるので
楽しんでばかりにはいかないので疲れそうです。
[ 2017/05/20 21:03 ] [ 編集 ]
こんばんは~
団体行動で勘違いで遅れるのも困りますが、よくぞ待って出発したものと感心しています。
普通待っても30分までかと・・・。
皆さんはどんなふうにお待ちになっていたのでしょうか、きっと静かに待っていたのでしょうね、中国だと暴動がおこってもおかしくないと思えます(笑)。
やはり富士山は日本一の山ですね、どんな全景、背景ともに神々しい姿ですね。
[ 2017/05/21 00:54 ] [ 編集 ]
おはようございます
いいツアーのようですが、お一人のために
少しガッカリでしたね!
曇りっぽい日には、富士山の山頂はなかなか見れないことが多いですね。
田貫湖はダイヤ富士を撮りに何回かいきました。
[ 2017/05/21 09:14 ] [ 編集 ]
こんにちは ♪
素晴らしい日帰り旅行でしたね~♪

でも‥‥ 行程の時間を見ると
疲れた事でしょうね~
お疲れ様です!
[ 2017/05/21 16:40 ] [ 編集 ]
今回いらしゃったところ、懐かしいです。
1昨年だったのでさすが忘れん坊の私も覚えていました。
こちらは7時半頃新宿に集合です、帰りは家に8時ごろまでは到着。
ただ入浴に1時間もさくのでこれはお金と時間の無駄と思いました。
やはりそちらからは遠いですね。
この日、よく富士山が見えてよかったですね。
[ 2017/05/21 20:32 ] [ 編集 ]
お疲れ様
よく歩かれましたね。白糸の滝55年前に修学旅行の生徒と行きました。それっきりです。その前は何度もいったのに。
富士山と菜の花素敵ですね。富士山周辺は何度も行っていますが、いつも晴れているとは限らない、でも修学旅行の時も紅葉平あたり曲がったら突然晴れて美しい富士が目の前に「先生持って帰りたい。」って叫んだ生徒がいましたっけ。あの子たちももう70…びっくりですねえ。それでも富士山はそのままそこにあって、私たちの心の故郷ですもの。
[ 2017/05/21 23:36 ] [ 編集 ]
Σ たんぽぽさんへ
いつも新幹線車窓から眺めるだけの富士山ですが
裾野を歩いて別の富士山を見ましたよ~。
神奈川にいるころは頻繁にその姿を見ていたものですが
こちらに来てからは遠い存在になってます。
[ 2017/05/23 13:58 ] [ 編集 ]
Σ mcnjさんへ
そうですよ~やはりこちらからは遠いですね。
全周を廻るつもりでしたが、もうやめました。
効率が悪すぎます。
[ 2017/05/23 14:00 ] [ 編集 ]
Σ imaipoさんへ
Saas-Feeの風が集合場所に到着して
50分くらい経ってからの出発になりました。
待つ身に長い時間でしたね。
[ 2017/05/23 14:03 ] [ 編集 ]
Σ ベルさんへ
2年前まではハイキングツアーに何度も参加していました。
休憩をとってバスに早く戻れば早く出発できるのに
集合時刻間際までベンチに座ったり、買い物したりする人がいますよ。
そりゃあ、決められた時刻までに戻れば好いのですけどね。
どうもあの神経にはついていけない(+_+)
[ 2017/05/23 14:06 ] [ 編集 ]
Σ ヒューマンさんへ
菜の花が咲いていてラッキーでしたよ。
菜の花があったから富士山が活きたような・・・。
[ 2017/05/23 14:08 ] [ 編集 ]
Σ 三面相さんへ
音止の滝の展望ポイントへのアクセスが立ち入り禁止になってました。
崩落の危険ありということでしたから
台風か大雨の影響でしょうか。
10年前の荒れた光景らしきものは判らなかった。
[ 2017/05/23 14:11 ] [ 編集 ]
Σ matsubaraさんへ
バスツアーでは必ずと云って好いほど
そんな人がいますよねえ。
いつだったか、20分くらい遅れてバスの乗ってきた女性二人連れには
バスの中で「謝らないの」という声が飛びましたよ。

菜の花が咲いていてラッキーでした。
その場所だけでしたしね、咲いていたのは。
富士山と一緒に撮れて好かったです。
[ 2017/05/23 14:15 ] [ 編集 ]
Σ golfunさんへ
富士山には登ったことはありません。
以前は神奈川にいましたから
富士山の姿は遠くからでも眼に入ってました。
山中湖や川口湖には何度も行ってましたしね。
[ 2017/05/23 14:17 ] [ 編集 ]
Σ げんかあちゃんさんへ
第一回の富士裾野ウォークは曇天ときどき小雨でしたので
富士山はまったく見えず・・・。
第二回富士裾野ウォークでは山頂に雲がかかっていただけで
なんとか写真を撮ることができました。
これで満足です(^_-)-☆

そうです、かならずそんなひとがいますよね。
何考えてんだかって思いながら見ています。
[ 2017/05/23 14:21 ] [ 編集 ]
Σ hiroさんへ
hiroさん、こんにちは。
北山本門寺の写真は一眼レフカメラで撮っています。
第一回の富士裾野ウォークのゴール時にも撮っていました。
第一回の富士裾野ウォークの記事が富士山本宮浅間大社での
サクラと花嫁さんとの写真をアップして程度で
あとのことを書いていませんね。

五重塔には添乗員が「あそこまで行きますか?」
皆さんが「行きましょう」ということで寄り道したということです。

昼食は清水ICから積み込んだ弁当を
北山本門寺へ着くまでに食べましたよ。
バスの中です。
弁当はこの回限りだったかも・・・
その後は店に入るような話だたっと思います。

そうですね、やはり富士裾野までは遠いですよ。
神奈川にいたらもっと楽にアクセスできたのに・・・
当時はこのようなバスツアーは無かったですね。
[ 2017/05/23 14:30 ] [ 編集 ]
Σ 大連三世さんへ
必ずと云って好いほどいますね。
バスに遅れて乗り込んで謝りもしないこともあります。

自治会旅行はどこでしょうね。
後ほどそちらに伺いますので
そのときに判明するかも・・・。
[ 2017/05/23 14:33 ] [ 編集 ]
Σ 筑前の国良裕さんへ
いえいえ、来るまで待ってませんよ。
決まりで15分は待つことになっているらしいのです。

このときは出発時刻から20分待ちましたね。
集合時刻からだと35分待ったということになります。

結局は来なかったのです。

Saas-Feeの風の斜め後ろの座席の女性は
かなり憤っていましたよ。
[ 2017/05/23 14:37 ] [ 編集 ]
Σ 三重の山男さんへ
地元のかたの話では完全な富士山を見られるのは
一年に3日ぐらいとのことでした。
新幹線の車窓からはきれいに見えることが多いですけどねえ。
写真が上手く撮れません。

山中湖と河口湖には行ったことがあります。
[ 2017/05/23 14:40 ] [ 編集 ]
Σ エゾモモンガさんへ
歩くことにはそれほど疲れませんが
バスに乗っていることは大いに疲れます。
往復で8時間も乗っているわけで
効率の悪いウォーキングツアーでした。
[ 2017/05/23 14:42 ] [ 編集 ]
Σ tonaさんへ
集合時刻は名古屋の場合とほぼ同じですね。
入浴があることは余裕がありますよ。
夏場はウォーキングの後の汗流しは
嬉しいことと思いますけどねえ。

第一回の富士裾野ウォークでは富士山が全く見えなかったので
第二回で何とか見ることができて満足しました。
効率が悪いので第三回以降の不参加を決めました。
[ 2017/05/23 14:47 ] [ 編集 ]
Σ agewisdomさんへ
白糸の滝は55年も前のことでしたか。
Saas-Feeの風の場合が47年ぶりですから
それよりも8年も長い空白になってますね。
その当時の光景と今の光景とはかなりの違いがあるかも・・・。
また白糸の滝にお出かけの機会があると
懐かしいことになるでしょうね。
[ 2017/05/23 14:52 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

Saas-Feeの風

Author:Saas-Feeの風
ニックネームは
スイスの村名に因みます


スイス
ルツェルン旧市街のカペル橋
(撮影 2008年07月09日)

FC2カウンター
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

応援のクリック↑をお願いします
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新コメント
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
写真
14位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
4位
サブジャンルランキングを見る>>
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR